
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2012年12月22日
登山に通じるマタギの知恵や技術を解説。
今までマタギに関する書籍を数冊読んだのでダブル部分もあったが、一番印象深かったのは「マタギ」という単語の色々な由来説がある中で西目屋マタギの工藤光治氏の言葉が深い。
「本当は殺生したくはない。しかし、昔から山で生活をしていくためには獣を殺して売らないと生きていけなかった。殺すたびに鬼のような気持ちにならなければならない。また鬼になる。それが変じて『マタギ』になったといわれてますよ」(本文引用)
あとマタギはチームで狩猟するとシカリ(統括者)も年少者も関係なく平等に獲物を分配する。
これを「マタギ勘定」という。粋な掟だ。
また阿仁マタギのシカリである鈴木松治氏が第二次ヒマラヤ雪男探検隊に参加した際に、グルン族と知り合い猟師のことを「シカリ」と言うことを知って驚いた話はとても不思議な偶然だ。
登山だけでなくサバイバルの基本にも通じる知識が満載のお勧めの1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
①マタギは私たち登山者の大先輩
・マタギって何だろう
・猟は厳しい掟から始まる
・少なくなりつつあるマタギ
★吉川隆氏の横顔
②下界の摂生した生活がマタギの始まり
・入山前の下調べは完全に
・体調はいつも万全に①食事編
・体調はいつも万全に②トレーニング編
・入山時の準備はおこたりない
★鈴木松治氏の横顔
③着実にしかも自然を壊さずに歩く術
・マタギはローインパクトに歩く
・マタギ流疲れない歩き方
・マタギ流休憩のとり方
・道なき道を歩く楽しみ
・危険個所の歩き方
・マタギ流夜道の歩き方
・マタギ流冬山の歩き方
★工藤光治氏の横顔
④軽快に山を歩くためのウェアと道具
・無雪期の服装
・積雪期の服装
・マタギの七つ道具
・先が二股になった杖とヤの使い方
★登山者にも役に立つマタギの戒めと掟
⑤マタギ料理はダイエット料理
・マタギの食事の仕方
・おすすめの一汁一菜
・こうすればおいしい御飯を炊ける
・山菜や茸など山の幸を食べる
・イチゴやマタタビ、山の果実をおいしく食べる
・来年も取れる取り方
★地域によるマタギ言葉の違い
⑥山中で快適に暮らす術
・快適キャンプサイトの選び方
・おいしい水の選び方
・マタギ流快適便所のつくり方
・ビバーク術①ビニールくるまり術
・ビバーク術②誰にでもできる小屋づくり
・ビバークしてはならないところ
・冬のビバーク方法
★マタギ資料館
⑦秘伝、自然の工夫・利用術
・マタギ流観天望気
・ヤマメやイワナを釣る
・便利な山の葉の利用術
・役に立つ木のツルや皮の利用術
・周りの自然状況で時間がわかる方法
・枝で箸、木で皿をつくる
★一度は読みたいマタギの本
⑧マタギ流SOSからの回避
・寒い、凍死しそうだ、焚火をしたい
・熱が出た、何かよい生薬はないか
・熊が出た、どうやって逃げたらよいか
・毒のある蜂や蛇に襲われた、どうやって逃げるか
・バテてしまった、どうすればよいだろう
・雪崩に遭遇した、どうやって逃げたらよいか
・濃霧で先が見えない、脱出方法は
・道に迷ってしまった、不安で仕方がない
・骨折してしまった、適切な処置は
・雷が鳴った、どう避難すればよいだろう
・足にマメができた、足がつった。痛くてたまらない
★君も獲物をとらないマタギになれる(アニマルウォッチング)
今までマタギに関する書籍を数冊読んだのでダブル部分もあったが、一番印象深かったのは「マタギ」という単語の色々な由来説がある中で西目屋マタギの工藤光治氏の言葉が深い。
