ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ホーム 記事一覧 画像一覧 地域一覧 (海外あり) タグ一覧 山行記録 萬的日々帳
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 198人
管理人に問い合わせる
QRコード
QRCODE
お気に入り・RSS登録
ページランク表示用ブログパーツ E-PageRank
アクセス状況
free counters
アウトドアブランド特集
ガーミン特集
CASIOウォッチ特集
イスカ特集
ユニフレーム特集
スノーピーク特集
coleman特集
ケシュア特集
シェラデザインズ特集
マウンテンスミス特集
SOTO特集
ムッシュ特集
フィルソン特集
ザ・ノースフェイス特集
コロンビア特集
ビクトリノックス特集
ガーバー特集
ペツル特集
KEEN特集
グレゴリー特集
ドイター特集
SIGG特集
パシフィックアウトドア特集
ジール特集
登山道具 BEST10
スポーツギア BEST10
忍者ツールズ
ブログランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
@With 人気Webランキング
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
趣味 - シュミラン
くる天 人気ブログランキング
~衝撃~1クリックで人気もん!
WEBサーチ ランキング
ブログランキング
スポーツ
相互リンクとランキングプラス
ホームページランキングRank Now!
ブログランキング
ブログランキング

 へたれ山ヤの漢気日記』 に訪問ありがとうございます。   

  登山の道具ウェアグッズ書籍映像などのインプレと山行記録をメインに書いています。
  登山に関連するアウトドアやキャンプの道具&グッズ書籍幕営記録も書いています。
  最近はマウンテンバイク『ROCKRIDER5.2』のポタリングやパーツレビューも書いています。
  記事は全てカテゴリー別になっていますので宜しければ左サイドメニューの項目も参照下さい。
  上部ナビボタンを使用すると当サイトの記事一覧画像一覧等の検索が容易に出来ます。
  追記もしくは訂正の記述が特にない場合は記事投稿時点での価格及び情報になります。
  記事を参考に購入や加工等をされる場合は自己責任でお願いします(一切責任を負いません)
  「IE」「Chrome」以外のブラウザ及びスマホ・携帯等では正常に表示されない場合があります。





 Posted by KG少佐
HOME > SITE MAP > 参考書 >> 参考書№312 バックパッキングのすすめ

  記事投稿日:2013年03月15日

タイトル:バックパッキングのすすめ
著者:堀田 貴之
出版社:地球丸(OUTDOOR HANDBOOK)
個人的お勧め度★★★★★
参考書№312 バックパッキングのすすめ

バックパッキングにまつわる道具や生活術を解説。

先日読んだ「アウトドア道具考」もそうだったが10年以上前の道具本を読むと今の道具が如何に進化してすぐれているかが分かるし、逆にキスリングや背負子の話が出てくるととても懐かしくなる。
暇つぶしの遊び道具にフットバッグ(ハッキーサック)が紹介されていて、それほど嵩張らず重いものではないし1つ携行すると面白そうだ。

カナダ開拓時代に生まれた「ハドソンベイ・スタート」という言葉を初めて知った(以下引用)
「ハドソン湾地方の開拓のための探検家や旅人たちの未開拓への旅は数千kmを数か月にも及んで進むものだった。そして、旅の初日は“ハドソン湾の集落を出てからほんのわずかの距離の所でキャンプをする”という習慣が生まれた。忘れた道具はないか、メンバーの体調は大丈夫かなど長旅への用心からだ。そうした慎重なスタートのことを以降「ハドソンベイ・スタート」と呼ぶようになった。大きな旅には大事なことである」

今読んでも面白い情報が一杯の1冊。

HATAS サンド フットバッグ 14面 FLASH
HATAS サンド フットバッグ 14面 FLASH


いつでもどこでも手軽にリフティング♪




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 楽天ブックスはこちら↓
【送料無料】バックパッキングのすすめ...

