ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ホーム 記事一覧 画像一覧 地域一覧 (海外あり) タグ一覧 山行記録 萬的日々帳
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 198人
管理人に問い合わせる
QRコード
QRCODE
お気に入り・RSS登録
ページランク表示用ブログパーツ E-PageRank
アクセス状況
free counters
アウトドアブランド特集
ガーミン特集
CASIOウォッチ特集
イスカ特集
ユニフレーム特集
スノーピーク特集
coleman特集
ケシュア特集
シェラデザインズ特集
マウンテンスミス特集
SOTO特集
ムッシュ特集
フィルソン特集
ザ・ノースフェイス特集
コロンビア特集
ビクトリノックス特集
ガーバー特集
ペツル特集
KEEN特集
グレゴリー特集
ドイター特集
SIGG特集
パシフィックアウトドア特集
ジール特集
登山道具 BEST10
スポーツギア BEST10
忍者ツールズ
ブログランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
@With 人気Webランキング
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
趣味 - シュミラン
くる天 人気ブログランキング
~衝撃~1クリックで人気もん!
WEBサーチ ランキング
ブログランキング
スポーツ
相互リンクとランキングプラス
ホームページランキングRank Now!
ブログランキング
ブログランキング

 へたれ山ヤの漢気日記』 に訪問ありがとうございます。   

  登山の道具ウェアグッズ書籍映像などのインプレと山行記録をメインに書いています。
  登山に関連するアウトドアやキャンプの道具&グッズ書籍幕営記録も書いています。
  最近はマウンテンバイク『ROCKRIDER5.2』のポタリングやパーツレビューも書いています。
  記事は全てカテゴリー別になっていますので宜しければ左サイドメニューの項目も参照下さい。
  上部ナビボタンを使用すると当サイトの記事一覧画像一覧等の検索が容易に出来ます。
  追記もしくは訂正の記述が特にない場合は記事投稿時点での価格及び情報になります。
  記事を参考に購入や加工等をされる場合は自己責任でお願いします(一切責任を負いません)
  「IE」「Chrome」以外のブラウザ及びスマホ・携帯等では正常に表示されない場合があります。





 Posted by KG少佐
HOME > SITE MAP > 参考書 >> 参考書№345 山でクマに会う方法

  記事投稿日:2013年09月27日

タイトル:山でクマに会う方法
著者:米田 一彦
出版社:山と渓谷社(ヤマケイ文庫)
個人的お勧め度★★★★★+α
参考書№345 山でクマに会う方法

以前読んだ「クマは眠れない」と同じ著者。
27年間に渡って実際に自らクマに近付き観察して解説しているので説得力がある。
本書では主にツキノワグマについて述べている(ヒグマには近づけないわな・・・)

冒頭、地上3mにハンモックを張りクマが出てくるのを待っていると夜間になって足音が近付いてくる。
その時「不安が広がり、私は不覚にも、クマが出てこないように祈っていた」の件に正直で面白い人だなぁと一気に惹き込まれてしまった。怖くて自分はこんな事はできない。
その後も文章が軽快で面白可笑しく読み進める。

イタチ科やクマ科の多くは「着床遅延」といわれる特殊な繁殖生理があり、出産できるかどうかは秋の堅果類の摂取量(炭水化物)に左右されるらしい。不作年に街に下りて来て騒ぎになり駆除されてしまうニュースをよく聞くが、彼らも子孫を残すために危険を冒しながら必死に食べ物を探していると思うと心が痛い(実被害を受けた方々には申し訳ない)

あの巨体を頭の大きさぐらいしかない穴から出入りして体ぐらいしか幅のない縦長の樹洞(うろ)で器用に反転したり、生活や冬眠する姿を想像するとなんとも可愛らしい。母グマは雨が降ると子グマが濡れないようにお尻で穴を塞いだりするという。

クマに会う方法を知っていればクマに会わない方法を知ることだとも言える。
今まで熊に関する書籍を数冊読んだが「となりのツキノワグマ」以来、激しくお勧めの1冊。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【送料無料】山でクマに会う方法 ...

【送料無料】山でクマに会う方法 ...
価格:903円(税込、送料込)


【目次】

第1章 秋/食の季節。 ドングリの森へ行こう!
雑木林ブナ林では頭上に注意
・クマ棚を見つける
・果樹園で待つ?
・クマの異常出没を推理する
・軒下をクマが通る村もある
コラム クマ追いの調査方法①

第2章 冬から春/クマは越冬中。クマ追いは穴を探す
・初雪に残る足跡の先には・・・
・クマ追いは越冬穴を調査する
・子グマの声が聞こえないか
・穴から出るのは四月下旬
・越冬明けの巨大なフンを調べる
・春先は尾根の上から観察する
・五月はブナの木に注目
マタギと仲よくなる
コラム クマ追いの調査方法②

第3章 夏/恋の季節。沢に集まっているぞ!
山菜やタケノコが出る山に行きたい?
・キイチゴの陰に子グマがいる?
・エゾニュウなどが茂った沢に入るな!
・壊されたアリの巣やハチの巣に注目
・山の養蜂場で見張る
・夏の終わりにはオニグルミの木を探そう
コラム フンを調べる

第4章 クマの能力
・クマの行動圏
・クマはなわばりをもつか
・クマはたいてい同じ場所にいる
・クマの移動距離
・クマの活動時間
・クマはカモシカを襲うか
コラム クマ追いの七つ道具

第5章 クマが人を襲うとき
・クマってどんな動物?
・六月前後が危ない
・出会えば必ず襲ってくるか
・クマ追いクマに襲われる。もちろんクマに罪はない
クマよけの常識・非常識

第6章 絶滅に向かうクマたち
・中国地方のクマたちが危ない
・クマと住民のための奥山放獣
・さまざまな取り組みと意識の変化
・四国のクマたち







 
このエントリーをはてなブックマークに追加
同じカテゴリー(参考書)の記事画像
参考書№441 バテない体をつくる 登山食
参考書№440 山の神様・仏さま
参考書№439 山岳読図シミュレーションBOOK
参考書№438 日本の火山
参考書№437 安全登山の基礎知識
参考書№436 三浦雄一郎の「歩く技術」
参考書№435 明解日本登山史
参考書№434 ドキュメント御嶽山大噴火
参考書№433 山登りのいろは
参考書№432 日本の山を数えてみた
参考書№431 日本の山はすごい!
参考書№430 なぜ人は地図を回すのか

HOME > 参考書 >> 参考書№345 山でクマに会う方法

Posted by KG少佐 at 2013年09月27日│comments(2)
カテゴリー : 参考書 
記事 『 参考書№345 山でクマに会う方法 』 へのコメント

萌え

クマに逢いに行ってくる!
f a n
2013年09月29日 06:28
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
早起きだな・・・

明日の三面にて待つ!w
KG少佐KG少佐
2013年09月29日 08:38
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。