
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2013年09月27日
以前読んだ「クマは眠れない」と同じ著者。
27年間に渡って実際に自らクマに近付き観察して解説しているので説得力がある。
本書では主にツキノワグマについて述べている(ヒグマには近づけないわな・・・)
冒頭、地上3mにハンモックを張りクマが出てくるのを待っていると夜間になって足音が近付いてくる。
その時「不安が広がり、私は不覚にも、クマが出てこないように祈っていた」の件に正直で面白い人だなぁと一気に惹き込まれてしまった。怖くて自分はこんな事はできない。
その後も文章が軽快で面白可笑しく読み進める。
イタチ科やクマ科の多くは「着床遅延」といわれる特殊な繁殖生理があり、出産できるかどうかは秋の堅果類の摂取量(炭水化物)に左右されるらしい。不作年に街に下りて来て騒ぎになり駆除されてしまうニュースをよく聞くが、彼らも子孫を残すために危険を冒しながら必死に食べ物を探していると思うと心が痛い(実被害を受けた方々には申し訳ない)
あの巨体を頭の大きさぐらいしかない穴から出入りして体ぐらいしか幅のない縦長の樹洞(うろ)で器用に反転したり、生活や冬眠する姿を想像するとなんとも可愛らしい。母グマは雨が降ると子グマが濡れないようにお尻で穴を塞いだりするという。
クマに会う方法を知っていればクマに会わない方法を知ることだとも言える。
今まで熊に関する書籍を数冊読んだが「となりのツキノワグマ」以来、激しくお勧めの1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
第1章 秋/食の季節。 ドングリの森へ行こう!
・雑木林やブナ林では頭上に注意
・クマ棚を見つける
・果樹園で待つ?
・クマの異常出没を推理する
・軒下をクマが通る村もある
コラム クマ追いの調査方法①
第2章 冬から春/クマは越冬中。クマ追いは穴を探す
・初雪に残る足跡の先には・・・
・クマ追いは越冬穴を調査する
・子グマの声が聞こえないか
・穴から出るのは四月下旬
・越冬明けの巨大なフンを調べる
・春先は尾根の上から観察する
・五月はブナの木に注目
・マタギと仲よくなる
コラム クマ追いの調査方法②
第3章 夏/恋の季節。沢に集まっているぞ!
・山菜やタケノコが出る山に行きたい?
・キイチゴの陰に子グマがいる?
・エゾニュウなどが茂った沢に入るな!
・壊されたアリの巣やハチの巣に注目
・山の養蜂場で見張る
・夏の終わりにはオニグルミの木を探そう
コラム フンを調べる
第4章 クマの能力
・クマの行動圏
・クマはなわばりをもつか
・クマはたいてい同じ場所にいる
・クマの移動距離
・クマの活動時間
・クマはカモシカを襲うか
コラム クマ追いの七つ道具
第5章 クマが人を襲うとき
・クマってどんな動物?
・六月前後が危ない
・出会えば必ず襲ってくるか
・クマ追いクマに襲われる。もちろんクマに罪はない
・クマよけの常識・非常識
第6章 絶滅に向かうクマたち
・中国地方のクマたちが危ない
・クマと住民のための奥山放獣
・さまざまな取り組みと意識の変化
・四国のクマたち
27年間に渡って実際に自らクマに近付き観察して解説しているので説得力がある。
本書では主にツキノワグマについて述べている(ヒグマには近づけないわな・・・)
冒頭、地上3mにハンモックを張りクマが出てくるのを待っていると夜間になって足音が近付いてくる。
その時「不安が広がり、私は不覚にも、クマが出てこないように祈っていた」の件に正直で面白い人だなぁと一気に惹き込まれてしまった。怖くて自分はこんな事はできない。
その後も文章が軽快で面白可笑しく読み進める。
イタチ科やクマ科の多くは「着床遅延」といわれる特殊な繁殖生理があり、出産できるかどうかは秋の堅果類の摂取量(炭水化物)に左右されるらしい。不作年に街に下りて来て騒ぎになり駆除されてしまうニュースをよく聞くが、彼らも子孫を残すために危険を冒しながら必死に食べ物を探していると思うと心が痛い(実被害を受けた方々には申し訳ない)
あの巨体を頭の大きさぐらいしかない穴から出入りして体ぐらいしか幅のない縦長の樹洞(うろ)で器用に反転したり、生活や冬眠する姿を想像するとなんとも可愛らしい。母グマは雨が降ると子グマが濡れないようにお尻で穴を塞いだりするという。
クマに会う方法を知っていればクマに会わない方法を知ることだとも言える。
今まで熊に関する書籍を数冊読んだが「となりのツキノワグマ」以来、激しくお勧めの1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
【目次】
第1章 秋/食の季節。 ドングリの森へ行こう!
・雑木林やブナ林では頭上に注意
・クマ棚を見つける
・果樹園で待つ?
・クマの異常出没を推理する
・軒下をクマが通る村もある
コラム クマ追いの調査方法①
第2章 冬から春/クマは越冬中。クマ追いは穴を探す
・初雪に残る足跡の先には・・・
・クマ追いは越冬穴を調査する
・子グマの声が聞こえないか
・穴から出るのは四月下旬
・越冬明けの巨大なフンを調べる
・春先は尾根の上から観察する
・五月はブナの木に注目
・マタギと仲よくなる
コラム クマ追いの調査方法②
第3章 夏/恋の季節。沢に集まっているぞ!
・山菜やタケノコが出る山に行きたい?
・キイチゴの陰に子グマがいる?
・エゾニュウなどが茂った沢に入るな!
・壊されたアリの巣やハチの巣に注目
・山の養蜂場で見張る
・夏の終わりにはオニグルミの木を探そう
コラム フンを調べる
第4章 クマの能力
・クマの行動圏
・クマはなわばりをもつか
・クマはたいてい同じ場所にいる
・クマの移動距離
・クマの活動時間
・クマはカモシカを襲うか
コラム クマ追いの七つ道具
第5章 クマが人を襲うとき
・クマってどんな動物?
・六月前後が危ない
・出会えば必ず襲ってくるか
・クマ追いクマに襲われる。もちろんクマに罪はない
・クマよけの常識・非常識
第6章 絶滅に向かうクマたち
・中国地方のクマたちが危ない
・クマと住民のための奥山放獣
・さまざまな取り組みと意識の変化
・四国のクマたち

萌え
クマに逢いに行ってくる!
クマに逢いに行ってくる!

早起きだな・・・
明日の三面にて待つ!w
明日の三面にて待つ!w

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。