ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ホーム 記事一覧 画像一覧 地域一覧 (海外あり) タグ一覧 山行記録 萬的日々帳
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 198人
管理人に問い合わせる
QRコード
QRCODE
お気に入り・RSS登録
ページランク表示用ブログパーツ E-PageRank
アクセス状況
free counters
アウトドアブランド特集
ガーミン特集
CASIOウォッチ特集
イスカ特集
ユニフレーム特集
スノーピーク特集
coleman特集
ケシュア特集
シェラデザインズ特集
マウンテンスミス特集
SOTO特集
ムッシュ特集
フィルソン特集
ザ・ノースフェイス特集
コロンビア特集
ビクトリノックス特集
ガーバー特集
ペツル特集
KEEN特集
グレゴリー特集
ドイター特集
SIGG特集
パシフィックアウトドア特集
ジール特集
登山道具 BEST10
スポーツギア BEST10
忍者ツールズ
ブログランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
@With 人気Webランキング
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
趣味 - シュミラン
くる天 人気ブログランキング
~衝撃~1クリックで人気もん!
WEBサーチ ランキング
ブログランキング
スポーツ
相互リンクとランキングプラス
ホームページランキングRank Now!
ブログランキング
ブログランキング

 へたれ山ヤの漢気日記』 に訪問ありがとうございます。   

  登山の道具ウェアグッズ書籍映像などのインプレと山行記録をメインに書いています。
  登山に関連するアウトドアやキャンプの道具&グッズ書籍幕営記録も書いています。
  最近はマウンテンバイク『ROCKRIDER5.2』のポタリングやパーツレビューも書いています。
  記事は全てカテゴリー別になっていますので宜しければ左サイドメニューの項目も参照下さい。
  上部ナビボタンを使用すると当サイトの記事一覧画像一覧等の検索が容易に出来ます。
  追記もしくは訂正の記述が特にない場合は記事投稿時点での価格及び情報になります。
  記事を参考に購入や加工等をされる場合は自己責任でお願いします(一切責任を負いません)
  「IE」「Chrome」以外のブラウザ及びスマホ・携帯等では正常に表示されない場合があります。





 Posted by KG少佐
HOME > SITE MAP > 参考書 >> 参考書№305 山で泊まる

  記事投稿日:2013年02月16日

タイトル:山で泊まる -Lodge & Camping-
著者:森田 秀巳
出版社:山と溪谷社(ヤマケイ登山学校②)
個人的お勧め度★★★★★
参考書№305 山で泊まる

古い書籍だがハズレのないヤマケイ登山学校シリーズ。

山小屋泊テント泊ビバークキャンプでの様々な知恵・アイデア・トラブル対処法を解説。
あると便利なグッズでは折り畳みハンガーが紹介されていてなるほどと思った。
(昔から持っているのがあるが若干大き目なので新たに物色中

このシリーズは全ページに渡って下部にミニコラムがありとてもためになる。
今回はベテランへの一問一答アンケートの中で、
「Q:テントを張る時の注意」に対して「A:学校山岳部から離れる」
というのがありウケた。

山で泊まるためのノウハウ満載のお勧めの1冊。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 楽天ブックスはこちら↓
【送料無料】山で泊まる [...

【送料無料】山で泊まる [...
価格:1,529円(税込、送料込)


【目次】

第一章 自然と一体。シンプルな山の夜
Ⅰ星で真っ白な空と都会にはない静寂
  ①山に泊まってみないか 軽く、シンプルにいこう
山小屋に泊まるか、テントに泊まるか
Ⅲ山に泊まるための計画と準備
  ①山小屋泊山行の計画と準備
  ②テント泊山行の計画と準備

第二章 山小屋に泊まる
山小屋に泊まるということ
  ①さあ、どこの山小屋に泊まろう
  ②予約は必要ないけど
  ③早着は三文の得
  ④元気に行くべし
  ⑤みんなと楽しくやろう
  ⑥何を持っていこう
  ⑦何を着ていこう
山小屋は不便なところ
  ①水のありがたさを体験できる
  ②トイレは暗く臭いが当たり前
  ③夜型タイプはつらい
  ④手伝えばいいことがあるかも
  ⑤混雑時、1枚の布団に2人は当たり前
  ⑥酒は持参したほうがいい
  ⑦好みの一品を用意しよう
山小屋暮らし快適生活術
  ①ちょっと一言で和気あいあい
  ②宿泊着で快適に
  ③簡易着替え所を自分で作る
  ④小屋靴・スリッパで軽快に
  ⑤名札やリボンで靴の履き違いを防ぐ
  ⑥夜の山小屋は、ヘッドランプがないと動けない
  ⑦ウエットティッシュとマウスウオッシュで爽快
  ⑧折り畳みハンガーで少しでも乾燥
  ⑨スタッフバッグで分類パック
  ⑩停滞用グッズで停滞日を楽しく
  ⑪タッパーウエアで小物を整理
  ⑫タバコは食堂や談話室で
  ⑬快適グッズ探しをしよう
Ⅳ自炊のススメ
  ①山小屋でこそ自炊が楽しい
  ②自炊のスペース
  ③自炊は最小限の道具
山小屋の快適睡眠術
  ①寝るための準備
  ②混雑時の快適睡眠
  ③朝起きたら
Ⅵ上手な山小屋利用術 小屋の親父さんからのアドバイス
  ①初心者ゆえに気づかない迷惑が多い
  ②管理人がいない期間外解放の小屋こそきれいに利用したい
  ③山小屋の混雑を少しでも避けるために
山小屋の混雑を避けて泊まるテクニック
  ①混雑する時期に行かない
  ②金曜日から出発する
  ③時間差攻撃で乗りきる

