
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2012年11月30日
低山歩きの面白さとそのための道具・服装・技術を解説。
登山道が綺麗に整備されたアルプスの爽快な稜線歩きや息を飲む絶景も捨てがたいが、未整備な低山でのルートファインディングやマニアックな三角点などを探す登山に最近興味が傾いている自分にとってツボにハマる書籍。
17年前の古い参考書だが今読んでも基礎から勉強になるお勧めの1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
第一章 低山 魅力いっぱいの山
・低山とは わが低山論
・低山の魅力1 数多い山々
・低山の魅力2 なんとかなる山
・低山の魅力3 余力を持って登れる山
・低山の魅力4 繰り返し登れる山
・低山の魅力5 山登り入門の山としても
第二章 低山を楽しく歩く
・テーマのある山登りを ■佳い山の本を読もう ■山の記録を残そう
・自然を楽しむ ■クマに会いたい ■これは、なんという花かしら
・昔を訪ねる楽しみ ■低山に宿る神と仏 ■歴史の舞台となった山々 ■山村の今と昔 ■峠を歩く
・山を見る楽しみ ■好展望の山を求めて ■山を見分ける
・佳き仲間と歩く楽しみ ■ヒマラヤン・カルテット ■低山は少人数で登ろう
・低山で一泊、街で一泊
第三章 低山のプロフィール
・秋 低山歩きの始まる季節
・冬 日溜まりとスノーハイキングの季節
・春 ロングコースの季節
・夏 高山へ登ろう
第四章 佳い低山を探そう
・有名山 一度は登るべき山々
・中名山 地方の時代の山々
・無名山 自分で探し出す山々 ■展望の山々のなかから ■地形図の山々から
第五章 低山を歩く用具と服装
・軽い荷で軽快に歩く
・専門店で買う
・靴 低山にはトレッキングブーツを
・リュックサック 大小そろえて
・雨具 あまり使いたくないもの
・スノーハイキングに必要な用具
・おしゃれ心のある服装で ■パンツ ■シャツ ■ パーカー、セーターなど ■小物類 帽子や手袋など
第六章 低山を歩く地図
・二万五〇〇〇分ノ一地形図を使う
・地形図の購入と収納
・地形図をより使いやすくする
・最新版の地形図を使う
・地形図からなにを読みとるか
第七章 低山を歩く技術
・山へのアクセス
・山頂への道 ■ゆっくりずむの山 ■歩き出す前に ■パーティーは必ずひとつになって ■きつい登りはエヴェレストのつもりで ■ゆとりの休憩をつくりたい
・道なき道 ■恰好よろしくない藪漕ぎ ■藪漕ぎの身支度 ■ハウツー藪漕ぎ
・山頂にて 至福のひととき
・山を下る ■さらに足元に気をつけて ■ゴミひとつ、空缶ひとつを拾ってください
・低山では、なにを食べようか
第八章 低山の難しさ、危険なところ
・道探しの多い山々
・消えいく道、わかりにくい指導標
・道に迷ったときには
・岩場のある低山
第九章 低山歩きの足跡
・山と日本人
・近代登山のなかの低山歩き
・レクリエーションのひとつとして
登山道が綺麗に整備されたアルプスの爽快な稜線歩きや息を飲む絶景も捨てがたいが、未整備な低山でのルートファインディングやマニアックな三角点などを探す登山に最近興味が傾いている自分にとってツボにハマる書籍。
17年前の古い参考書だが今読んでも基礎から勉強になるお勧めの1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックスはこちら↓
|
【目次】
第一章 低山 魅力いっぱいの山
・低山とは わが低山論
・低山の魅力1 数多い山々
・低山の魅力2 なんとかなる山
・低山の魅力3 余力を持って登れる山
・低山の魅力4 繰り返し登れる山
・低山の魅力5 山登り入門の山としても
第二章 低山を楽しく歩く
・テーマのある山登りを ■佳い山の本を読もう ■山の記録を残そう
・自然を楽しむ ■クマに会いたい ■これは、なんという花かしら
・昔を訪ねる楽しみ ■低山に宿る神と仏 ■歴史の舞台となった山々 ■山村の今と昔 ■峠を歩く
・山を見る楽しみ ■好展望の山を求めて ■山を見分ける
・佳き仲間と歩く楽しみ ■ヒマラヤン・カルテット ■低山は少人数で登ろう
・低山で一泊、街で一泊
第三章 低山のプロフィール
・秋 低山歩きの始まる季節
・冬 日溜まりとスノーハイキングの季節
・春 ロングコースの季節
・夏 高山へ登ろう
第四章 佳い低山を探そう
・有名山 一度は登るべき山々
・中名山 地方の時代の山々
・無名山 自分で探し出す山々 ■展望の山々のなかから ■地形図の山々から
第五章 低山を歩く用具と服装
・軽い荷で軽快に歩く
・専門店で買う
・靴 低山にはトレッキングブーツを
・リュックサック 大小そろえて
・雨具 あまり使いたくないもの
・スノーハイキングに必要な用具
・おしゃれ心のある服装で ■パンツ ■シャツ ■ パーカー、セーターなど ■小物類 帽子や手袋など
第六章 低山を歩く地図
・二万五〇〇〇分ノ一地形図を使う
・地形図の購入と収納
・地形図をより使いやすくする
・最新版の地形図を使う
・地形図からなにを読みとるか
第七章 低山を歩く技術
・山へのアクセス
・山頂への道 ■ゆっくりずむの山 ■歩き出す前に ■パーティーは必ずひとつになって ■きつい登りはエヴェレストのつもりで ■ゆとりの休憩をつくりたい
・道なき道 ■恰好よろしくない藪漕ぎ ■藪漕ぎの身支度 ■ハウツー藪漕ぎ
・山頂にて 至福のひととき
・山を下る ■さらに足元に気をつけて ■ゴミひとつ、空缶ひとつを拾ってください
・低山では、なにを食べようか
第八章 低山の難しさ、危険なところ
・道探しの多い山々
・消えいく道、わかりにくい指導標
・道に迷ったときには
・岩場のある低山
第九章 低山歩きの足跡
・山と日本人
・近代登山のなかの低山歩き
・レクリエーションのひとつとして
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。