ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ホーム 記事一覧 画像一覧 地域一覧 (海外あり) タグ一覧 山行記録 萬的日々帳
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 198人
管理人に問い合わせる
QRコード
QRCODE
お気に入り・RSS登録
ページランク表示用ブログパーツ E-PageRank
アクセス状況
free counters
アウトドアブランド特集
ガーミン特集
CASIOウォッチ特集
イスカ特集
ユニフレーム特集
スノーピーク特集
coleman特集
ケシュア特集
シェラデザインズ特集
マウンテンスミス特集
SOTO特集
ムッシュ特集
フィルソン特集
ザ・ノースフェイス特集
コロンビア特集
ビクトリノックス特集
ガーバー特集
ペツル特集
KEEN特集
グレゴリー特集
ドイター特集
SIGG特集
パシフィックアウトドア特集
ジール特集
登山道具 BEST10
スポーツギア BEST10
忍者ツールズ
ブログランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
@With 人気Webランキング
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
趣味 - シュミラン
くる天 人気ブログランキング
~衝撃~1クリックで人気もん!
WEBサーチ ランキング
ブログランキング
スポーツ
相互リンクとランキングプラス
ホームページランキングRank Now!
ブログランキング
ブログランキング

 へたれ山ヤの漢気日記』 に訪問ありがとうございます。   

  登山の道具ウェアグッズ書籍映像などのインプレと山行記録をメインに書いています。
  登山に関連するアウトドアやキャンプの道具&グッズ書籍幕営記録も書いています。
  最近はマウンテンバイク『ROCKRIDER5.2』のポタリングやパーツレビューも書いています。
  記事は全てカテゴリー別になっていますので宜しければ左サイドメニューの項目も参照下さい。
  上部ナビボタンを使用すると当サイトの記事一覧画像一覧等の検索が容易に出来ます。
  追記もしくは訂正の記述が特にない場合は記事投稿時点での価格及び情報になります。
  記事を参考に購入や加工等をされる場合は自己責任でお願いします(一切責任を負いません)
  「IE」「Chrome」以外のブラウザ及びスマホ・携帯等では正常に表示されない場合があります。





 Posted by KG少佐
HOME > SITE MAP > 石川県の山 >> 2013/05/04 石動山~高坂山

  記事投稿日:2013年05月07日

霜は軍營に満ちて秋氣清し 數行の過雁月三更
越山併せ得たり能州の景 遮莫家郷の遠征を憶うを
七言絶句「九月十三夜」 上杉 謙信

2013/05/04 石動山~高坂山

※各画像クリックで拡大(600x450)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2013/05/04 石動山~高坂山GW後半の5/4。晴れ。
3年前に碁石ヶ峰から山容を見て以来、計画書は作成済みだったが中々縁がなかった石動山(「いするぎやま」ではなく「せきどうざん」と読む)から高坂山の一等三角点へ。

R159鹿島バイパスの黒氏から入って極細林道をブリブリと6km登り、伊須流岐比古神社前の綺麗な舗装駐車場に車を置いて資料館で高坂山(蔵王山)への登山道情報を収集。

2013/05/04 石動山~高坂山
09:20
神社の鳥居を潜って登山開始。

※各史跡も見ながら回ったが全部書くと超長文になるので割愛して登山記録のみ。修験道として一大勢力を誇りながらも悲惨な歴史に包まれたこの山について興味のある人は他のサイトを参照して下さい。


2013/05/04 石動山~高坂山
山頂への道は各史跡が点在する参道。
整備された道を進む。

ここを左に折れると大和葛城山で修行した修験道の開祖である「役行者(えんのぎょうじゃ)」を祀った御堂がある。




2013/05/04 石動山~高坂山
09:28
尾根どんつきの「梅宮跡」に出る。

これを左折。





2013/05/04 石動山~高坂山
ここからはちょっと登山道っぽくなる。








2013/05/04 石動山~高坂山
これを右折して最後の登り。

左折すると「火宮跡」「剣宮跡」「行者堂」へと続く。






2013/05/04 石動山~高坂山
09:34
石動山大御前(大宮跡・白山宮跡)
565m

たった14分で到着。
こんなに近いとは思ってもみなかった・・・
参拝。


2013/05/04 石動山~高坂山
境内柵の外側に標石。
三等三角点と書いている人をネットで見るが、石動山にはないハズなので何かの基準点だと思うが金属鋲・標石側面・土台に何も書いてないので分からない。

