
 

 

 

 

 

 

 

 


記事投稿日:2010年09月09日
先日の立山で購入した山バッジ。
真ん中は室堂で購入。両端は雄山で購入(2種とも「雄山」とは入っておらず「立山頂上」とある)

「浄土山」は一ノ越山荘で売っていたのか?
「大汝山」は大汝休憩所に立ち寄り忘れて購入出来ず・・・頂上への分岐から数メートルだったのに
記事の続きはこちら・・・
真ん中は室堂で購入。両端は雄山で購入(2種とも「雄山」とは入っておらず「立山頂上」とある)
「浄土山」は一ノ越山荘で売っていたのか?
「大汝山」は大汝休憩所に立ち寄り忘れて購入出来ず・・・頂上への分岐から数メートルだったのに



記事投稿日:2010年05月23日
先日行った丹沢三山+鍋割山で、いつもの様に山バッジを購入。

今回は尊仏山荘で塔ノ岳登頂記念の小さな鈴のついた木製ストラップのお守りも購入。
「丹沢山 東光院 狗留孫佛如来 祈 登山安全」と彫ってある。
記事の続きはこちら・・・
今回は尊仏山荘で塔ノ岳登頂記念の小さな鈴のついた木製ストラップのお守りも購入。
「丹沢山 東光院 狗留孫佛如来 祈 登山安全」と彫ってある。


記事投稿日:2010年03月23日
忘れない限り行った山で記念に購入するようにしている山バッジ(実際はよく買い忘れる・・・)
山バッジ取り付け専用にしたキャップに取り付けている。間違ってもこの重い帽子は被らない・・・
頭頂部が一番高い標高⇒低くなるにつれ順に下側へ。

今では手に入らない昔の標高の2種類の剣岳の山バッジを持つ人が羨ましい。
記事の続きはこちら・・・
山バッジ取り付け専用にしたキャップに取り付けている。間違ってもこの重い帽子は被らない・・・
頭頂部が一番高い標高⇒低くなるにつれ順に下側へ。
今では手に入らない昔の標高の2種類の剣岳の山バッジを持つ人が羨ましい。
