ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ホーム 記事一覧 画像一覧 地域一覧 (海外あり) タグ一覧 山行記録 萬的日々帳
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 198人
管理人に問い合わせる
QRコード
QRCODE
お気に入り・RSS登録
ページランク表示用ブログパーツ E-PageRank
アクセス状況
free counters
アウトドアブランド特集
ガーミン特集
CASIOウォッチ特集
イスカ特集
ユニフレーム特集
スノーピーク特集
coleman特集
ケシュア特集
シェラデザインズ特集
マウンテンスミス特集
SOTO特集
ムッシュ特集
フィルソン特集
ザ・ノースフェイス特集
コロンビア特集
ビクトリノックス特集
ガーバー特集
ペツル特集
KEEN特集
グレゴリー特集
ドイター特集
SIGG特集
パシフィックアウトドア特集
ジール特集
登山道具 BEST10
スポーツギア BEST10
忍者ツールズ
ブログランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
@With 人気Webランキング
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
趣味 - シュミラン
くる天 人気ブログランキング
~衝撃~1クリックで人気もん!
WEBサーチ ランキング
ブログランキング
スポーツ
相互リンクとランキングプラス
ホームページランキングRank Now!
ブログランキング
ブログランキング

 へたれ山ヤの漢気日記』 に訪問ありがとうございます。   

  登山の道具ウェアグッズ書籍映像などのインプレと山行記録をメインに書いています。
  登山に関連するアウトドアやキャンプの道具&グッズ書籍幕営記録も書いています。
  最近はマウンテンバイク『ROCKRIDER5.2』のポタリングやパーツレビューも書いています。
  記事は全てカテゴリー別になっていますので宜しければ左サイドメニューの項目も参照下さい。
  上部ナビボタンを使用すると当サイトの記事一覧画像一覧等の検索が容易に出来ます。
  追記もしくは訂正の記述が特にない場合は記事投稿時点での価格及び情報になります。
  記事を参考に購入や加工等をされる場合は自己責任でお願いします(一切責任を負いません)
  「IE」「Chrome」以外のブラウザ及びスマホ・携帯等では正常に表示されない場合があります。





 Posted by KG少佐
HOME > SITE MAP > 石川県の山 >> 2010/05/03 宝達山

  記事投稿日:2010年05月07日

2010/05/03 宝達山

※各画像クリックで詳細ページへ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010/05/03 宝達山
5/1(月) 快晴 GW弾丸登山第2弾
能登半島最高峰と言われる宝達山へ。

道路脇スペースに車を止めて手速比咩神社(てはやひめじんじゃ)奥の「こぶしの路」から登山開始。

先日の入道ヶ岳に続いて本日も一番乗り。

2010/05/03 宝達山
事前の情報収集で不安だった登山道の状況やルートもしっかりと整備されているお陰でとても歩きやすい(謝謝)

