ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ホーム 記事一覧 画像一覧 地域一覧 (海外あり) タグ一覧 山行記録 萬的日々帳
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 198人
管理人に問い合わせる
QRコード
QRCODE
お気に入り・RSS登録
ページランク表示用ブログパーツ E-PageRank
アクセス状況
free counters
アウトドアブランド特集
ガーミン特集
CASIOウォッチ特集
イスカ特集
ユニフレーム特集
スノーピーク特集
coleman特集
ケシュア特集
シェラデザインズ特集
マウンテンスミス特集
SOTO特集
ムッシュ特集
フィルソン特集
ザ・ノースフェイス特集
コロンビア特集
ビクトリノックス特集
ガーバー特集
ペツル特集
KEEN特集
グレゴリー特集
ドイター特集
SIGG特集
パシフィックアウトドア特集
ジール特集
登山道具 BEST10
スポーツギア BEST10
忍者ツールズ
ブログランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
@With 人気Webランキング
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
趣味 - シュミラン
くる天 人気ブログランキング
~衝撃~1クリックで人気もん!
WEBサーチ ランキング
ブログランキング
スポーツ
相互リンクとランキングプラス
ホームページランキングRank Now!
ブログランキング
ブログランキング

 へたれ山ヤの漢気日記』 に訪問ありがとうございます。   

  登山の道具ウェアグッズ書籍映像などのインプレと山行記録をメインに書いています。
  登山に関連するアウトドアやキャンプの道具&グッズ書籍幕営記録も書いています。
  最近はマウンテンバイク『ROCKRIDER5.2』のポタリングやパーツレビューも書いています。
  記事は全てカテゴリー別になっていますので宜しければ左サイドメニューの項目も参照下さい。
  上部ナビボタンを使用すると当サイトの記事一覧画像一覧等の検索が容易に出来ます。
  追記もしくは訂正の記述が特にない場合は記事投稿時点での価格及び情報になります。
  記事を参考に購入や加工等をされる場合は自己責任でお願いします(一切責任を負いません)
  「IE」「Chrome」以外のブラウザ及びスマホ・携帯等では正常に表示されない場合があります。





 Posted by KG少佐
HOME > SITE MAP > 参考書 >> 参考書№218 おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方

  記事投稿日:2011年10月19日

タイトル:おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方
著者:金田 初代 (著), 金田 洋一郎 (写真)
出版社:PHP研究所(持ち歩きbook)
個人的お勧め度★★★★★
参考書№218 おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方

山菜や食べられる野草100種をオールカラーで植生域別に解説。
その採取した植物をどう調理したら美味しく食べられるかのレシピまで載っている。
写真も豊富でとても分かりやすい。

間違えやすい毒草19種もあり。
キノコもそうだが、岡本信人も言うように「知らない野草は決して口にしない」が基本。

雨の名前」「風の名前」と同様にそれぞれの呼び名を見ているだけでも面白い。
コンパクトな大きさなので持っていると安心の1冊。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 楽天ブックスはこちら↓

【目次】 ※全て手打ちのため誤字脱字の可能性あり。

【平地】

■早春
・カンゾウ類(萱草:ノカンゾウ、ヤブカンゾウ)
・タンポポ(蒲公英:ツヅミグサ、タンボグサ)
・コウゾリナ(顔剃菜、剃刀菜、髪剃菜:カオソリナ、タンポポナ)
・カラスノエンドウ(烏野豌豆:ヤハズエンドウ、ノエンドウ、ピーピーグサ)
・ヨメナ(嫁菜:ウハギ、オハギ、ヨメノサイ)
・ハルジオン(春紫苑:ハルジョオン、カンザシグサ、ビンボウグサ)
・ギシギシ(羊蹄:オカジュンサイ、イヌスイバ、ウスマカンポ)
・スイバ(酸葉:スカンポ、スイッパ)
・ヨモギ(蓬、艾:モチグサ、モグサ)
・ハコベ(蘩蔞:ハコベラ、アサシラゲ、ヒヨコグサ)

■春
・ツクシ、スギナ(土筆、杉菜:ツクシンボウ、スギノコ、ホウシ、ツギツギ)
・ノビル(野蒜:ヒル、ヒロ、タマビル、ノノヒル)
   ⇒間違えやすい毒草:ヒガンバナ
・ワラビ(蕨:ワラビナ、サワラビ)
・シロツメクサ(白詰草:クローバー)
・レンゲソウ(蓮華草:れんげ、ゲンゲ、ゲンゲバナ)
・スミレ(菫:スモウトリバナ)
・ミツバ(三葉、野蜀葵:ノミツバ、ヤマミツバ、ミツバゼリ)
・アカザ(藜:ウマナズナ、サトナズナ、シロアカザ)
・ゲンノショウコ(現の証拠:イシャイラズ、イシャナカセ、ヨコシグサ)
   ⇒間違えやすい毒草:開花前のトリカブト、ウマノアシガタ、キツネノボタン
・ツリガネニンジン(釣鐘人参:トトキ、チョウチンバナ)
・ドクダミ(蕺草:ジュウヤク、ドクダメ、スイダシグサ)
・アザミ類(薊:トゲクサ、アザミナ)
・オオバコ(大葉子、車前草:スモウトリグサ、カエルッパ)
・ナンテンハギ(南天萩:アズキナ、フタバハギ)
・カキドオシ(垣通:カントリソウ、レンセンソウ)
・ヤブガラシ(藪枯:ビンボウカズラ)

