
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2010年10月30日
昔、山岳は神聖な信仰の対象(霊場)として崇められてきた。
(「登山の誕生」によるとヨーロッパでは逆に悪魔の棲む場所と恐れられることが多かったという)
今ではメディアの影響でパワースポット的扱いが多いが、しっかりと古(いにしえ)の歴史背景を知った上で訪れる者は一体どれだけいるのだろう。
日本三霊山の富士山・立山・白山、白山を外して三霊山の一つであるとも言われる木曽御嶽山、日本三大霊場の恐山・比叡山・高野山、日本三大修験山の出羽三山・熊野三山・英彦山、同じく修験道の吉野大峰・熊野三山、日本七霊山の一つ石鎚山、アイヌ民族の信仰対象である幌尻岳(ぽろしりだけ)+役行者の大和葛城山を収録。
それぞれの霊場にまつわる山岳信仰の歴史を写真と共に簡潔にまとめて紹介している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(「登山の誕生」によるとヨーロッパでは逆に悪魔の棲む場所と恐れられることが多かったという)
今ではメディアの影響でパワースポット的扱いが多いが、しっかりと古(いにしえ)の歴史背景を知った上で訪れる者は一体どれだけいるのだろう。
日本三霊山の富士山・立山・白山、白山を外して三霊山の一つであるとも言われる木曽御嶽山、日本三大霊場の恐山・比叡山・高野山、日本三大修験山の出羽三山・熊野三山・英彦山、同じく修験道の吉野大峰・熊野三山、日本七霊山の一つ石鎚山、アイヌ民族の信仰対象である幌尻岳(ぽろしりだけ)+役行者の大和葛城山を収録。
それぞれの霊場にまつわる山岳信仰の歴史を写真と共に簡潔にまとめて紹介している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。