ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ホーム 記事一覧 画像一覧 地域一覧 (海外あり) タグ一覧 山行記録 萬的日々帳
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 198人
管理人に問い合わせる
QRコード
QRCODE
お気に入り・RSS登録
ページランク表示用ブログパーツ E-PageRank
アクセス状況
free counters
アウトドアブランド特集
ガーミン特集
CASIOウォッチ特集
イスカ特集
ユニフレーム特集
スノーピーク特集
coleman特集
ケシュア特集
シェラデザインズ特集
マウンテンスミス特集
SOTO特集
ムッシュ特集
フィルソン特集
ザ・ノースフェイス特集
コロンビア特集
ビクトリノックス特集
ガーバー特集
ペツル特集
KEEN特集
グレゴリー特集
ドイター特集
SIGG特集
パシフィックアウトドア特集
ジール特集
登山道具 BEST10
スポーツギア BEST10
忍者ツールズ
ブログランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
@With 人気Webランキング
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
趣味 - シュミラン
くる天 人気ブログランキング
~衝撃~1クリックで人気もん!
WEBサーチ ランキング
ブログランキング
スポーツ
相互リンクとランキングプラス
ホームページランキングRank Now!
ブログランキング
ブログランキング

 へたれ山ヤの漢気日記』 に訪問ありがとうございます。   

  登山の道具ウェアグッズ書籍映像などのインプレと山行記録をメインに書いています。
  登山に関連するアウトドアやキャンプの道具&グッズ書籍幕営記録も書いています。
  最近はマウンテンバイク『ROCKRIDER5.2』のポタリングやパーツレビューも書いています。
  記事は全てカテゴリー別になっていますので宜しければ左サイドメニューの項目も参照下さい。
  上部ナビボタンを使用すると当サイトの記事一覧画像一覧等の検索が容易に出来ます。
  追記もしくは訂正の記述が特にない場合は記事投稿時点での価格及び情報になります。
  記事を参考に購入や加工等をされる場合は自己責任でお願いします(一切責任を負いません)
  「IE」「Chrome」以外のブラウザ及びスマホ・携帯等では正常に表示されない場合があります。





 Posted by KG少佐
HOME > SITE MAP > 参考書 >> 参考書№153 白山に登ろう

  記事投稿日:2011年03月25日

タイトル:白山に登ろう
著者:柚本 寿二
出版社:北國新聞社
個人的お勧め度★★★★★
参考書№153 白山に登ろう

富士山、立山と共に日本三霊山とされる白山。
白山のほとんどのコースをオールカラーで分かりやすく詳細に解説している。

基本的情報はもちろんだが一番良いのは各コースの全体が見渡せるバードビュー的空撮写真。
これによってコース全体の起伏などが簡単に確認できる。
地図からルートのイメージを読み取るのが苦手な人には大変便利。

2002年初版⇒2010年新装版なので情報も新しい。
巻末に登山知識や周辺観光情報も掲載。

これから白山に登る人や、白山好きな人にかなりお勧めの1冊。


【収録コース】
01 砂防新道とエコーライン
02 観光新道
03 白山山頂部
04 白山禅定道(ぜんじょうどう)
05 釈迦新道
06 平瀬道とトンビ岩・展望コース
07 南竜から別山・市ノ瀬道
08 鳩ヶ湯新道
09 六本檜~杉峠~市ノ瀬
10 石徹白道(いとしろどう)
11 加賀禅定道
12 楽々新道と岩間道
13 北縦走路~中宮道<上部>
14 中宮道<下部>
15 鶴平新道
16 笈ヶ岳(おいずるがだけ)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 楽天ブックスはこちら↓
【送料無料】白山に登ろう新装版 ...

【送料無料】白山に登ろう新装版 ...
価格:2,000円(税込、送料込)








 
このエントリーをはてなブックマークに追加
同じカテゴリー(参考書)の記事画像
参考書№441 バテない体をつくる 登山食
参考書№440 山の神様・仏さま
参考書№439 山岳読図シミュレーションBOOK
参考書№438 日本の火山
参考書№437 安全登山の基礎知識
参考書№436 三浦雄一郎の「歩く技術」
参考書№435 明解日本登山史
参考書№434 ドキュメント御嶽山大噴火
参考書№433 山登りのいろは
参考書№432 日本の山を数えてみた
参考書№431 日本の山はすごい!
参考書№430 なぜ人は地図を回すのか

HOME > 参考書 >> 参考書№153 白山に登ろう

Posted by KG少佐 at 2011年03月25日│comments(4)
カテゴリー : 参考書 
記事 『 参考書№153 白山に登ろう 』 へのコメント

少佐こんばんは。

だいぶ前ですが石徹川へイワナ釣りに行った思い出があります。
今思うと、あそこに出ていた看板は、この白山だったのだなと。

今度行く時は、山登りのことも考えて行動します。
omeda
2011年03月25日 19:36
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>omedaさん。こんばんは。

「いとしろ」は知ってないと読めないですね・・・
渓流釣りとかしたことないですが釣った魚はその場で焼いたりして食べてもいいんですか?
(法律や条例的に)
自分で釣ったイワナを食べたらきっと旨いでしょうね( ゜ρ゜ )
KG少佐KG少佐
2011年03月25日 20:48
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
白山水系は遊漁証が必要だった気が・・・
イワナは引きが強い。食べれば鮎のように柔らかくて美味しい・・ハズ

白山・・・腰が痛いでの・・・少佐、室堂までおぶってくださらぬか・
ただとは申しませぬ!パン3斤、・・いゃ、5斤でw
機械化した少佐の体なら可能だ。うん
f a nf a n
2011年04月02日 21:12
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鮎は食べたがイワナは多分食べたことない・・・
川魚の塩焼きって妄想するだけでよだれが出る♪
( ゚ρ゚ )

室堂まで運んでから突き落とすオプション付きならよかろうv
KG少佐KG少佐
2011年04月04日 12:53
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。