第三章 テントに泊まる
Ⅰ草の上、岩の上に暮らす。山のキャンプの魅力
Ⅱ山のキャンプの基本装備
Ⅲ山のキャンプ道具を選ぶ
  ①テントを選ぶ
  ②最近のテントは自立型が主流
  ③テント選びのポイント
  ④シュラフを選ぶ
  ⑤シュラフカバーを選ぶ
  ⑥マットを選ぶ
  ⑦明りを選ぶ
  ⑧ザックを選ぶ
テント生活必携の快適小物
テントを張る場所を選ぶ
  ①テントを張る前に
  ②場所を選ぶ
テントを張る
  ①テントを広げる前にまず整地
  ②の向きを考える
  ③テントを張る手順
  ④ロープの結び方
テントで暮らす・寝る
  ①テントシートを敷いて荷物を入れる
  ②荷物を整理する
  ③テントで寝る
  ④テント着を考える
テントを撤収する
  ①テントを畳む前に
  ②撤収する
Ⅸ悪天時を快適に過ごす
  ①の日の快適テント生活
  ②漏り・浸水を防ぐ
  ③快適テント生活のために
  ④外出・食事睡眠
  ⑤の日の快適テント生活
Ⅹ雪山でテントを張る
  ①雪山用のテント
  ②テントを張る場所を選ぶ
  ③テントを張る
  ④寒さとに対抗する
  ⑤雪山キャンプならではの装備小物類
Ⅺひとりで泊まる
  ①軽く、シンプルに、多用途に
  ②設備の整ったキャンプ場で体験

第四章 山に泊まって食べる
Ⅰ最小限の炊事道具で
コンロの話
  ①ガスコンロ
  ②ガソリンコンロ
  ③石油コンロ
  ④アルコールコンロ・固形燃料
  ⑤燃料の予備と補給
  ⑥コンロには安定板を
Ⅲ炊事道具と食器の話
  ①コッフェル(クッカー)は多用途に使う
  ②四角や丸底のコッフェルも便利
  ③コッフェルの大きさを考える
  ④ナイフとまな板
  ⑤ポットホルダー
  ⑥軍手
  ⑦食べ物で食器を使い分ける
  ⑧は丈夫なさいばしを応用
  ⑨折り畳み式のおたま
Ⅳ水を確保する
  ①雪山での水の確保
Ⅴ食器や調味料は何を持ち、どう運ぶか
  ①肉や魚
  ②野菜
  ③真空パック食品
  ④パン、麺類
  ⑤調味料
  ⑥アルコール
  ⑦そして食料は包装をとって
Ⅵ何を作ろうか
  ①最近のインスタント食品
  ②お米のこと
  ③食べるための工夫

第五章 ビバークする
ビバークの可能性を常に心の片隅に
ビバークこそシンプルキャンプの原点
  ①心の持ちかたひとつで状況は好転する
  ②ビバークはシンプルキャンプの原点
ビバークせざるをえない状況とは
  ①動くのが危険と感じた時がビバークのしどき
  ②ビバークするのが危険な状況もある
  ③ビバークは気持ちも大切
ビバークの実際・場所を選ぶ
ビバークの実際・場所を作る
  ①ビニールシートやビニール袋を利用する
  ②木の枝や草を利用する
ビバークの実際・準備する
  ①冷えを防ぐ
  ②お腹に入れる
ビバークの実際・寝る
  ①あるものすべてを寝具に変える
  ②寝ると凍死する?
Ⅷ雪の中のツエルトビバーク
  ①の弱い場所を探す
  ②少しでも張った状態にする
Ⅸ雪洞を掘る
  ①掘る場所がポイント
  ②ビバークは縦穴式か半雪洞
Ⅹ沢筋のビバーク
  ①焚き火ができればテントより面白い
  ②台地を探す

第六章 山小屋、山のキャンプ。こんな時はどうする
山小屋が満室
Ⅱ営業しているはずの山小屋がやっていない
Ⅲ予定の山小屋まで到着しそうもない
テント漏りが激しい
Ⅴ豪雨でテント内に浸水
ペグが打てない。ペグを忘れた
テントに穴があいた
テントの結露が激しい
Ⅸ遅く到着したらテントを張る場所がない
コンロが故障
テントのフレームが折れた
ザックが重くてバテてしまった
XⅢテント場でケガや病気







 
このエントリーをはてなブックマークに追加
同じカテゴリー(参考書)の記事画像
参考書№441 バテない体をつくる 登山食
参考書№440 山の神様・仏さま
参考書№439 山岳読図シミュレーションBOOK
参考書№438 日本の火山
参考書№437 安全登山の基礎知識
参考書№436 三浦雄一郎の「歩く技術」
参考書№435 明解日本登山史
参考書№434 ドキュメント御嶽山大噴火
参考書№433 山登りのいろは
参考書№432 日本の山を数えてみた
参考書№431 日本の山はすごい!
参考書№430 なぜ人は地図を回すのか

HOME > 参考書 >> 参考書№305 山で泊まる

Posted by KG少佐 at 2013年02月16日│comments(0)
カテゴリー : 参考書 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。