が、とりあえず記念タッチして撮影した。



2013/05/04 石動山~高坂山
山頂から東方面。

たぶん一番奥の高い山がこの後目指す高坂山(蔵王山)






2013/05/04 石動山~高坂山
先程の「梅宮跡」に戻ってそのまま直進。








2013/05/04 石動山~高坂山
09:48
石動山城跡。

この小狭いスペースにどんな城が建っていたのか城好きとしてはちょっと気になる・・・




2013/05/04 石動山~高坂山
09:50
城跡を下ると「亀石道」丁字路。

これを左折。





2013/05/04 石動山~高坂山
09:55
ブナ林を暫く進み一旦未舗装の林道を跨いで更に直進。







2013/05/04 石動山~高坂山
09:58
今度は立派な舗装林道に出る。

これも跨いで直進。





2013/05/04 石動山~高坂山
10:01
三叉路に出る。道標に「あづまや⇒」とあるので右折。

左折にも道があるようだがどこへ続くのかは不明。
※帰宅後GPSのトラックバックで確認すると上記舗装林道終点?にある展望台への道かも。



2013/05/04 石動山~高坂山
10:11
小高いピークを超えて少し下るとまた舗装林道に出戻る。
歩いて来た登山道は「大御前道」だと案内杭が立っていた。

どうやら前方の草むらの中の素敵な建物があづまやの様子。
当然スルーv



2013/05/04 石動山~高坂山
東屋の対面に広い駐車スペース。

その脇に未舗装の林道がある。
文字は消えているがよく見ると「行き止まり」と書いてある。
資料館の人に教えてもらった通り途中で終点だろう。
周辺を探したが登山道らしき道は見当たらない。
行けるところまで行こうと林道進入。


2013/05/04 石動山~高坂山
少し歩くと右手に結構大きな池。








2013/05/04 石動山~高坂山
10:21
7分ほどで終点。
ここまで高坂山に行けそうな脇道は見つからなかった。

ここからはちょっと厳しそうなので少し戻る。




2013/05/04 石動山~高坂山
10:27
何となく行けそうなポイント発見。

薄っすらと残る獣道を頼りに藪IN。
ここはまだ膝上ぐらいの高さ。




2013/05/04 石動山~高坂山
暫くして黄色の杭が沢山打たれた狭いスペースがあったが、ここだけポツンとしていて何所にも繋がってない。

GPSを頼りに高坂山方面へ再度ヤブIN。

イノシシのヌタ場もあった。



2013/05/04 石動山~高坂山
完全に一人ぼっちで山の中・・・
午前中だからまだ余裕だが、午後だったら「遭難」の文字が頭をよぎりそう。

笹の高さも肩ぐらいまでになってきた。
下界でも流行のマダニに喰われないように祈りながら進む。



2013/05/04 石動山~高坂山
笹はどんどん高くなってとうとう身長を超えた・・・
※因みにMY身長180cm

顔にビシビシ当たりながら必死に藪漕ぎ。
足元も滑りやすい。




2013/05/04 石動山~高坂山
何とかピークに出る。

おぉ、あそこに見えるのは!
間違いないっ!