登山道に倒れ込んだ倒木の切り口も真新しい。

能登にはクマがいないと思っていたが最近目撃情報があるらしい。ラジオを鳴らしながら登る。


2010/05/03 宝達山
尾根伝いを快適に進む。

途中ヤマボウシ、ヤマツツジ、ヒサカキ、ミツバアケビ、オオバクロモジなどの植物たち。





2010/05/03 宝達山
2度ほど林道とクロスしながら登る。

途中ミズナラ、ツシマナナカマド、ヒメアオキなどの植物たち。






2010/05/03 宝達山
一旦車道に出る。
渡ってすぐ横の登山道へ進む。

途中クロモジ、マツブサ、タニウツギ、エゾアジサイなどの植物たち。




2010/05/03 宝達山
車道すぐ脇を添うような登山道を進む。
途中小さな残雪が2ヶ所あり。

そして登山道終点の鳥居に着く。
抜けると手速比咩神社上社。

さらに少し上がると山頂。


2010/05/03 宝達山
一等三角点。
2007年の能登半島地震の影響で山頂が637.36mから25cmも沈下して637.11mに…自然のパワーは凄い。

GPSはいつもほぼ正確にナビってくれて大助かり。

山頂からの展望は北東から南西にかけて開けている。
ガスがなければ立山や白山が望める。

2010/05/03 宝達山
GPSのトラックログに変化を付けるため車道を下る。

「山の竜宮城」に着くが営業していない。
ここにも「熊出没注意」の案内板が…





2010/05/03 宝達山
登山道に戻ってスタスタ下山。

途中から登山者が増えてくる。
話好きなオッサンに捉まりタイムロス…

気温は23℃と暖かい。



2010/05/03 宝達山
無事下山できた事を感謝し手速比咩神社で参拝。
この山も中々良い山だった。

帰りの能登有料道路は大渋滞。
こんなのは珍しい。

途中で降りてベタ道で帰還。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もし熊に遭遇してもこんな風に互角に戦えるといいね♪



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

GARMIN(ガーミン) eTrex Venture HC(イートレックス ベンチャーHC)
GARMIN(ガーミン) eTrex Venture HC(イートレックス ベンチャーHC)


日本語版は使いやすいが後から地図の転送は出来ない。
※20万分の1の超荒い地図はインスト済み。
オンボードメモリーの容量は24Mと少ないが地図を転送したい人は英語版を。


    


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回のウェア&装備。

ウェア
・ミドラーフリース:Marvel Peak(PHENIX) Feel Relief Jacket
・長袖シャツ:UNIQLO Dry mesh Half Zip
・インナーダウン:Marvel Peak(PHENIX) Fluffy Jacket
・サポートタイツ:Wacoal CW-X STABILYX LONG
・膝サポーター:SSF Knee Guard SSF-12
・グローブ:Multi Grove

装備
・ザック:OSPREY STRATOS 18
・ウェストバッグ:Osprey Grab Bag
・防水スタッフバッグ:montbell HYDROPROStaff Bag
・登山靴:SIRIO P.F.662GTX
・フットベッド:SUPER feet TRIM-FIT GREEN
・ストック:Black Diamond CONTOUR ELLIPTIC SHOCK COMPACT
・腕時計:SUUNTO Core Light Green
・ハンディGPS:GARMIN eTrex Venture HC (English Ver.)
・バーナー:PRIMUS P-153 ULTRA BURNER
・シェラカップ:snow peak titanium SIERRA CUP
・武器:EVERNEW 携帯箸セット
・テルモス:THERMOS JMY-500
・ヘッデン:PETZL TIKKA XP2
・ラジオ:OHM FM stereo/AM Pocket Radio RAD-R9S-W
・座布団マット:THERMAREST Z-Seat
・ナイフ:BUCK KNIVES Redpoint
・マルチツール:VICTORINOX Classic SD
・オールウェザーブランケット:MPI Outdoors All Weather Blanket
・サバイバルシート:HIGHMOUNT Survival Sheet G/S
・ポイズンリムーバー:Dr.Hessel Insect Poison remover
・温度計:SUUNTO COMET
・トラベルポーチ:mont-bell TRAVEL KIT PACK
・ワレット:montbell wallet dobby
・ブーツケース:ISUKA Boots Case

など。








 
このエントリーをはてなブックマークに追加
同じカテゴリー(石川県の山)の記事画像
2015/01/01 高爪山 (初詣登山)
2014/01/02 高爪山 (初詣登山)
2013/08/16 奥医王山 (夏山)
2013/05/04 石動山~高坂山
2013/01/02 高爪山 (初詣登山)
2013/01/01 医王山 (冬山)
2012/01/02 高爪山 (初詣登山)
2011/12/31 虫ヶ峰
2011/05/05 鉢伏山
2011/05/05 岩倉山
2011/04/02 能登猿山 (雪割草鑑賞)
2011/01/02 天行寺山

HOME > 石川県の山 >> 2010/05/03 宝達山

Posted by KG少佐 at 2010年05月07日│comments(0)
カテゴリー : 石川県の山 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。