「本当は殺生したくはない。しかし、昔から山で生活をしていくためには獣を殺して売らないと生きていけなかった。殺すたびに鬼のような気持ちにならなければならない。また鬼になる。それが変じて『マタギ』になったといわれてますよ」(本文引用)
あとマタギはチームで狩猟するとシカリ(統括者)も年少者も関係なく平等に獲物を分配する。
これを「マタギ勘定」という。粋な掟だ。
また阿仁マタギのシカリである鈴木松治氏が第二次ヒマラヤ雪男探検隊に参加した際に、グルン族と知り合い猟師のことを「シカリ」と言うことを知って驚いた話はとても不思議な偶然だ。
登山だけでなくサバイバルの基本にも通じる知識が満載のお勧めの1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックスはこちら↓
|
【目次】
①マタギは私たち登山者の大先輩
・マタギって何だろう
・猟は厳しい掟から始まる
・少なくなりつつあるマタギ
★吉川隆氏の横顔
②下界の摂生した生活がマタギの始まり
・入山前の下調べは完全に
・体調はいつも万全に①食事編
・体調はいつも万全に②トレーニング編
・入山時の準備はおこたりない
★鈴木松治氏の横顔
③着実にしかも自然を壊さずに歩く術
・マタギはローインパクトに歩く
・マタギ流疲れない歩き方
・マタギ流休憩のとり方
・道なき道を歩く楽しみ
・危険個所の歩き方
・マタギ流夜道の歩き方
・マタギ流冬山の歩き方
★工藤光治氏の横顔
④軽快に山を歩くためのウェアと道具
・無雪期の服装
・積雪期の服装
・マタギの七つ道具
・先が二股になった杖とヤの使い方
★登山者にも役に立つマタギの戒めと掟
⑤マタギ料理はダイエット料理
・マタギの食事の仕方
・おすすめの一汁一菜
・こうすればおいしい御飯を炊ける
・山菜や茸など山の幸を食べる
・イチゴやマタタビ、山の果実をおいしく食べる
・来年も取れる取り方
★地域によるマタギ言葉の違い
⑥山中で快適に暮らす術
・快適キャンプサイトの選び方
・おいしい水の選び方
・マタギ流快適便所のつくり方
・ビバーク術①ビニールくるまり術
・ビバーク術②誰にでもできる小屋づくり
・ビバークしてはならないところ
・冬のビバーク方法
★マタギ資料館
⑦秘伝、自然の工夫・利用術
・マタギ流観天望気
・ヤマメやイワナを釣る
・便利な山の葉の利用術
・役に立つ木のツルや皮の利用術
・周りの自然状況で時間がわかる方法
・枝で箸、木で皿をつくる
★一度は読みたいマタギの本
⑧マタギ流SOSからの回避
・寒い、凍死しそうだ、焚火をしたい
・熱が出た、何かよい生薬はないか
・熊が出た、どうやって逃げたらよいか
・毒のある蜂や蛇に襲われた、どうやって逃げるか
・バテてしまった、どうすればよいだろう
・雪崩に遭遇した、どうやって逃げたらよいか
・濃霧で先が見えない、脱出方法は
・道に迷ってしまった、不安で仕方がない
・骨折してしまった、適切な処置は
・雷が鳴った、どう避難すればよいだろう
・足にマメができた、足がつった。痛くてたまらない
★君も獲物をとらないマタギになれる(アニマルウォッチング)

いつも拝見させていただき、大変参考になっております。
ただ、今回の「マタギに学ぶ登山技術」はヤマケイ山学選書のシリーズとして新版が出ています。ご参考までに。
ただ、今回の「マタギに学ぶ登山技術」はヤマケイ山学選書のシリーズとして新版が出ています。ご参考までに。
TM

2012年12月23日 16:17

2012年12月23日 16:17

>TMさん。コメントありがとうございます。
新書のリンク追加しました(>Д<)ゝ”
新書のリンク追加しました(>Д<)ゝ”

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。