『へたれ山ヤの漢気日記』 に訪問ありがとうございます。
  登山の道具,ウェア,グッズ,書籍,映像などのインプレと山行記録をメインに書いています。
  登山に関連するアウトドアやキャンプの道具&グッズ・書籍と幕営記録も書いています。
  最近はマウンテンバイク『ROCKRIDER5.2』のポタリングやパーツレビューも書いています。
  記事は全てカテゴリー別になっていますので宜しければ左サイドメニューの項目も参照下さい。
  上部ナビボタンを使用すると当サイトの記事一覧や画像一覧等の検索が容易に出来ます。
  追記もしくは訂正の記述が特にない場合は記事投稿時点での価格及び情報になります。
  記事を参考に購入や加工等をされる場合は自己責任でお願いします(一切責任を負いません)
  「IE」「Chrome」以外のブラウザ及びスマホ・携帯等では正常に表示されない場合があります。
 Posted by KG少佐
HOME >
SITE MAP >
参考書
>>
参考書№304 山で困ったときのテクニック
記事投稿日:2013年02月14日
山で困った時の対処法を失敗談を交えながら解説。
山でのトラブルについての書籍は何冊も読んできたが、この本は「家族の理解がない」「山仲間がいない」「リーダーがいない」など山行以前の困った問題も取り上げている点が面白い。
過去に読んだこの著者の「上から目線」的な内容がこの本には見受けられない。
これならお勧めできる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
①ぼくの失敗・困ったこと
・入川谷での失敗
・穂高でリングワンデルング
・東京駅で母親とデート
・高熱をおして矢倉岳に登る
・中津川でころんで骨折
・西丹沢での痛い思い
・マーフィーの法則
★山で使えるテクニック① 田部井淳子
②あっ、あれ忘れちゃった・・・
・水筒
・お弁当
・地図
・磁石
・雨具
・防寒着
・マッチ・ライター
・ヘッドランプ
・手袋
・スパッツ
・ピッケルとアイゼン
・サングラス
★山で使えるテクニック② 金澤和則
③歩きはじめてはみたけれど
・みんなについていけない
・すぐ息苦しくなる
・足がつる
・高所恐怖症
・ガレ場で石を落としてしまう
・雪渓が上手に歩けない
・わたし泳げないんです
・ええっ、ヤブの中でするんですか!?
・むっ、この弁当は食べられない
・山小屋の夕食がのどを通らない
・山小屋でなかなか寝つけない
・山小屋で朝起きると頭が痛い
・山小屋で登山靴を間違える
★山で使えるテクニック③ 柏澄子
④道に迷ってしまったら
・迷ってからでは遅すぎる
・メインストリートはどっちかな?
・待てば海路の日和あり
・疲れないヤブのこぎ方
・谷に下ってはいけない
・ビバークは早めに決断しよう
・ツエルトがない
・雨が降ってきた
・ヘッドランプがホタルの光
・火があれば安心
・上手なたき火の方法
・磁石と高度計があるからといって
★山で使えるテクニック④ 高桑信一
⑤コレさえあれば困らない?
