
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2011年08月09日
現在、縦走で愛用しているLEDランタンはBDのオービット。
購入時にアポロとそれほど価格差もなく悩んだが、ヘッデンがあるしテント内だけなら断然コンパクトなオービットで充分と選択(アポロは縦走には大きすぎると思った)
Black Diamond APOLO (ブラックダイヤモンド アポロ)

購入時にアポロとそれほど価格差もなく悩んだが、ヘッデンがあるしテント内だけなら断然コンパクトなオービットで充分と選択(アポロは縦走には大きすぎると思った)
Black Diamond APOLO (ブラックダイヤモンド アポロ)
魅力的でデビュー当初から欲しかったが、自分の使用目的からして縁がないと思っていた。
だが盆に登山絡みの前後泊でなく超久しぶりに純粋なキャンプをすることになり、ランタンは数あれどやはり自称山ヤとしてはアポロ以外は考えられなかった。
今季バージョンはボタンがオレンジから大好きなグリーン系になっていたのも決め手。

底蓋。電池と別売りの専用バッテリー
の両方に対応する形状になっている。

エネループ単3×4本装着(市販電池と微妙なサイズ違いのせいかかなり入れにくい)

外側に充電端子(保護カバーは挿し込み式のゴムだが防水性は不明)

3本の脚をおっぴろげて立ててみる。

ホヤを引き伸ばす。

点灯してみる。
やっぱ1Wのオービットと違って3Wは明るい。
マイナーチェンジで光量が50ルーメンから80ルーメンに改良されている。

バッテリー残量インジケーターのLEDはホヤを引き延ばした時に隠れる不思議な位置にある。
(画像右下の黒い輪っかでスッポリ隠れてしまう・・・)

オービットに採用されている超便利なダブルフックも実装された。

こんな風に脚を握ればハンドライトとしても使用可能。

親子競演♪

部屋の電気を消して。

※迷ったが先日追加した「キャンプ用品・グッズ」カテゴリーへ分類。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だが盆に登山絡みの前後泊でなく超久しぶりに純粋なキャンプをすることになり、ランタンは数あれどやはり自称山ヤとしてはアポロ以外は考えられなかった。
今季バージョンはボタンがオレンジから大好きなグリーン系になっていたのも決め手。
底蓋。電池と別売りの専用バッテリー
エネループ単3×4本装着(市販電池と微妙なサイズ違いのせいかかなり入れにくい)
外側に充電端子(保護カバーは挿し込み式のゴムだが防水性は不明)
3本の脚をおっぴろげて立ててみる。
ホヤを引き伸ばす。
点灯してみる。
やっぱ1Wのオービットと違って3Wは明るい。
マイナーチェンジで光量が50ルーメンから80ルーメンに改良されている。
バッテリー残量インジケーターのLEDはホヤを引き延ばした時に隠れる不思議な位置にある。
(画像右下の黒い輪っかでスッポリ隠れてしまう・・・)
オービットに採用されている超便利なダブルフックも実装された。
こんな風に脚を握ればハンドライトとしても使用可能。
親子競演♪
部屋の電気を消して。
※迷ったが先日追加した「キャンプ用品・グッズ」カテゴリーへ分類。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![]() ブラックダイヤモンド... |

区別がつかなかったので本日、飼育員に確認するに至りますた・・

「ゴゴゴゴ・・・」
スタンド♪
スタンド♪

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。