■夏
・ヒルガオ(昼顔:アメフリバナ、アメフリアサガオ)
・クワ(桑:ヤマグワ、カイバ、マルベリー、ドドメ(果実))
・ユキノシタ(雪の下、虎耳草:ミミダレグサ、イワブキ、イケハタ)
・ツユクサ(露草:アオバナ、ホタルグサ、メグスリバナ、ボウシバナ)

【山地】

■早春
・アマドコロ(甘野老:キツネノチョウチン、アマナ、キツネノマクラ)
   ⇒間違えやすい毒草:ホウチャクソウ
・ニリンソウ(二輪草:コモチバナ、フクベラ、コモチグサ、ヤマソバ、プクサキナ)
   ⇒間違えやすい毒草:開花前のトリカブト、ウマノアシガタ
   ⇒同じ仲間のイチリンソウ、サンリンソウも食用不可

■春
・アケビ(木通、通草:アケビカズラ、アケビヅル、キノメ(ミツバアケビ))
・カタクリ(片栗:カタカゴ、カタコユリ、カタバナ、アマイモ)
   ⇒間違えやすい毒草:芽生え時のスズラン
・ウド(独活:ヤマウド、ケウド、ホンウド)
・ギョウジャニンニク(行者大蒜:ヤマビル、アイヌネギ、エゾネギ)
   ⇒間違えやすい毒草:スズラン、コルチカム
・ゼンマイ(薇:アオゼンマイ、ゼンゴ、ゼンノキ)
・コシアブラ(漉油、金漆:ゴンゼツノキ、アブラッコ)
・シャク(杓:コシャク、ヤマニンジン、ノニンジン)
   ⇒間違えやすい毒草:ドクニンジン、ヤブジラミ、ヤブニンジン
・サンショウ(山椒:ヤマサンショウ、ハジカミ、キノメ)
   ⇒間違えやすい草:イヌザンショウ・タラノキ(楤木:タラノメ、タランボウ、トゲウドノキ)
   ⇒間違えやすい毒草:ヌルデ、ヤマウルシ
・ミヤマイラクサ(アイコ、イタイタクサ、カイグサ、アイ、アイタケ)
   ⇒間違えやすい草:イラクサ、カラムシ、アカソ
・トリアシショウマ(鳥足升麻:トリアシ、トリノアシ、サンボンアシ、ヤマナ)
・ヨブスマソウ(夜衾草:ホンナ、ボンナ、ボウナ、ドウナ、ドッホナ)
・オオバギボウシ(大葉擬宝珠:ウルイ、ヤマカンピョウ、ウリッパ)
   ⇒間違えやすい毒草:コバイケイソウ、バイケイソウ
・マユミ(真弓:マキ、マヨメ、キノメ、アカイベベ)
   ⇒果実は有毒
・クサギ(臭木:ヘクサノキ、トウノキ、クサギナ、クサギリ)
・フジ(藤:ノダフジ)
・モミジガサ(紅葉傘:シドケ、シドキ、キノシタ、トウキチロウ)
   ⇒間違えやすい草:ヤブレガサ
・ツルアジサイ(蔓紫陽花:ツルデマリ、ゴトウヅル、ウリヅル、ウリツタ)
   ⇒間違えやすい毒草:ツルウルシ
・ミツバウツギ(三葉空木:コメノキ、ハシウツギ、コメゴメ、コメウツギ)
・ホタルブクロ(蛍袋:アメフリバナ、チョウチンバナ)
・リョウブ(令法:サルダメシ、ハタツモリ)
・ハナイカダ(花筏:イボナ、ママコナ、ムコナ)
・ユキザサ(雪笹:ササナ、アズキナ、スズメユリ)
   ⇒間違えやすい毒草:ホウチャクソウ

■夏
・ヤマゼリ(山芹:ヤツバ)
   ⇒間違えやすい毒草:ドクゼリ
・ウワミズザクラ(上溝桜、上不見桜:ハハカ、コンゴウザクラ、アンニンゴ、ウワミゾ)

■秋
・マタタビ(木天蓼:コヅラ、ツルウメ、ナツウメ)
・サルナシ(猿梨:シラクチヅル、コクワ)
・ヤマブドウ(山葡萄:オオエビヅル、サナヅラ、ヤマブンド)
・オニグルミ(鬼胡桃:クルミ、オグルミ)

■冬
・ウバユリ(姥百合:カバユリ、ネズミユリ、ババユリ)
・ヤマユリ(山百合:ヨシノユリ、エイザンユリ、ホウライジユリ)
・ヤマノイモ(山芋、自然薯:ジネンジョ、ヤマイモ、トロロイモ)

