
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2010年03月14日
来週予定していた比良山系の武奈ヶ岳。
しかし、雪があまり無さそう?なので雪山初心者に最適なコース&時期と思われる北横岳に変更。
まずはウェイポイント作成。
前回と同様に国土地理院の地図閲覧サービスで目標地点をダブルクリックし、ポップアップウィンドウに表示された座標をマップソースのウェイポイント登録画面に一つ一つ手入力し登録。
だがマップソース上に表示されるポイントの位置関係が何度やり直してもどうもおかしい・・・
そこで、今更ながらカシミール3Dをインスト。最初使い方が全然分からなくてやめようかと思ったが、ネットで使い方を調べながらイジっているうちに何とか操作出来るようになり、表示された地図にマウスポインタを合わせてサクサクと登録が出来た。こんな便利なソフトを無料で公開しているなんて凄い!
(しっかり機能を使いこなすためにはやはり解説本を購入しないとダメそう)

フリーソフトのカシミール3Dの画面。
しかし、雪があまり無さそう?なので雪山初心者に最適なコース&時期と思われる北横岳に変更。
まずはウェイポイント作成。
前回と同様に国土地理院の地図閲覧サービスで目標地点をダブルクリックし、ポップアップウィンドウに表示された座標をマップソースのウェイポイント登録画面に一つ一つ手入力し登録。
だがマップソース上に表示されるポイントの位置関係が何度やり直してもどうもおかしい・・・
そこで、今更ながらカシミール3Dをインスト。最初使い方が全然分からなくてやめようかと思ったが、ネットで使い方を調べながらイジっているうちに何とか操作出来るようになり、表示された地図にマウスポインタを合わせてサクサクと登録が出来た。こんな便利なソフトを無料で公開しているなんて凄い!
(しっかり機能を使いこなすためにはやはり解説本を購入しないとダメそう)

フリーソフトのカシミール3Dの画面。
ウェイポイント登録後の編集・ルート作成や通信は、今のところ簡単で使い慣れたマップソースの方が自分的には操作しやすいので両ソフトを同時起動して使い分けている。

ガーミンに付属のマップソースの画面。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
GARMIN eTrec Venture HC(英語版)を購入して約1週間使用した感想。
良いと思った点
・心配していた英語表記での操作も覚えてしまえば殆ど気にならず良好(とても親切なサイト)
・衛星の捕捉感度が良い。
・日中の屋外でもカラー液晶画面が見やすい(バックライト点灯なしで視認可能)
・先日近隣でトラックログを取りグーグルマップに落してみたが結構正確に記録されていた。
・各ソフトとの連携も良好(MapSource・KASHMIL 3D)
・GPS⇔PCのデータのやり取りもUSB接続で簡単・高速(接続中はパワーも供給される)
・これだけ高機能なカラーGPSが2万円程度と手頃で入門用には必要充分。
気になった点
・各種ボタンはかなり固め。クリックスティックのENTER縦押し入力にはコツが必要。
・電池は公称通り約14時間(←「照度5%・30秒点灯」設定で数回操作・エネループ使用でテスト)
1日の山での行動時間を考えればこれで十分?(縦走時は予備電池が必要だが・・・)
・停滞時のマップ表示を正確にするために電子コンパスはあった方が良さそう。
(eTrex Vista HCx 以上の上位機種など)
・登山で更に活用するには等高線入りの詳しい地図があった方が便利そう。
・HCではカスタムアイコンが使えない(温泉マーク等が無いので使いたい・・・)
・ボタンのホールド機能がない(クリックスティックに何かが触れて照明点灯している時がある)
※他の機種を使用した事がないので、あくまでもGPS初心者がHCのみを使用した感想。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

GARMIN(ガーミン) eTrex Venture HC(イートレックス ベンチャーHC)
日本語版は使いやすいが後から地図の転送は出来ない。
※20万分の1の超荒い地図はインスト済み。
オンボードメモリーの容量は24Mと少ないが地図を転送したい人は英語版を。

