
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2011年03月26日
自分の現在の登山スタイルはザックが多少重くなっても快適性を求めるタイプ。
それにプラスし「万が一」に備えて色々なアイテムを携行する。
しかし山行後に使わない道具・グッズ・食糧などの多さを確認する度に少々反省する。
最近は装備をもっと簡略化して機動力を高めたいと思いこの本を読んでみた。
だが自分が想像していた内容とは違っていた。
この本は広大な大陸のロングトレイルやスルーハイクを快適にするための解説本だった。
とはいえ登山に繋がる情報は沢山あるので参考になるし、自然と接する哲学的な部分も感じる。
登山の「UL」「Light&Fast」についてならコレや、本の構成的に難はあるがコレの方がいいかも?
一つだけ気になるのは本文のあまりのQ数(文字の大きさ)の小ささ。小説系でもここまでのは見た事が無い。読んでいるうちに多少は目が慣れてくるが、年輩の人にはとても読みづらいと思う。
文中に出てくるHiker's Depot(ハイカーズデポ)のQuatro Stove(クアトロストーブ)ってヤマケイ1月号で見てからずっと気になってるが他では売ってないんだよね・・・現確したい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
■はじめに
■書斎にて -Ultralight Hiking on Arm Chair-
01:歴史 History
・ロングトレイルとスルーハイク
・エマおばあちゃんの快挙
・その「向こう側」をめざしたレイ=ウェイ
・広がるウルトラライトハイキング
02:哲学 Philosophy
・濃密な自然との関係
・インパクトの軽減と分散
・「自然回帰運動」の後継者
・軽さの向こうにあるシンプル&スマート
03:原則 General Rules
・ベースウェイトという基準
・5つの福音
・軽くするための原則
・システムで考える
04:日本の流儀 Japan Style
・田部重治の提言
・渓流、そして岩と雪
・山を駆ける、里山に浸る
■トレイルにて -Ultralight Hiking on Trail-
01:運ぶ、泊まる Carry & Sleep
・バックパック Backpack
何キロ背負うのか
背面上部を意識する
ウルトラライトバックパック
・シェルター Shelter
結露とつきあう
耐候性をあげる
ウルトラライトシェルター
・スリーピングバッグ&マット Sleeping bag & Mat
スリーピングシステム
眠りのレイヤリング
背面を考える キルト
背面を考える マット
02:歩く、着る Walk & Wear
・シューズ Shoes
積雪期とハイカットブーツ
無雪期とローカットシューズ
ピッチとフォーム
・レインギア Rain gear
3の法則
透湿と換気
レインジャケット&パンツ
レインポンチョ&レインケープ
レインチャップス&レインスカート
傘
・ウィンドシャツ Wind shirts
撥水と耐水
山シャツ進化形
・インサレーションウェア
薄くてもかまわない
化繊綿という選択肢
03:食べる、飲む Eat & Drink
・ストーブ&クッカー Stove & Cooker
ハイカーの食事
何を食べるのか、何に使うのか
200mlの湯わかし
ウルトラライトストーブ
ウルトラライトクッカー
ボイルインバッグ
・ウォーターコンテナ&トリートメント
欠かせない水
ハイカーの水分補給
ハイドレーションシステムとペットボトル
バックアップ
山の水の危険
浄水
04:気遣い Consideration
・歩く Walk
直射日光を避ける
夜は歩かない
ふたつの休憩
ナビゲーションは習慣と距離感
マメと靴擦れの予防
防水シューズの二面性
・運ぶ Carry
パッキングの重心
圧縮しない、小分けしない
パックライナー
サポートバッグを活用
・食べる Eat
防臭と動物対策
場所とタイミング
・泊まる Sleep
発汗&呼気
保温効果を高める
末端部の防寒
横になるだけでも
濡れたシェルター
スリーピングバッグは濡らさない
・生活 Life
ナイフよりハサミ&爪切り
ファーストエイドはできる範囲で
リペア&バックアップ
火を欠かさない
スペア衣類の優先順位
衣類を乾かす
水を凍らせない
カップルで歩く
■ギアリスト
■おわりに
それにプラスし「万が一」に備えて色々なアイテムを携行する。
しかし山行後に使わない道具・グッズ・食糧などの多さを確認する度に少々反省する。
最近は装備をもっと簡略化して機動力を高めたいと思いこの本を読んでみた。
だが自分が想像していた内容とは違っていた。
この本は広大な大陸のロングトレイルやスルーハイクを快適にするための解説本だった。
とはいえ登山に繋がる情報は沢山あるので参考になるし、自然と接する哲学的な部分も感じる。
登山の「UL」「Light&Fast」についてならコレや、本の構成的に難はあるがコレの方がいいかも?
一つだけ気になるのは本文のあまりのQ数(文字の大きさ)の小ささ。小説系でもここまでのは見た事が無い。読んでいるうちに多少は目が慣れてくるが、年輩の人にはとても読みづらいと思う。
文中に出てくるHiker's Depot(ハイカーズデポ)のQuatro Stove(クアトロストーブ)ってヤマケイ1月号で見てからずっと気になってるが他では売ってないんだよね・・・現確したい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックスはこちら↓
|
【目次】
■はじめに
■書斎にて -Ultralight Hiking on Arm Chair-
01:歴史 History
・ロングトレイルとスルーハイク
・エマおばあちゃんの快挙
・その「向こう側」をめざしたレイ=ウェイ
・広がるウルトラライトハイキング
02:哲学 Philosophy
・濃密な自然との関係
・インパクトの軽減と分散
・「自然回帰運動」の後継者
・軽さの向こうにあるシンプル&スマート
03:原則 General Rules
・ベースウェイトという基準
・5つの福音
・軽くするための原則
・システムで考える
04:日本の流儀 Japan Style
・田部重治の提言
・渓流、そして岩と雪
・山を駆ける、里山に浸る
■トレイルにて -Ultralight Hiking on Trail-
01:運ぶ、泊まる Carry & Sleep
・バックパック Backpack
何キロ背負うのか
背面上部を意識する
ウルトラライトバックパック
・シェルター Shelter
結露とつきあう
耐候性をあげる
ウルトラライトシェルター
・スリーピングバッグ&マット Sleeping bag & Mat
スリーピングシステム
眠りのレイヤリング
背面を考える キルト
背面を考える マット
02:歩く、着る Walk & Wear
・シューズ Shoes
積雪期とハイカットブーツ
無雪期とローカットシューズ
ピッチとフォーム
・レインギア Rain gear
3の法則
透湿と換気
レインジャケット&パンツ
レインポンチョ&レインケープ
レインチャップス&レインスカート
傘
・ウィンドシャツ Wind shirts
撥水と耐水
山シャツ進化形
・インサレーションウェア
薄くてもかまわない
化繊綿という選択肢
03:食べる、飲む Eat & Drink
・ストーブ&クッカー Stove & Cooker
ハイカーの食事
何を食べるのか、何に使うのか
200mlの湯わかし
ウルトラライトストーブ
ウルトラライトクッカー
ボイルインバッグ
・ウォーターコンテナ&トリートメント
欠かせない水
ハイカーの水分補給
ハイドレーションシステムとペットボトル
バックアップ
山の水の危険
浄水
04:気遣い Consideration
・歩く Walk
直射日光を避ける
夜は歩かない
ふたつの休憩
ナビゲーションは習慣と距離感
マメと靴擦れの予防
防水シューズの二面性
・運ぶ Carry
パッキングの重心
圧縮しない、小分けしない
パックライナー
サポートバッグを活用
・食べる Eat
防臭と動物対策
場所とタイミング
・泊まる Sleep
発汗&呼気
保温効果を高める
末端部の防寒
横になるだけでも
濡れたシェルター
スリーピングバッグは濡らさない
・生活 Life
ナイフよりハサミ&爪切り
ファーストエイドはできる範囲で
リペア&バックアップ
火を欠かさない
スペア衣類の優先順位
衣類を乾かす
水を凍らせない
カップルで歩く
■ギアリスト
■おわりに

