
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2012年01月17日
先日購入した激安木製ワカン。
商品は生木のままで何とも色気がないので、撥水や割れ止めの耐久性と色艶の見た目を考えて天然油の「亜麻仁油」を塗布することに。
ところがこの亜麻仁油がホムセンなどを何軒回っても売ってない(楽器店等には行ってない)
とある店舗の年配店員には話しが通じたが陳列はなし(先日まであったらしい)
他店店員には話しも通じない(最近は自分の脳内知識だけ&思い込みで仕事をする奴ばかり
)
諦めて密林で食用
をポチりそうになったが再度探す。
普段滅多に行かないカ◯ンズでやっと見つけた(おバカ店員は「ない」と言い切りやがったが
)
有限会社シマモト 天然油 亜麻仁油 容量:400ml ¥1280

※記事を参考に加工等をされる場合は全て自己責任でお願いします。
商品は生木のままで何とも色気がないので、撥水や割れ止めの耐久性と色艶の見た目を考えて天然油の「亜麻仁油」を塗布することに。
ところがこの亜麻仁油がホムセンなどを何軒回っても売ってない(楽器店等には行ってない)
とある店舗の年配店員には話しが通じたが陳列はなし(先日まであったらしい)
他店店員には話しも通じない(最近は自分の脳内知識だけ&思い込みで仕事をする奴ばかり

諦めて密林で食用
普段滅多に行かないカ◯ンズでやっと見つけた(おバカ店員は「ない」と言い切りやがったが

有限会社シマモト 天然油 亜麻仁油 容量:400ml ¥1280
※記事を参考に加工等をされる場合は全て自己責任でお願いします。
肉持ちの良さと乾燥が早い「ボイル油」と迷ったが急ぐ訳でもないので亜麻仁油にした。
※乾燥時間目安⇒ボイル油:16時間、亜麻仁油:24時間
今でもウッドシャフトのピッケルをお持ちの方はメンテに使用されていることだろう。
昔の提灯や番傘なども亜麻仁油を塗って艶出し保護されていた(そういや番傘どっか逝った・・・)

うちにあったスプレーのキャップを皿代わりに亜麻仁油を極少量注ぐ。
薄っすらと黄色掛かっていてほんの僅かにオイニーがする。

まずはちょうどタイミング良く?貰った猫型木製クリップにテスト塗りしてみる。
材質のせいか1回塗ったぐらいじゃあまり分からん・・・

かんじきに塗ってみる。こちらは塗布すると結構違いが分かる。

左が塗布済。右が未塗布。
サラっとした感じで非常によくのびる。組紐をズラしながらセッセと塗る。

塗布完了。1回目でこれだけ色が付くなら重ね塗りしていけばイイ飴色になりそう。

夕方に取り込んで室内に吊るして乾燥。
翌朝触ったら表面はほとんど乾いていた(この時期空気が非常に乾燥しているせいもあると思うが)
注意点は塗布やふき取りに使用したウエスを放置すると自然発火の恐れがあるので焼却すること。
作業後は下敷きに使用した新聞紙を駐車場の落ち葉と一緒に焼いて処分した。
今週土曜の雪山実践投入が楽しみだ♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ふるさと工房 立山わかん
2本曲木。爪付き。
材質はネムの木。
記事の雪国かんじきより縦4cm・横1cm長い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ

以前土産で貰った竹と油紙でできた大きな団扇や・・・

銃の木製グリップやストック部分にもいいらしい。
今度塗ってみるか。
しかしなぜか上の方ばかりだなw
※乾燥時間目安⇒ボイル油:16時間、亜麻仁油:24時間
今でもウッドシャフトのピッケルをお持ちの方はメンテに使用されていることだろう。
昔の提灯や番傘なども亜麻仁油を塗って艶出し保護されていた(そういや番傘どっか逝った・・・)
うちにあったスプレーのキャップを皿代わりに亜麻仁油を極少量注ぐ。
薄っすらと黄色掛かっていてほんの僅かにオイニーがする。
まずはちょうどタイミング良く?貰った猫型木製クリップにテスト塗りしてみる。
材質のせいか1回塗ったぐらいじゃあまり分からん・・・
かんじきに塗ってみる。こちらは塗布すると結構違いが分かる。
左が塗布済。右が未塗布。
サラっとした感じで非常によくのびる。組紐をズラしながらセッセと塗る。
塗布完了。1回目でこれだけ色が付くなら重ね塗りしていけばイイ飴色になりそう。
夕方に取り込んで室内に吊るして乾燥。
翌朝触ったら表面はほとんど乾いていた(この時期空気が非常に乾燥しているせいもあると思うが)
注意点は塗布やふき取りに使用したウエスを放置すると自然発火の恐れがあるので焼却すること。
作業後は下敷きに使用した新聞紙を駐車場の落ち葉と一緒に焼いて処分した。
今週土曜の雪山実践投入が楽しみだ♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ふるさと工房 立山わかん
2本曲木。爪付き。
材質はネムの木。
記事の雪国かんじきより縦4cm・横1cm長い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ
以前土産で貰った竹と油紙でできた大きな団扇や・・・
銃の木製グリップやストック部分にもいいらしい。
今度塗ってみるか。
しかしなぜか上の方ばかりだなw
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。