※↓記事下部に山頂の動画あり。



2013/05/04 石動山~高坂山
10:53
高坂山(蔵王山)507.6m。一等三角点
久しぶりの18cm角は握り応えがある♪
因みに山頂から石動山へ通じる道は見当たらなかった。

木々に囲まれているが切れ間からは能登半島~富山湾~残雪の立山連峰が見える。


2013/05/04 石動山~高坂山
10:58
三角点に大満足し下山開始。

ここから下山予定地点の平(だいら)集落へは道がついていると資料館の人に聞いていたので、鼻歌混じりに余裕ブッこいて進むのだが・・・



2013/05/04 石動山~高坂山
11:05
左手に池が現れた地点で道が消えて笹に囲まれる。

地図とGPSで確認してもルートは間違っていない。
しょうがないのでまた自分の背丈ぐらいある藪にIN。




2013/05/04 石動山~高坂山
集落の棚田か段々畑の休耕地のような地帯に出て進むが視界は開けているものの、とにかく荒れまくっていて酷い足元と笹状態で苦労する。

枯れた笹で指を切ってシカシカする。




2013/05/04 石動山~高坂山
靴もストックもドロドロになりながら何とか下山。

11:30
高坂剣主神社。





2013/05/04 石動山~高坂山
参拝後、境内でコンビニおにぎりを食す。

腕にアブがとまって払ったら勢いでおにぎり落ちた・・・
叩いて食べようかと思ったが諦めた。

仕方ないので行動食用の羊羹とチョコで腹を満たす。



2013/05/04 石動山~高坂山
11:38
高坂剣主神社前から石動山へ通じる林道石動山線で戻る。







2013/05/04 石動山~高坂山
全線舗装路なので登山靴では歩きにくい。

だが雪化粧の立山連峰が綺麗に見えて中々イイ♪






2013/05/04 石動山~高坂山
雪化粧した山は陰影がくっきりして好きだ。








2013/05/04 石動山~高坂山
12:09
右手に脇道。

多分さっき池でルートロストした地点から上手く探せば辿り着いたであろう道。




2013/05/04 石動山~高坂山
何やら遠方の真ん中に気になる物体が・・・








2013/05/04 石動山~高坂山
巨大なクマ棚かと思ったが、この形状は多分ヤドリギだろう。

しかし先日もこの辺りで熊が出たらしい。
以前、能登での出没北限は宝達山だと聞いていたのだが北上しているようだ。

一応今日はクマ避けにベアベルを鳴らしながら歩いた。


2013/05/04 石動山~高坂山
段々飽きてきた林道歩き。
そういえばとおもむろにアネモメーターで風速を計る。
「めざまし」の天達も同じの使ってた。

今日は大して風は吹いてない。
この後再度電源入らず・・・不良品?
下山後分解⇒復活。


2013/05/04 石動山~高坂山
振り返ると高坂山(多分少し尖がったとこ)








2013/05/04 石動山~高坂山
途中で何ヶ所か林道や遊歩道だと案内板が出ていて少し入りかけるが、怪しい&藪化してたりしたので止めた。

12:27
石動山「旧観坊」

綺麗なトイレあり。


2013/05/04 石動山~高坂山
12:34
氷見へ抜ける石動山道「大窪道」登山口。







2013/05/04 石動山~高坂山
12:38
資料館着。
情報やパンフをくれた職員の人にお礼と下山報告。
登山終了。

[今回の教訓]
石動山と高坂山は車移動で別々に登るべし!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高坂山 山頂動画




※高坂山は石川県と富山県の県境にあるが、石動山とセットで山域カテは石川県の山とした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【今回のウェア&装備】

ウェア
・ジップ長袖シャツ:THE NORTH FACE L/S ULTRAWICK ZIPUP
・ウィンドベスト:Berghaus VISO WP VEST
・トレッキングパンツ:PHENIX Tact Pants OLIVE DRAB2
・ベルト:MUSSHU Reversible stretch belt
・サポートタイツ:Wacoal CW-X STABILYX LONG
・フィンガーレスグローブ:LIFELEX MULTI GLOVES
・ハット:Cotton herringbone Adventure Hat
・ミドラーフリース(携行):Marvel Peak(PHENIX) Feel Relief Jacket
・インナーダウン(携行):Marvel Peak(PHENIX) Fluffy Jacket