ガーミンに付属のマップソースの画面。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
GARMIN eTrec Venture HC(英語版)を購入して約1週間使用した感想。
良いと思った点
・心配していた英語表記での操作も覚えてしまえば殆ど気にならず良好(とても親切なサイト)
・衛星の捕捉感度が良い。
・日中の屋外でもカラー液晶画面が見やすい(バックライト点灯なしで視認可能)
・先日近隣でトラックログを取りグーグルマップに落してみたが結構正確に記録されていた。
・各ソフトとの連携も良好(MapSource・KASHMIL 3D)
・GPS⇔PCのデータのやり取りもUSB接続で簡単・高速(接続中はパワーも供給される)
・これだけ高機能なカラーGPSが2万円程度と手頃で入門用には必要充分。
気になった点
・各種ボタンはかなり固め。クリックスティックのENTER縦押し入力にはコツが必要。
・電池は公称通り約14時間(←「照度5%・30秒点灯」設定で数回操作・エネループ使用でテスト)
1日の山での行動時間を考えればこれで十分?(縦走時は予備電池が必要だが・・・)
・停滞時のマップ表示を正確にするために電子コンパスはあった方が良さそう。
(eTrex Vista HCx 以上の上位機種など)
・登山で更に活用するには等高線入りの詳しい地図があった方が便利そう。
・HCではカスタムアイコンが使えない(温泉マーク等が無いので使いたい・・・)
・ボタンのホールド機能がない(クリックスティックに何かが触れて照明点灯している時がある)
※他の機種を使用した事がないので、あくまでもGPS初心者がHCのみを使用した感想。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

GARMIN(ガーミン) eTrex Venture HC(イートレックス ベンチャーHC)
日本語版は使いやすいが後から地図の転送は出来ない。
※20万分の1の超荒い地図はインスト済み。
オンボードメモリーの容量は24Mと少ないが地図を転送したい人は英語版を。

cragさん
はじめまして
GPSに反応してしまいました。
GPSって一度持つと、もう手放せなくなってしまうんです。
登っている時は安心感がありますし、家に帰ってからもログを見てニヤニヤ出来ますし。
ホワイトアウトしてても確実に山頂までつけるので、個人的には冬山には必須じゃないかと思っていたりします。(ただ単に読図能力が低いだけなんですが・・・)
僕は最近はGPS無しで山に登ると不安でしょうがないです。
カシミールには10m標高データーを入れればさらに見やすくなると思いますよ。-->ttp://www.kashmir3d.com/fgddem/
はじめまして
GPSに反応してしまいました。
GPSって一度持つと、もう手放せなくなってしまうんです。
登っている時は安心感がありますし、家に帰ってからもログを見てニヤニヤ出来ますし。
ホワイトアウトしてても確実に山頂までつけるので、個人的には冬山には必須じゃないかと思っていたりします。(ただ単に読図能力が低いだけなんですが・・・)
僕は最近はGPS無しで山に登ると不安でしょうがないです。
カシミールには10m標高データーを入れればさらに見やすくなると思いますよ。-->ttp://www.kashmir3d.com/fgddem/

corn snowさん。はじめまして。
ずっと欲しいと思っていたGPSをやっと購入しました。
>GPSって一度持つと、もう手放せなくなってしまうんです。
その気持ちよく分かります…( ゚∀゚)人(゚∀゚ )
自分も購入してから時間が空いた時は色々弄ってニヤニヤしてます。
きっと山ではもっとそんな気になると思います。
購入の一番の目的は雪山対策です。
基本は紙地図なので補助的な使用に留めたいと思っていますが・・・出来るかな?w
記載頂いた10m標高データーを入れて見ました。
でもその活用方法が分からず…OTL
何度設定し直しても、あるルート案内がガーミン側でいきなり最終目的地にナビったり(Reverseにしても)、標高が-9999なんていう変なデータで転送されたり…
カシミールはやっぱり解説本を購入しないとダメですね。
ずっと欲しいと思っていたGPSをやっと購入しました。
>GPSって一度持つと、もう手放せなくなってしまうんです。
その気持ちよく分かります…( ゚∀゚)人(゚∀゚ )
自分も購入してから時間が空いた時は色々弄ってニヤニヤしてます。
きっと山ではもっとそんな気になると思います。
購入の一番の目的は雪山対策です。
基本は紙地図なので補助的な使用に留めたいと思っていますが・・・出来るかな?w
記載頂いた10m標高データーを入れて見ました。
でもその活用方法が分からず…OTL
何度設定し直しても、あるルート案内がガーミン側でいきなり最終目的地にナビったり(Reverseにしても)、標高が-9999なんていう変なデータで転送されたり…
カシミールはやっぱり解説本を購入しないとダメですね。
crag

