
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2014年10月15日
野口いづみ氏の著書は「山の病気とケガ」に続いて2冊目。
今回は登山に纏わるあらゆるリスクについての回避方法と対処術を解説。
今まで読んできたトラブル対処の参考書をギュっと凝縮したような内容で、一つ一つの事象に対してイラストを多用して簡潔に書かれているのでとても分かりやすい。
「歯が抜けた、折れた」の章では取れた歯の保存に牛乳を使う事を初めて知った。
コンパクトなので携行しやすく山登り初心者でも理解しやすいお勧めの1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
PART01 自然災害への対処
・天候が急変してしまったときは
・落雷から身を守るには
・落石から身を守るには
・火山ガスから身を守るには
Column 山登りのための天気予報WEBサイト
PART02 山登りのトラブル回避
・登山前後に効果的なストレッチは
・効率のよい歩き方は
・効果的な休み方は
・山を軽快に歩くためのザックの背負い方・詰め方は
・下り坂を安全に進むには
・岩場とガレ場の危険箇所を安全に進むには
・雪面を安全に歩くには ~残雪・雪渓の歩き方~
・沢・川でおぼれた人を見つけたら
Column 山登りとマナー
PART03 体調トラブル
・脱水を防ぐ水分の摂り方は
・食事はどのように摂るべきか
・山での日焼けで気をつけることは
・熱中症にならないようにするには
・低体温症にならないようにするには
・凍傷にならないようにするには
・バテないようにするには
・高山病にならないようにするには
PART04 ケガの応急処置
・打撲、捻挫、脱臼、骨折してしまったら
・突き指をしてしまったら
・肉離れ・腱損傷(断裂)になってしまったら
・すり傷、切り傷、刺傷の対処法は
・靴ずれ、足のマメができてしまったら
・爪が痛んで黒ずんだら
・足がつってしまったら
・腰痛・ぎっくり腰になってしまったら
・膝の痛みがあったら
・歯と口のトラブルには
・目のトラブルには
・頭を打った人がいたら
Column 山登りと携帯電話
PART05 山での病気の処置
・お腹の異変を感じたら
・熱が出てしまったときは
・胸の痛みを感じたら ~病気の初期症状①~
・頭痛はしびれ、呼吸の異変 ~病気の初期症状②~
・病気のある人の注意点は
・病人とケガ人の寝かせ方は
・負傷者の意識がなくなったら
Column AED(自動体外式助細動器)
PART06 遭難・事故時の行動
・道に迷ったと思ったら
・迷ったときの地図の読み方は
・野営(ビバーク)しなけらばならないとき
・転落・滑落(転滑落)・転倒してしまったら
・負傷者を運ぶ方法は
・救助要請をするときは
Column 山登りとGPS
PART07 注意が必要な動植物
・植物にかぶれてしまったら
・虫に刺されたら ~ブヨ・ヌカカ~
・マダニに刺されてしまったら
・ハチに刺されてしまったら
・サル・クマ・イノシシに遭遇したら
・ヘビに遭遇してしまったら
Column 山登りとダイエット
PART08 出発前のトラブル回避
・山の天気を予測するには
・山の選びからやプランニングの方法は
・山でのトイレの注意点は
・山での衣類は
・日帰り山行に必要な装備は
・山に持って行きたい携行医薬品・・医療グッズは
・安全に登山するための効果的なトレーニングは
今回は登山に纏わるあらゆるリスクについての回避方法と対処術を解説。
今まで読んできたトラブル対処の参考書をギュっと凝縮したような内容で、一つ一つの事象に対してイラストを多用して簡潔に書かれているのでとても分かりやすい。
「歯が抜けた、折れた」の章では取れた歯の保存に牛乳を使う事を初めて知った。
コンパクトなので携行しやすく山登り初心者でも理解しやすいお勧めの1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックスはこちら↓
|
【目次】
PART01 自然災害への対処
・天候が急変してしまったときは
・落雷から身を守るには
・落石から身を守るには
・火山ガスから身を守るには
Column 山登りのための天気予報WEBサイト
PART02 山登りのトラブル回避
・登山前後に効果的なストレッチは
・効率のよい歩き方は
・効果的な休み方は
・山を軽快に歩くためのザックの背負い方・詰め方は
・下り坂を安全に進むには
・岩場とガレ場の危険箇所を安全に進むには
・雪面を安全に歩くには ~残雪・雪渓の歩き方~
・沢・川でおぼれた人を見つけたら
Column 山登りとマナー
PART03 体調トラブル
・脱水を防ぐ水分の摂り方は
・食事はどのように摂るべきか
・山での日焼けで気をつけることは
・熱中症にならないようにするには
・低体温症にならないようにするには
・凍傷にならないようにするには
・バテないようにするには
・高山病にならないようにするには
PART04 ケガの応急処置
・打撲、捻挫、脱臼、骨折してしまったら
・突き指をしてしまったら
・肉離れ・腱損傷(断裂)になってしまったら
・すり傷、切り傷、刺傷の対処法は
・靴ずれ、足のマメができてしまったら
・爪が痛んで黒ずんだら
・足がつってしまったら
・腰痛・ぎっくり腰になってしまったら
・膝の痛みがあったら
・歯と口のトラブルには
・目のトラブルには
・頭を打った人がいたら
Column 山登りと携帯電話
PART05 山での病気の処置
・お腹の異変を感じたら
・熱が出てしまったときは
・胸の痛みを感じたら ~病気の初期症状①~
・頭痛はしびれ、呼吸の異変 ~病気の初期症状②~
・病気のある人の注意点は
・病人とケガ人の寝かせ方は
・負傷者の意識がなくなったら
Column AED(自動体外式助細動器)
PART06 遭難・事故時の行動
・道に迷ったと思ったら
・迷ったときの地図の読み方は
・野営(ビバーク)しなけらばならないとき
・転落・滑落(転滑落)・転倒してしまったら
・負傷者を運ぶ方法は
・救助要請をするときは
Column 山登りとGPS
PART07 注意が必要な動植物
・植物にかぶれてしまったら
・虫に刺されたら ~ブヨ・ヌカカ~
・マダニに刺されてしまったら
・ハチに刺されてしまったら
・サル・クマ・イノシシに遭遇したら
・ヘビに遭遇してしまったら
Column 山登りとダイエット
PART08 出発前のトラブル回避
・山の天気を予測するには
・山の選びからやプランニングの方法は
・山でのトイレの注意点は
・山での衣類は
・日帰り山行に必要な装備は
・山に持って行きたい携行医薬品・・医療グッズは
・安全に登山するための効果的なトレーニングは
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。