装備
・ザック:OSPREY Stratos 18L
・ウェストバッグ:PHENIX ROCK LAYER BAG NV
・防水スタッフバッグ:montbell HYDROPROStaff Bag
・登山靴:SIRIO P.F.662GTX
・フットベッド:SUPER feet TRIM-FIT GREEN
・ニーガード:SSF Knee Guard SSF-12
・サングラス:EYE MAGIC SPORTS EMS001
・ストック:Black Diamond CONTOUR ELLIPTIC SHOCK COMPACT
・トリプルセンサー腕時計:SUUNTO Core Light Green
・アネモメーター・風速計:TASI-8816 CH0460
・ハンディGPS:GARMIN eTrex Venture HC (English Ver.)
・ラジオ:OHM FM/AM radio RAD-R9S-W
・バーナー:PRIMUS P-153 ULTRA BURNER
・ケトル:Esbit ESBIT WATER KETTLE 0.6ℓ
・ウォーターボトル:nalgene Lexan N-GEN Platinumamino VITAL water 3000
・シェラカップ:snow peak titanium SIERRA CUP
・武器:EVERNEW 携帯箸セット
・ヘッデン:PETZL TIKKA XP2
・座布団マット:THERMAREST Z-Seat
・ナイフ:BUCK KNIVES Redpoint
・マルチツール:LEATHERMAN STYLE PS
・オールウェザーブランケット:MPI Outdoors All Weather Blanket
・サバイバルシート:HIGHMOUNT Survival Sheet G/S
・ポイズンリムーバー:Dr.Hessel Insect Poison remover
・パラコードブレスレット:Parachutecord bracelet
・ベアベル:A&F COUNTRY COGHLAN'S BEAR BELL WITH MAGNETIC SILENCER
・温度計:SUUNTO COMET
・バードコール:A&F COUNTRY AUDOBON Bard Call
・ワレット:montbell wallet dobby

など。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

能登の海岸で似非石積みアートしてみるv
2013/05/04 石動山~高坂山
相変わらず年々増え続ける大量のハングルゴミ・・・針付き注射器まで。
それにしてもなぜ自分の上だけ雲が現れて雨を降らせる・・・ハイパー雨男?w



2013/05/04 石動山~高坂山
所用で寄った立派なお宅の玄関に石製ポスト。

これ郵政のじゃなく個人のポストビックリ
どんなけ金持ちやねん・・・

















 
このエントリーをはてなブックマークに追加
同じカテゴリー(石川県の山)の記事画像
2015/01/01 高爪山 (初詣登山)
2014/01/02 高爪山 (初詣登山)
2013/08/16 奥医王山 (夏山)
2013/01/02 高爪山 (初詣登山)
2013/01/01 医王山 (冬山)
2012/01/02 高爪山 (初詣登山)
2011/12/31 虫ヶ峰
2011/05/05 鉢伏山
2011/05/05 岩倉山
2011/04/02 能登猿山 (雪割草鑑賞)
2011/01/02 天行寺山
2010/10/23 高ツボリ山

HOME > 石川県の山 >> 2013/05/04 石動山~高坂山

Posted by KG少佐 at 2013年05月07日│comments(2)
カテゴリー : 石川県の山 
記事 『 2013/05/04 石動山~高坂山 』 へのコメント

少佐、( ・ω・)ノ こんにちは。

久しぶりの山行記録楽しませて頂きました。^^

ヤブコギって気ばかり焦って上手く進めないんですよねぇ。
ローカルな山域こそ、手を加えて欲しいと思いますが如何でしょうか?
omeda
2013年05月07日 22:07
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>omedaさん。こんにちは。

今まで避けていた藪漕ぎに少し自信がつきました。

整備されていれば便利で有難いですが、今ではGPSを手軽に所持できることを鑑みると地元の方々の維持管理も大変ですし自然のまま残すことも大事な気もします。
KG少佐KG少佐
2013年05月08日 12:24
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。