ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ホーム 記事一覧 画像一覧 地域一覧 (海外あり) タグ一覧 山行記録 萬的日々帳
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 198人
管理人に問い合わせる
QRコード
QRCODE
お気に入り・RSS登録
ページランク表示用ブログパーツ E-PageRank
アクセス状況
free counters
アウトドアブランド特集
ガーミン特集
CASIOウォッチ特集
イスカ特集
ユニフレーム特集
スノーピーク特集
coleman特集
ケシュア特集
シェラデザインズ特集
マウンテンスミス特集
SOTO特集
ムッシュ特集
フィルソン特集
ザ・ノースフェイス特集
コロンビア特集
ビクトリノックス特集
ガーバー特集
ペツル特集
KEEN特集
グレゴリー特集
ドイター特集
SIGG特集
パシフィックアウトドア特集
ジール特集
登山道具 BEST10
スポーツギア BEST10
忍者ツールズ
ブログランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
@With 人気Webランキング
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
趣味 - シュミラン
くる天 人気ブログランキング
~衝撃~1クリックで人気もん!
WEBサーチ ランキング
ブログランキング
スポーツ
相互リンクとランキングプラス
ホームページランキングRank Now!
ブログランキング
ブログランキング

 へたれ山ヤの漢気日記』 に訪問ありがとうございます。   

  登山の道具ウェアグッズ書籍映像などのインプレと山行記録をメインに書いています。
  登山に関連するアウトドアやキャンプの道具&グッズ書籍幕営記録も書いています。
  最近はマウンテンバイク『ROCKRIDER5.2』のポタリングやパーツレビューも書いています。
  記事は全てカテゴリー別になっていますので宜しければ左サイドメニューの項目も参照下さい。
  上部ナビボタンを使用すると当サイトの記事一覧画像一覧等の検索が容易に出来ます。
  追記もしくは訂正の記述が特にない場合は記事投稿時点での価格及び情報になります。
  記事を参考に購入や加工等をされる場合は自己責任でお願いします(一切責任を負いません)
  「IE」「Chrome」以外のブラウザ及びスマホ・携帯等では正常に表示されない場合があります。





 Posted by KG少佐
HOME > SITE MAP > 参考書 >> 参考書№291 マタギに学ぶ登山技術

  記事投稿日:2012年12月22日

タイトル:マタギに学ぶ登山技術 -山のプロが教える古くて新しい知恵-
著者:工藤 隆雄(著)、木部 一樹(イラスト)
出版社:山と溪谷社(YAMA BOOKS)
個人的お勧め度★★★★★
参考書№291 マタギに学ぶ登山技術

登山に通じるマタギの知恵や技術を解説。

今までマタギに関する書籍を数冊読んだのでダブル部分もあったが、一番印象深かったのは「マタギ」という単語の色々な由来説がある中で西目屋マタギの工藤光治氏の言葉が深い。
「本当は殺生したくはない。しかし、昔から山で生活をしていくためには獣を殺して売らないと生きていけなかった。殺すたびに鬼のような気持ちにならなければならない。また鬼になる。それが変じて『マタギ』になったといわれてますよ」(本文引用)

あとマタギはチームで狩猟するとシカリ(統括者)も年少者も関係なく平等に獲物を分配する。
これを「マタギ勘定」という。粋な掟だ。

また阿仁マタギのシカリである鈴木松治氏が第二次ヒマラヤ雪男探検隊に参加した際に、グルン族と知り合い猟師のことを「シカリ」と言うことを知って驚いた話はとても不思議な偶然だ。

登山だけでなくサバイバルの基本にも通じる知識が満載のお勧めの1冊。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  楽天ブックスはこちら↓
【送料無料】マタギに学ぶ登山技術...

【送料無料】マタギに学ぶ登山技術...
価格:880円(税込、送料込)


【目次】

①マタギは私たち登山者の大先輩
・マタギって何だろう
・猟は厳しい掟から始まる
・少なくなりつつあるマタギ
★吉川隆氏の横顔

②下界の摂生した生活がマタギの始まり
・入山前の下調べは完全に
・体調はいつも万全に①食事編
・体調はいつも万全に②トレーニング
・入山時の準備はおこたりない
★鈴木松治氏の横顔

③着実にしかも自然を壊さずに歩く術
・マタギはローインパクトに歩く
・マタギ流疲れない歩き方
・マタギ流休憩のとり方
・道なき道を歩く楽しみ
・危険個所の歩き方
・マタギ流夜道の歩き方
・マタギ流冬山の歩き方
★工藤光治氏の横顔

④軽快に山を歩くためのウェア道具
・無雪期の服装
・積雪期の服装
・マタギの七つ道具
・先が二股になった杖とヤの使い方
★登山者にも役に立つマタギの戒めと掟

⑤マタギ料理はダイエット料理
・マタギの食事の仕方
・おすすめの一汁一菜
・こうすればおいしい御飯を炊ける
山菜や茸など山の幸を食べる
・イチゴやマタタビ、山の果実をおいしく食べる
・来年も取れる取り方
★地域によるマタギ言葉の違い

⑥山中で快適に暮らす術
・快適キャンプサイトの選び方
・おいしい水の選び方
・マタギ流快適便所のつくり方
ビバーク術①ビニールくるまり術
ビバーク術②誰にでもできる小屋づくり
ビバークしてはならないところ
・冬のビバーク方法
★マタギ資料館

⑦秘伝、自然の工夫・利用術
・マタギ流観天望気
・ヤマメやイワナを釣る
・便利な山のの利用術
・役に立つ木のツルや皮の利用術
・周りの自然状況で時間がわかる方法
・枝で箸、木で皿をつくる
★一度は読みたいマタギの本

⑧マタギ流SOSからの回避
・寒い、凍死しそうだ、焚火をしたい
・熱が出た、何かよい生薬はないか
・熊が出た、どうやって逃げたらよいか
のあるや蛇に襲われた、どうやって逃げるか
・バテてしまった、どうすればよいだろう
雪崩に遭遇した、どうやって逃げたらよいか
・濃霧で先が見えない、脱出方法は
・道に迷ってしまった、不安で仕方がない
・骨折してしまった、適切な処置は
が鳴った、どう避難すればよいだろう
・足にマメができた、足がつった。痛くてたまらない
★君も獲物をとらないマタギになれる(アニマルウォッチング







 
このエントリーをはてなブックマークに追加
同じカテゴリー(参考書)の記事画像
参考書№441 バテない体をつくる 登山食
参考書№440 山の神様・仏さま
参考書№439 山岳読図シミュレーションBOOK
参考書№438 日本の火山
参考書№437 安全登山の基礎知識
参考書№436 三浦雄一郎の「歩く技術」
参考書№435 明解日本登山史
参考書№434 ドキュメント御嶽山大噴火
参考書№433 山登りのいろは
参考書№432 日本の山を数えてみた
参考書№431 日本の山はすごい!
参考書№430 なぜ人は地図を回すのか

HOME > 参考書 >> 参考書№291 マタギに学ぶ登山技術

Posted by KG少佐 at 2012年12月22日│comments(2)
カテゴリー : 参考書 
記事 『 参考書№291 マタギに学ぶ登山技術 』 へのコメント

いつも拝見させていただき、大変参考になっております。

ただ、今回の「マタギに学ぶ登山技術」はヤマケイ山学選書のシリーズとして新版が出ています。ご参考までに。
TM
2012年12月23日 16:17
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>TMさん。コメントありがとうございます。

新書のリンク追加しました(>Д<)ゝ”
KG少佐KG少佐
2012年12月23日 19:18
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。