・防水透湿素材の雨具がベスト
・汗かきの人にはダクロンのTシャツ
・防寒用の下着はサーマスタットがお勧め
・山から下ると裾の汚れが気にかかる
・着替えを持つか持たないか
・合わない靴ほどこわいものはない
・クライミングシューズが小さすぎる
・ザックがしっくりこない
・持っていると安心、携帯電話
・熱いコーヒーが飲みたい
・もしものときに役立つ非常食
・予備食は必要不充分程度でいい
・軽アイゼンを着用したからと安心は禁物
・ストックを杖にする
★山で使えるテクニック⑤ 大津洋介
⑥山でのアクシデント
・風邪や高熱は日ごろの不節制から
・便秘も困るし、下痢はなお困る
・ゆるめの靴はマメ・靴ズレをつくる
・皮膚ガンにはなりたくない
・夏山で気をつけたい熱中症
・めったなことではならない凍傷だけど
・ああ、筋肉痛
・グキグキッ、それは捻挫か骨折か
・クマが出たらどうしよう
・アクシデントが発生したからといって
・明日の降水確率70パーセント、さあどうしよう
・雨の危険と魅力
・台風の接近予報が出ていたら
・雷・オヤジ・火事・地震
★山で使えるテクニック⑥ 菊池哲男
⑦山行以前の困った問題
・家族の理解がない
・山仲間がいない
・リーダーがいない
・知識・技術がないから不安だ
・ストックは他人に優しく使う
・どこへ行ったらいいのかわからない
・山道具をどこで買うか
・地形図をどこで買うか
山でのトラブルについての書籍は何冊も読んできたが、この本は「家族の理解がない」「山仲間がいない」「リーダーがいない」など山行以前の困った問題も取り上げている点が面白い。
過去に読んだこの著者の「上から目線」的な内容がこの本には見受けられない。
これならお勧めできる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックスはこちら↓
|
【目次】
①ぼくの失敗・困ったこと
・入川谷での失敗
・穂高でリングワンデルング
・東京駅で母親とデート
・高熱をおして矢倉岳に登る
・中津川でころんで骨折
・西丹沢での痛い思い
・マーフィーの法則
★山で使えるテクニック① 田部井淳子
②あっ、あれ忘れちゃった・・・
・水筒
・お弁当
・地図
・磁石
・雨具
・防寒着
・マッチ・ライター
・ヘッドランプ
・手袋
・スパッツ
・ピッケルとアイゼン
・サングラス
★山で使えるテクニック② 金澤和則
③歩きはじめてはみたけれど
・みんなについていけない
・すぐ息苦しくなる
・足がつる
・高所恐怖症
・ガレ場で石を落としてしまう
・雪渓が上手に歩けない
・わたし泳げないんです
・ええっ、ヤブの中でするんですか!?
・むっ、この弁当は食べられない
・山小屋の夕食がのどを通らない
・山小屋でなかなか寝つけない
・山小屋で朝起きると頭が痛い
・山小屋で登山靴を間違える
★山で使えるテクニック③ 柏澄子
④道に迷ってしまったら
・迷ってからでは遅すぎる
・メインストリートはどっちかな?
・待てば海路の日和あり
・疲れないヤブのこぎ方
・谷に下ってはいけない
・ビバークは早めに決断しよう
・ツエルトがない
・雨が降ってきた
・ヘッドランプがホタルの光
・火があれば安心
・上手なたき火の方法
・磁石と高度計があるからといって
★山で使えるテクニック④ 高桑信一
⑤コレさえあれば困らない?
・防水透湿素材の雨具がベスト
・汗かきの人にはダクロンのTシャツ
・防寒用の下着はサーマスタットがお勧め
・山から下ると裾の汚れが気にかかる
・着替えを持つか持たないか
・合わない靴ほどこわいものはない
・クライミングシューズが小さすぎる
・ザックがしっくりこない
・持っていると安心、携帯電話
・熱いコーヒーが飲みたい
・もしものときに役立つ非常食
・予備食は必要不充分程度でいい
・軽アイゼンを着用したからと安心は禁物
・ストックを杖にする
★山で使えるテクニック⑤ 大津洋介
⑥山でのアクシデント
・風邪や高熱は日ごろの不節制から
・便秘も困るし、下痢はなお困る
・ゆるめの靴はマメ・靴ズレをつくる
・皮膚ガンにはなりたくない
・夏山で気をつけたい熱中症
・めったなことではならない凍傷だけど
・ああ、筋肉痛
・グキグキッ、それは捻挫か骨折か
・クマが出たらどうしよう
・アクシデントが発生したからといって
・明日の降水確率70パーセント、さあどうしよう
・雨の危険と魅力
・台風の接近予報が出ていたら
・雷・オヤジ・火事・地震
★山で使えるテクニック⑥ 菊池哲男
⑦山行以前の困った問題
・家族の理解がない
・山仲間がいない
・リーダーがいない
・知識・技術がないから不安だ
・ストックは他人に優しく使う
・どこへ行ったらいいのかわからない
・山道具をどこで買うか
・地形図をどこで買うか
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。