
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2015年01月18日
2001年7月から2014年2月まで「登山時報(日本勤労者山岳連盟発行)」に掲載された「オススメ山道具」を元に加筆訂正・再構成されたもの。
現カモシカスポーツ社員なので商品知識が豊富で具体的なメーカーや商品が沢山出てくる。
登山道具・用具に関する幅広い視点の考察がとてもためになるし、自分が使用している物も多く載っているので共感できる。
実体験に基づく解説がされており、デメリットはほとんど書かれていないものの商業臭を感じさせない文章はとても好感が持てて読みやすい(密林レビューは低評価だが・・・)
ベテランには少々物足りない部分があるかもしれない。
だが山道具を1から知りたい初心者にはとてもお勧めの1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
歩くための装備を考える
・軽登山靴の本物とは
・軽登山靴の選び方
・軽登山靴のメンテナンス
・私の登山靴遍歴
・進化した靴下
・インソール
・靴ひも
・トレラン・シューズを使ってみた
・スパッツ
・ストック
・低山で使う軽アイゼン
・低山から中級山岳向きのアイゼン
・軽登山靴に使えるアイゼン
・ピッケルは山男の魂?
・山で使えるスノーシュー
・木道って滑りやすいですよね
ザックと収納の装備を試す
・ザックの選び方、背負い方
・ザックのシステムを試してみた
・コンパクトザック
・ザックのトラブル
・ザックカバーとインナーザック
・小物袋にこだわってみた
・圧縮袋で荷物をコンパクトに
・防水防塵ケース
山の衣類と素材の話
・透湿性防水素材とは
・快適雨グッズ
・保温アンダーウェアの素材
・体験的アンダーウェア論
・超撥水ウェア
・高機能タイツ
・コンパクトなダウンジャケット
・ダウンの手入れ
・さまざまなグローブ
・冬用グローブ
・登山ウェア向きの布地
・山用タオルの考察
・バンダナについて考える
食べるため飲むための道
・ガスコンロの使い方
・コッヘルあれこれ
・「メタクッカー」知ってます?
・マッチやライターもお忘れなく
・水筒とテルモス
・テルモスにも使い方がある
・カップ
・ブキ
私が山で食べるもの
・おいしくなった乾燥食品
・行動食と非常食
・山で食べるラーメン
・山向きのゼリー飲料
・アミノ酸
・電解質ってなんだ?
・行動食にようかん
山で寝るための装備
・夏用テント
・冬用テント
・雪用ショベル
・シュラフの選び方
・シュラフシーツとシュラフカバー
・進化したランタン
安全・安心のための装備
・ツエルト
・救急装備
・レスキューシート
・ヤマビル対策
・雷は怖い
・クマ避けグッズ
・災害時に使える山用品
・ザックに常備する非常用品
・ホイッスル
・軽いヘルメット
山を知り、楽しむために
・地形図と登山地図
・コンパス
・高度計
・ガイドブック
・拡大鏡
忘れてはならない山の小物
・ヘッドランプさまざま
・ナイフ
・サングラス
・日焼け止め
・小型・軽量スコップの使い道は?
・リペアテープ
・シームリペア剤
知っておきたい登攀用具
・カラビナ
・ロープ
・スワミベルト
現カモシカスポーツ社員なので商品知識が豊富で具体的なメーカーや商品が沢山出てくる。
登山道具・用具に関する幅広い視点の考察がとてもためになるし、自分が使用している物も多く載っているので共感できる。
実体験に基づく解説がされており、デメリットはほとんど書かれていないものの商業臭を感じさせない文章はとても好感が持てて読みやすい(密林レビューは低評価だが・・・)
ベテランには少々物足りない部分があるかもしれない。
だが山道具を1から知りたい初心者にはとてもお勧めの1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックスはこちら↓
|
【目次】
歩くための装備を考える
・軽登山靴の本物とは
・軽登山靴の選び方
・軽登山靴のメンテナンス
・私の登山靴遍歴
・進化した靴下
・インソール
・靴ひも
・トレラン・シューズを使ってみた
・スパッツ
・ストック
・低山で使う軽アイゼン
・低山から中級山岳向きのアイゼン
・軽登山靴に使えるアイゼン
・ピッケルは山男の魂?
・山で使えるスノーシュー
・木道って滑りやすいですよね
ザックと収納の装備を試す
・ザックの選び方、背負い方
・ザックのシステムを試してみた
・コンパクトザック
・ザックのトラブル
・ザックカバーとインナーザック
・小物袋にこだわってみた
・圧縮袋で荷物をコンパクトに
・防水防塵ケース
山の衣類と素材の話
・透湿性防水素材とは
・快適雨グッズ
・保温アンダーウェアの素材
・体験的アンダーウェア論
・超撥水ウェア
・高機能タイツ
・コンパクトなダウンジャケット
・ダウンの手入れ
・さまざまなグローブ
・冬用グローブ
・登山ウェア向きの布地
・山用タオルの考察
・バンダナについて考える
食べるため飲むための道
・ガスコンロの使い方
・コッヘルあれこれ
・「メタクッカー」知ってます?
・マッチやライターもお忘れなく
・水筒とテルモス
・テルモスにも使い方がある
・カップ
・ブキ
私が山で食べるもの
・おいしくなった乾燥食品
・行動食と非常食
・山で食べるラーメン
・山向きのゼリー飲料
・アミノ酸
・電解質ってなんだ?
・行動食にようかん
山で寝るための装備
・夏用テント
・冬用テント
・雪用ショベル
・シュラフの選び方
・シュラフシーツとシュラフカバー
・進化したランタン
安全・安心のための装備
・ツエルト
・救急装備
・レスキューシート
・ヤマビル対策
・雷は怖い
・クマ避けグッズ
・災害時に使える山用品
・ザックに常備する非常用品
・ホイッスル
・軽いヘルメット
山を知り、楽しむために
・地形図と登山地図
・コンパス
・高度計
・ガイドブック
・拡大鏡
忘れてはならない山の小物
・ヘッドランプさまざま
・ナイフ
・サングラス
・日焼け止め
・小型・軽量スコップの使い道は?
・リペアテープ
・シームリペア剤
知っておきたい登攀用具
・カラビナ
・ロープ
・スワミベルト
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。