
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2015年11月17日
ギミック好きなのでちょっと気になっていたアイテム。
オモチャ感アリアリの割にそこそこの価格だったので保留していたが、中華からの送料込みで¥138という嘘みたいなショップがあったので仮に届かなくてもいいやぐらいの勢いでポチってみた。
多機能サバイバルコンパス
サイズ:約79x41x25mm(突起部含む実測) 重量:約60g
機能:温度計、湿度計(-20~60℃)、LEDライト(CR1220×2)、反射鏡、水平器、方位磁石、ホイッスル、ファイヤースターター、定規、反射鏡 仕様:ストラップ、各アイテム用押出しピン

意外と早くジャスト2週間で着弾。手のひらに収まるコンパクトサイズ。アーミーグリーンが◎
オモチャ感アリアリの割にそこそこの価格だったので保留していたが、中華からの送料込みで¥138という嘘みたいなショップがあったので仮に届かなくてもいいやぐらいの勢いでポチってみた。
多機能サバイバルコンパス
サイズ:約79x41x25mm(突起部含む実測) 重量:約60g
機能:温度計、湿度計(-20~60℃)、LEDライト(CR1220×2)、反射鏡、水平器、方位磁石、ホイッスル、ファイヤースターター、定規、反射鏡 仕様:ストラップ、各アイテム用押出しピン
意外と早くジャスト2週間で着弾。手のひらに収まるコンパクトサイズ。アーミーグリーンが◎
前面には温度計と湿度計。
ダミーではなくちゃんと動くが精度は期待できない(想定内のハズレ)

温度計の目盛は一応-20℃~60℃まであるw
蓋を開けた状態。
方位磁石(コンパス)、水平器(スプリットレベル)、定規(スケール)+拡大鏡、反射鏡が並ぶ。

コンパスはオイル封入式で気泡もなく動きが滑らか。反射鏡は普通のミラーとしても十分使える。
スケールは横にスライドして取り外しができる。3cmと1インチ強までの目盛付き。
若干斜めの場所で撮影したので画像ではズレているが水平器はしっかり機能した。

拡大鏡の倍率は2倍ぐらい。いざという時は収斂作用で火熾しも可能?
コンパスはサイドにも窓があり、ミラーに開けられたサイティングライン+蓋上部にサイトも装備。

コンパスの精度はほぼOK(アタリ?) ヒンジがしっかりしているのでどの角度でも固定できて目標が捕捉しやすい。
右サイド。
下部にLEDライトを装備。明るさは足元を照らせる程度。
ヒンジ軸受にピン、各所にアイテム内蔵(下記記述)

ピンの取り出しはかなり硬め。だがそれだけ紛失しにくいと言える。
左サイド。
上記アイテムを↑ピンで押し出すための穴。

ピンで各アイテムを押し出した状態。

出てくるアイテムはファイヤースターター(フリント+ブレード)とホイッスル
ブレードは金属部分をクルっと反転させて出した後に↑ピンを穴に通して固定。
ホイッスルは実用レベルが低く音を出すにはコツがいる・・・

ファイヤースターターは未テストだがその気になれば何とかなるだろうv
因みにLEDライトは電池交換が可能(リチウムボタン電池CR1220×2)
内部構造を見て気が付いた・・・もしや

やはり!暗闇でLEDライトを点灯すると水平器とコンパスにも照明が!
この価格でここまでヤルとは・・・コスパ最高♪

画像が悪いが実際はコンパス部分全体をちゃんと照らして、横窓からも読取りができる明るさ。コレ凄くない?
各パーツのアタリハズレは激しいと思う。
だが子どもにザックリとアウトドアやサバイバルを教えるために与えるのにはいいかも。
300円ぐらいまでなら中々遊べるおもしろグッズ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ダミーではなくちゃんと動くが精度は期待できない(想定内のハズレ)
温度計の目盛は一応-20℃~60℃まであるw
蓋を開けた状態。
方位磁石(コンパス)、水平器(スプリットレベル)、定規(スケール)+拡大鏡、反射鏡が並ぶ。
コンパスはオイル封入式で気泡もなく動きが滑らか。反射鏡は普通のミラーとしても十分使える。
スケールは横にスライドして取り外しができる。3cmと1インチ強までの目盛付き。
若干斜めの場所で撮影したので画像ではズレているが水平器はしっかり機能した。
拡大鏡の倍率は2倍ぐらい。いざという時は収斂作用で火熾しも可能?
コンパスはサイドにも窓があり、ミラーに開けられたサイティングライン+蓋上部にサイトも装備。
コンパスの精度はほぼOK(アタリ?) ヒンジがしっかりしているのでどの角度でも固定できて目標が捕捉しやすい。
右サイド。
下部にLEDライトを装備。明るさは足元を照らせる程度。
ヒンジ軸受にピン、各所にアイテム内蔵(下記記述)
ピンの取り出しはかなり硬め。だがそれだけ紛失しにくいと言える。
左サイド。
上記アイテムを↑ピンで押し出すための穴。
ピンで各アイテムを押し出した状態。
出てくるアイテムはファイヤースターター(フリント+ブレード)とホイッスル
ブレードは金属部分をクルっと反転させて出した後に↑ピンを穴に通して固定。
ホイッスルは実用レベルが低く音を出すにはコツがいる・・・
ファイヤースターターは未テストだがその気になれば何とかなるだろうv
因みにLEDライトは電池交換が可能(リチウムボタン電池CR1220×2)
内部構造を見て気が付いた・・・もしや

やはり!暗闇でLEDライトを点灯すると水平器とコンパスにも照明が!
この価格でここまでヤルとは・・・コスパ最高♪
画像が悪いが実際はコンパス部分全体をちゃんと照らして、横窓からも読取りができる明るさ。コレ凄くない?
各パーツのアタリハズレは激しいと思う。
だが子どもにザックリとアウトドアやサバイバルを教えるために与えるのにはいいかも。
300円ぐらいまでなら中々遊べるおもしろグッズ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。