
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2013年01月16日
山行中に命の砦となるテント。
その選び方・使い方・テント泊(縦走)の仕方・関連用具など様々な知識を解説。
文章が堅苦しくなくフランクで、著者のテントに対する考え方・知恵・トリビア・体験談&失敗談が自分の経験と結構リンクしていて凄く共感できる。
自分が愛用しているエアライズ2に大いに触れている所もツボ。
中でも一番興味深かったのが『ソロなのにパーティー』の章。
昔のパーティーはテントを共同装備としてパーツを食糧などと共に各員分散させていた。
当然幕営地では1つのテントに複数人で食事をし寝泊りしていた。
そして現在。自分も昔キャンプだけしていたときは上記スタイルだったが、登山を初めてからは著者が言うようにパーティーでも必ず自分専用テントで行っている。他の装備も同じく。
なぜそうしているかと言えば「自分だけの空間と時間」が欲しいから。これは他の人も多いハズ。
だがその行為が登山ブームと連休が重るとは言えピーク時の異常なテン場の混み具合(例えば紅葉時の涸沢など)はこれに起因しているのだとこの本を読んで初めて気付かされた。
人数分のテントが張られればおのずと数は増えるし無駄なデッドスペースも増える。
「激混みで張るとこねーなぁ」と文句を言っている自分も実はその因子であると・・・
このスタイルが増えたのは昔の重くて嵩張る道具と違って、「Light & Fast 」の流れからきた現在の超軽量でコンパクトな道具が増えた事も要因の一つだと述べられている。
山岳用テントについてこれだけ掘り下げて書かれている書籍は初めて読んだ。
購入であれこれ悩んでいる人に是非読んでもらいたい良書。
テン泊で一番怖いこと・・・それは「ポール忘れ」w
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
01.テントを担いで山に行く
・山のテント事始め
・ところで、テント泊ってなに?
・装備って、どれくらいになるの?
・山小屋泊とテント泊
・まずは、計画を立てる
02.山で使うテントを選ぶ
・山岳用とそれ以外。テントの種類
・山岳用テントの基本構造
・山のテントあれこれ
・人数表示がわからない
・ツエルトってなんだ?
・最新のテント事情
・どんなテントを選ぶべき?
03.テント泊の周辺ギア
・テント山行には、こんな用具が必要に
・シュラフのこと
・マットのこと
・テントマットのこと
・バックパックのこと
・ストーブのこと
・コッヘルのこと
・カトラリーのこと
・水筒のこと
・あると便利なギア ドライバッグ・ランタン・細引き
04.テント場ってどんなところ?
”テント場”の呼び方
・山の”テン場”と山小屋の関係
・テン場の立地
・テントを張ってはいけない場所
05.テントを立てる
・テン場に到着、さてすべきこと
・テントと水平
・実際にテントを張ってみる
・ペグが打てない
・悪天候時の設営
・撤収のコツ
06.テント生活の知恵
・いつもの間取り
・テント泊の時間軸
・水の確保は重要事項
・快適に過ごすためのコツ
・仲間同士のテントレイアウト
07.テントで食べる
・山のキャンプ料理で必要な用具
・テント泊での食糧計画
・初日のオススメ簡単レシピ1
・初日のオススメ簡単レシピ2
・山の料理とトイレットペーパー
08.テント山行計画
・テント山行を計画する
・続・テント山行を計画する
・縦走型とベースキャンプ型
・共同装備という考え方
・ソロなのにパーティ
・雪山テント術
09.”テン場”でのマナー
・無駄にスペースを使わない
・テント泊の就寝時間
・ちょっと変わった平成のテントブーム
10.テントのトラブル
・風に強いテントと弱いテント
・テントのポールがない!!
・ストーブと酸欠
資料編
・オススメのキャンプ指定地
・テント山行装備一覧表
その選び方・使い方・テント泊(縦走)の仕方・関連用具など様々な知識を解説。
文章が堅苦しくなくフランクで、著者のテントに対する考え方・知恵・トリビア・体験談&失敗談が自分の経験と結構リンクしていて凄く共感できる。
自分が愛用しているエアライズ2に大いに触れている所もツボ。
中でも一番興味深かったのが『ソロなのにパーティー』の章。
昔のパーティーはテントを共同装備としてパーツを食糧などと共に各員分散させていた。
当然幕営地では1つのテントに複数人で食事をし寝泊りしていた。
そして現在。自分も昔キャンプだけしていたときは上記スタイルだったが、登山を初めてからは著者が言うようにパーティーでも必ず自分専用テントで行っている。他の装備も同じく。
なぜそうしているかと言えば「自分だけの空間と時間」が欲しいから。これは他の人も多いハズ。
だがその行為が登山ブームと連休が重るとは言えピーク時の異常なテン場の混み具合(例えば紅葉時の涸沢など)はこれに起因しているのだとこの本を読んで初めて気付かされた。
人数分のテントが張られればおのずと数は増えるし無駄なデッドスペースも増える。
「激混みで張るとこねーなぁ」と文句を言っている自分も実はその因子であると・・・
このスタイルが増えたのは昔の重くて嵩張る道具と違って、「Light & Fast 」の流れからきた現在の超軽量でコンパクトな道具が増えた事も要因の一つだと述べられている。
山岳用テントについてこれだけ掘り下げて書かれている書籍は初めて読んだ。
購入であれこれ悩んでいる人に是非読んでもらいたい良書。
テン泊で一番怖いこと・・・それは「ポール忘れ」w
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックスはこちら↓
|
【目次】
01.テントを担いで山に行く
・山のテント事始め
・ところで、テント泊ってなに?
・装備って、どれくらいになるの?
・山小屋泊とテント泊
・まずは、計画を立てる
02.山で使うテントを選ぶ
・山岳用とそれ以外。テントの種類
・山岳用テントの基本構造
・山のテントあれこれ
・人数表示がわからない
・ツエルトってなんだ?
・最新のテント事情
・どんなテントを選ぶべき?
03.テント泊の周辺ギア
・テント山行には、こんな用具が必要に
・シュラフのこと
・マットのこと
・テントマットのこと
・バックパックのこと
・ストーブのこと
・コッヘルのこと
・カトラリーのこと
・水筒のこと
・あると便利なギア ドライバッグ・ランタン・細引き
04.テント場ってどんなところ?
”テント場”の呼び方
・山の”テン場”と山小屋の関係
・テン場の立地
・テントを張ってはいけない場所
05.テントを立てる
・テン場に到着、さてすべきこと
・テントと水平
・実際にテントを張ってみる
・ペグが打てない
・悪天候時の設営
・撤収のコツ
06.テント生活の知恵
・いつもの間取り
・テント泊の時間軸
・水の確保は重要事項
・快適に過ごすためのコツ
・仲間同士のテントレイアウト
07.テントで食べる
・山のキャンプ料理で必要な用具
・テント泊での食糧計画
・初日のオススメ簡単レシピ1
・初日のオススメ簡単レシピ2
・山の料理とトイレットペーパー
08.テント山行計画
・テント山行を計画する
・続・テント山行を計画する
・縦走型とベースキャンプ型
・共同装備という考え方
・ソロなのにパーティ
・雪山テント術
09.”テン場”でのマナー
・無駄にスペースを使わない
・テント泊の就寝時間
・ちょっと変わった平成のテントブーム
10.テントのトラブル
・風に強いテントと弱いテント
・テントのポールがない!!
・ストーブと酸欠
資料編
・オススメのキャンプ指定地
・テント山行装備一覧表
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。