【里】

■早春
・フキ、フキノトウ(蕗、蕗の薹:ヤマブキ、ミズブキ、ノブキ、バッケ)
   ⇒間違えやすい毒草:ハシリドコロ
・ナズナ(薺、撫菜:ペンペングサ、シャミセングサ)
・ハハコグサ(母子草:オギョウ(ゴギョウ)、ホオコグサ)
・ヤブツバキ(藪椿:ツバキ、ヤマツバキ)

■春
・クズ(葛:ウマノボタモチ、ウマノオコワ、マクズ)
・アサツキ(浅葱:イトネギ、キモト、ウシッピロ、ヒロコ)
・イタドリ(虎杖:スカンポ、ドングイ)
・ノゲシ(野芥子:ハルノノゲシ、ケシアザミ、チチグサ、ウマアザミ)
   ⇒間違えやすい草:オニノゲシ
・ヒメウコギ(姫五加:ウコギ、オコギ)
・イノコズチ(猪の子槌:ヒカゲイノコズチ、フシダカ、コマノヒザ、ドロボウグサ)
・スベリヒユ(滑莧:ヒョウナ、ウマヒユ、ヒョウ、ヒデリグサ)
・イヌビユ(犬莧:オトコヒョウ、ノビユ、ハビユ、ヒューナ)

■夏
・キイチゴ類(木苺、黄苺:モミジイチゴ、ナワシロイチゴ、カジイチゴ、クサイチゴ)

■秋
スダジイ(すだ椎:シイ、イタジイ、ナガジイ)
・キクイモ(菊芋:カライモ、シシイモ、ブタイモ、イモギク)
   ⇒間違えやすい草:イヌキクイモ
・イチョウ(銀杏、公孫樹:ギンギョウ、チチノキ、ギンナン)
・セイヨウアブラナ(西洋油菜:アブラナ)
・セイヨウカラシナ(西洋芥子菜:マスタードグリーン)

【湿地】

■早春
・セリ(芹:タゼリ、ミズゼリ、オカゼリ)
   ⇒間違えやすい毒草:ドクゼリ
・コオニタビラコ(小鬼田平子:タビラコ、ホトケノザ)
・アシタバ(明日葉:ハチジョウソウ、アシタグサ)
   ⇒間違えやすい草:ハマウド 食用不可
・ハマボウフウ(浜防風:ヤオヤボウフウ、イセボウフウ、ハマゴボウ)
・ハマダイコン(浜大根:ホソダイコン、ノダイコン、イソダイコン)

■春
・タネツケバナ(種漬花:ミズガラシ、コメナズナ)
・オランダガラシ(和蘭芥子:クレソン、オランダミズガラシ、ウォータークレス)

■夏
・ウワバミソウ(蟒草::ミズナ、ミズ、アカミズ)
・クサソテツ(草蘇鉄:コゴミ、コゴメ、ホンコゴミ、イチヤコゴミ、ガンソク)
・ハマエンドウ(浜豌豆:キツネマメ、ハマゴマメ、ハマノマメ)
・ツワブキ(艶蕗、石蕗:ツワ、ヤマブキ、イソブキ、ツワナ、ツヤ、イシブキ、オカバス)
・ワサビ(山葵:ヤマワサビ、サワワサビ)
・オカヒジキ(陸鹿尾菜:ミルナ)
・ツルナ(蔓菜:ハマヂシャ、ウミヂシャ、ハマナ、イソナ)

■秋
・クコ(枸杞:キホウズキ、カラスナンバン、アマトウガラシ、オニクコ、シコウオメ)
・ヒシ(菱:オニコ、ヘシ、フシ、ヌマビシ、ミズクリ9


【間違えやすい毒草】

トリカブト、ドクゼリ、バイケイソウ、コバイケイソウ、ハシリドコロ、ドクウツギ、ドクニンジン、
ヤマウルシ、ツタウルシ、キツネノボタン、ウマノアシガタ(キンポウゲ)、クサノオウ、
ヒガンバナ、スズラン、ホウチャクソウ、ヒョウタンボク、ヨウシュヤマゴボウ、
コルチカム、チョウセンアサガオ








 
このエントリーをはてなブックマークに追加
同じカテゴリー(参考書)の記事画像
参考書№441 バテない体をつくる 登山食
参考書№440 山の神様・仏さま
参考書№439 山岳読図シミュレーションBOOK
参考書№438 日本の火山
参考書№437 安全登山の基礎知識
参考書№436 三浦雄一郎の「歩く技術」
参考書№435 明解日本登山史
参考書№434 ドキュメント御嶽山大噴火
参考書№433 山登りのいろは
参考書№432 日本の山を数えてみた
参考書№431 日本の山はすごい!
参考書№430 なぜ人は地図を回すのか

HOME > 参考書 >> 参考書№218 おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方

Posted by KG少佐 at 2011年10月19日│comments(0)
カテゴリー : 参考書 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。