
 

 

 

 

 

 

 

 


記事投稿日:2009年12月02日
今のところ雪山をやらない自分はこの時期、高山に行けないので妄想シーズンに突入する。
そんな時に次年度の山行計画を立てるためのマストアイテムである「立体地図」
長野県版は周囲の8つの隣接県が少しずつ含まれており、これ一つで北アルプス~中央アルプス~南アルプス~富士山まで網羅している。
PCでは「カシミール3D」、TVでは「名峰3D地図」などで山岳地域を立体視出来るが所詮2次元の中。
その点これは手に取り目で見てすぐにイメージが沸く(縮尺の違いは置いといて)
(長野県版:1/600,000:比高倍率4.5倍)

上手に真空成型してあり情報量も多い。
記事の続きはこちら・・・
そんな時に次年度の山行計画を立てるためのマストアイテムである「立体地図」
長野県版は周囲の8つの隣接県が少しずつ含まれており、これ一つで北アルプス~中央アルプス~南アルプス~富士山まで網羅している。
PCでは「カシミール3D」、TVでは「名峰3D地図」などで山岳地域を立体視出来るが所詮2次元の中。
その点これは手に取り目で見てすぐにイメージが沸く(縮尺の違いは置いといて)
(長野県版:1/600,000:比高倍率4.5倍)

上手に真空成型してあり情報量も多い。