【送料無料】バックパッキングのすすめ...
価格:1,050円(税込、送料込)


【目次】

第1章 原野へ
・両手を自由にして出かけることの意味
・オン・ザ・ロードへふたたび
・旅の準備
・ハドソンベイ・スタート
法律の外では、正直者でなければならない
■手紙を書くことは日記をつけることになる

第2章 バックパッキングのイクイップメンツ
バックパックを100%使いこなしたい
・フレームパックの新旧
・登山や岩登りのために生まれたデイパック
・使いはじめると手放せなくなるフロントパック
・暑いときのデイハイクにはヒップパックがおすすめ
・酔狂さのあまり、ついに作ったオリジナル・タープ
・地球の鼓動を感じたいならビヴィサックが一番
スリーピング・バッグもレイヤードが基本
・もしかしたらマットが一番大切!?
・ソフトハウスがあれば、気に入った場所が停泊地
・大切なシューズ選びを間違えないポイント
・たかがソックス、とバカにしてはいけない
・ガソリンを燃料にする小型ストーブ①
・ガソリンを燃料にする小型ストーブ②
・ガソリンを燃料にする小型ストーブ③
・燃料を現地調達できるナチュラル・ストーブ
・汎用性の高いアルコール・ストーブ
・ウインド・シールドはコンパクト・ストーブの強い味方
■ストーブ用の燃料を持ち運ぶには
・使いやすいクッカーカトラリーを選ぶ
■野外料理の必需品 革手袋
・メニューの幅が広がるアウトバックオーブン
・大切な水を運ぶウォーター・ボトルは厳選したい
ナイフは小型のフォールディング・タイプで十分
・ほのかな明かりが心を温めるキャンドル・ランタン
・ナイトライフを充実させてくれるフラッシュ・ライト
・バックパッキング用ウエアの考え方
・突然のに慌てたくない。ぼくの防水対策
・杖以外にも使えるウォーキング・スタッフ
地図とコンパスの使い方に慣れておきたい
・持ち歩くことが予防薬。ファーストエイド・キット
■忘れもの防止のためのチェックリスト

第3章 旅の実際
・ゆとりある計画を立てよう
・装備のチェックリストを作れば、忘れものの心配なし
・装備のパッキングは自然とうまくなるものだ
・重いバックパックはこう背負う
・足のケアには気を使いたい
・路面の状況に応じて靴ひもの締め方を変える
・未舗装路の歩き方入門
に歩けば
スタッフを使って安全歩行
・ハイウェイのポーテージとしてのヒッチハイク
・明日のためのキャンプサイト選び
・ひとり分の宿を作りだす
タープの下にそのまま眠る解放感は格別
宿にとまっちゃイケナイ、なんてことはないのです
・ぼくの食料計画
・朝食にもフリーズドライが活躍する
行動食はドライフルーツとミックスナッツがおすすめ
・アウトバックオーブンでたまには豊かな食生活を
・秘伝!オリジナル・タルサソース
・旅へ出かけるための食料をそろえる
効果的な水分の補給法
・浄水器が必携の時代になってしまいそうだ
・いま、この時代の焚き火について
バックパック物干し台に使ってしまう
・役立ち小物を紹介しよう
・この3つのロープワークくらいは覚えておきたい
・自分で作る旅の道具
メンテナンスを繰り返して自分の道具にしていく
観天望気に強くなりたい
トイレ以外の場所でのうんこの仕方
・バックパッキングにおけるトラブル対処法
■カードを持つなら「郵便貯金キャッシュ・カード」

第4章 自分だけの旅をデザインする
・旅にテーマをもつことの意味
・フライフィッシング・ロッドを手に渓流を歩く
雪の上を歩く
親子で歩く低山
・ぼくの旅には欠かせない旅する楽器
画材を持って野へ出る
・遊びの道具も持っていく
・カヌーを背負ってのバックパッキング







 
このエントリーをはてなブックマークに追加
同じカテゴリー(参考書)の記事画像
参考書№441 バテない体をつくる 登山食
参考書№440 山の神様・仏さま
参考書№439 山岳読図シミュレーションBOOK
参考書№438 日本の火山
参考書№437 安全登山の基礎知識
参考書№436 三浦雄一郎の「歩く技術」
参考書№435 明解日本登山史
参考書№434 ドキュメント御嶽山大噴火
参考書№433 山登りのいろは
参考書№432 日本の山を数えてみた
参考書№431 日本の山はすごい!
参考書№430 なぜ人は地図を回すのか

HOME > 参考書 >> 参考書№312 バックパッキングのすすめ

Posted by KG少佐 at 2013年03月15日│comments(0)
カテゴリー : 参考書 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。