少佐こんばんはー。(゚◇゚)ゞ
私も山に行ってた頃は、20Kg程の荷物になってました。(°△°;
ロングトレイルと云うとヨセミテとかですよね。
ニュージーランドのトランピングも、行ったコトのある人が
素敵だと申しておりました。
日本の山岳を歩き尽くせたら、いつか行ってみたいものです。
↑ 行かないと云うコトか^^
私も山に行ってた頃は、20Kg程の荷物になってました。(°△°;
ロングトレイルと云うとヨセミテとかですよね。
ニュージーランドのトランピングも、行ったコトのある人が
素敵だと申しておりました。
日本の山岳を歩き尽くせたら、いつか行ってみたいものです。
↑ 行かないと云うコトか^^
omeda

2011年03月26日 20:03

2011年03月26日 20:03

>omedaさん。こんばんは。
私も当初の縦走は23~24㎏ありましたが、最近は20~22㎏らいになりました。
(せいぜい2泊3日ぐらいですが)
海外の山々もいいですよね。TV番組を見る度に憧れます。
ヒマラヤやドロミテのトレッキング、キナバル登山に行ってみたいです。
私の知人もニュージーランドはとても良かったと言ってました。
>日本の山岳を歩き尽くせたら・・・
暇と金がふんだんにあるとして一体何歳から始めたら可能でしょうかね^^
私も当初の縦走は23~24㎏ありましたが、最近は20~22㎏らいになりました。
(せいぜい2泊3日ぐらいですが)
海外の山々もいいですよね。TV番組を見る度に憧れます。
ヒマラヤやドロミテのトレッキング、キナバル登山に行ってみたいです。
私の知人もニュージーランドはとても良かったと言ってました。
>日本の山岳を歩き尽くせたら・・・
暇と金がふんだんにあるとして一体何歳から始めたら可能でしょうかね^^

Quatro Stove・・・
快適を求める少佐には検討に値しない品のような気が・
今年のヒットはコールマンのルミエールランタンですよっっ
快適を求める少佐には検討に値しない品のような気が・
今年のヒットはコールマンのルミエールランタンですよっっ

クワトロストーブはエスビットコケネン用に欲しいざます♪
なかなか良さ気なランタンじゃのぉ・・・|д゚)
んがっ登山にゃLEDランタンがベストチョイス!
なかなか良さ気なランタンじゃのぉ・・・|д゚)
んがっ登山にゃLEDランタンがベストチョイス!

登山しないのに豆のザックが一杯になってしまった・・
デジイチを首からぶら下げたらぶらぶらとみぞおちにヒットして痛かった・
・・・今年は残雪が多いがや・・
キャラバンのトリコニーチェーン買ってまった・・(決め手は安さw
てか目的を達せなかったから殿様気分になってきた。
漢はいつ、いかなる時でもカップヌードルが食べる事が出来なければならない☆
デジイチを首からぶら下げたらぶらぶらとみぞおちにヒットして痛かった・
・・・今年は残雪が多いがや・・
キャラバンのトリコニーチェーン買ってまった・・(決め手は安さw
てか目的を達せなかったから殿様気分になってきた。
漢はいつ、いかなる時でもカップヌードルが食べる事が出来なければならない☆

漢は黙って12本爪!
チキンラーメンは生でしか喰ったことがねぇ率フォーナインv
チキンラーメンは生でしか喰ったことがねぇ率フォーナインv

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。