2010年03月15日 19:48


2010年03月15日 19:48

ニヤニヤして、やっぱりヘ・・(略w
カシミールってば結構前からありますね・・
フリーでしたっけ・・
やっぱり1/20万ぢゃ使えないですよね・・
昨日1/2.5万の地図買ってきました。(まぁ地理院でDL出来るみたいですが・
山菜ポイントの記入に・・・と思って渡したら・・・否定されましたw
・・・自分で使います。。
1/2.5万はソフト買うのですね。。
でもグーグルに落としてログを正確に確認出来るっていいですねぇ・
ガーミン持たせて山菜採りに行かせる→PCで詳細ポイントを確認
うーん、いいかも・・
軌跡1万ポイント記録って・・・単位がよくわかりませんが・・
山登りはしませんが!!
・・・道具は気になります^^;
あっGPS、ナチュは高いですね・・
カシミールってば結構前からありますね・・
フリーでしたっけ・・
やっぱり1/20万ぢゃ使えないですよね・・
昨日1/2.5万の地図買ってきました。(まぁ地理院でDL出来るみたいですが・
山菜ポイントの記入に・・・と思って渡したら・・・否定されましたw
・・・自分で使います。。
1/2.5万はソフト買うのですね。。
でもグーグルに落としてログを正確に確認出来るっていいですねぇ・
ガーミン持たせて山菜採りに行かせる→PCで詳細ポイントを確認
うーん、いいかも・・
軌跡1万ポイント記録って・・・単位がよくわかりませんが・・
山登りはしませんが!!
・・・道具は気になります^^;
あっGPS、ナチュは高いですね・・
fan

2010年06月06日 10:53

2010年06月06日 10:53

(・∀・)ニヤニヤ&(・∀・)ニヤニヤ
前からあるよね。
無料だけど操作が分からないので深く使い込むには書籍の購入が必要。
でもルート作成など基本操作はネットで調べれば分かるから大丈夫。
20万分の1地図ははっきり言って下界でも使えない。
昔は自分もオリエンテーリングの時に地理院の地図を購入して磁北線を自分で引いてたけど、この前表銀座(槍ヶ岳)縦走前に買うつもりで書店まで行って手に取ったが購入を止めてしまった。
北アルプスはよく整備されてるし結局「山と高原地図」で間に合っちゃう。
単に山菜採り用ならカシミールをインストしてプリントアウトすればいいのでは?
毎年とか決まって同じ所へ山菜を取りに行くならGPSを持っていると、その時よく群生してたポイントとかを現地で登録すれば次回行った時も迷わず行けるから効率よく採取出来て便利だと思うよ(こう書くときっとあなたはポチ~るw)
基本的にガーミンのGPSは日本語版は高額。
安い英語版でも操作はあっちゅー間に慣れるので無問題。
さぁ人差し指に勇気を込めて!w
前からあるよね。
無料だけど操作が分からないので深く使い込むには書籍の購入が必要。
でもルート作成など基本操作はネットで調べれば分かるから大丈夫。
20万分の1地図ははっきり言って下界でも使えない。
昔は自分もオリエンテーリングの時に地理院の地図を購入して磁北線を自分で引いてたけど、この前表銀座(槍ヶ岳)縦走前に買うつもりで書店まで行って手に取ったが購入を止めてしまった。
北アルプスはよく整備されてるし結局「山と高原地図」で間に合っちゃう。
単に山菜採り用ならカシミールをインストしてプリントアウトすればいいのでは?
毎年とか決まって同じ所へ山菜を取りに行くならGPSを持っていると、その時よく群生してたポイントとかを現地で登録すれば次回行った時も迷わず行けるから効率よく採取出来て便利だと思うよ(こう書くときっとあなたはポチ~るw)
基本的にガーミンのGPSは日本語版は高額。
安い英語版でも操作はあっちゅー間に慣れるので無問題。
さぁ人差し指に勇気を込めて!w
KG少佐

2010年06月06日 21:15


2010年06月06日 21:15

つまりカシミールで地理院?の1/25000に基盤地図情報(標高)プラグインをいれると等高線入り1/25000になるわけですねっっ(グビビ

ウェイポイント作成時に標高が入ってとても便利♪
KG少佐

2010年10月31日 12:10


2010年10月31日 12:10

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。