ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ホーム 記事一覧 画像一覧 地域一覧 (海外あり) タグ一覧 山行記録 萬的日々帳
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 198人
管理人に問い合わせる
QRコード
QRCODE
お気に入り・RSS登録
ページランク表示用ブログパーツ E-PageRank
アクセス状況
free counters
アウトドアブランド特集
ガーミン特集
CASIOウォッチ特集
イスカ特集
ユニフレーム特集
スノーピーク特集
coleman特集
ケシュア特集
シェラデザインズ特集
マウンテンスミス特集
SOTO特集
ムッシュ特集
フィルソン特集
ザ・ノースフェイス特集
コロンビア特集
ビクトリノックス特集
ガーバー特集
ペツル特集
KEEN特集
グレゴリー特集
ドイター特集
SIGG特集
パシフィックアウトドア特集
ジール特集
登山道具 BEST10
スポーツギア BEST10
忍者ツールズ
ブログランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
@With 人気Webランキング
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
趣味 - シュミラン
くる天 人気ブログランキング
~衝撃~1クリックで人気もん!
WEBサーチ ランキング
ブログランキング
スポーツ
相互リンクとランキングプラス
ホームページランキングRank Now!
ブログランキング
ブログランキング

 へたれ山ヤの漢気日記』 に訪問ありがとうございます。   

  登山の道具ウェアグッズ書籍映像などのインプレと山行記録をメインに書いています。
  登山に関連するアウトドアやキャンプの道具&グッズ書籍幕営記録も書いています。
  最近はマウンテンバイク『ROCKRIDER5.2』のポタリングやパーツレビューも書いています。
  記事は全てカテゴリー別になっていますので宜しければ左サイドメニューの項目も参照下さい。
  上部ナビボタンを使用すると当サイトの記事一覧画像一覧等の検索が容易に出来ます。
  追記もしくは訂正の記述が特にない場合は記事投稿時点での価格及び情報になります。
  記事を参考に購入や加工等をされる場合は自己責任でお願いします(一切責任を負いません)
  「IE」「Chrome」以外のブラウザ及びスマホ・携帯等では正常に表示されない場合があります。





 Posted by KG少佐
HOME > SITE MAP > 参考書 >> 参考書№128 鈴鹿の山を歩く

  記事投稿日:2011年01月31日

タイトル:鈴鹿の山を歩く
著者:草川 啓三
出版社:ナカニシヤ出版
個人的お勧め度★★★★★
参考書№128 鈴鹿の山を歩く

先日紹介した「鈴鹿の山万能ガイド」もとても良かったが、この本もかなりいい。

30年以上鈴鹿の山を登り詰めてきた著者の「山を愉しむ」視点から書かれており、普通なら見落としてしまいそうな各山々の細かい自然の姿が実直に綴られている。

行っていない山の情景が頭に浮かび行きたくなるし、行った山の記憶も鮮明に思い出される。
鈴鹿の山が好きな人なら「鈴鹿の山万能ガイド」と合わせてかなりお勧めの1冊。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【収録内容】

カメラ 第1部:フォト&エッセイ(山の時間)
「午後の源流」日本コバ/藤川谷源流、「冬の廃村」鍋尻山/杉集落、
「雪の頂上台地」御池岳/頂上台地、「春の山を歩く」綿向山/綿向山南東尾根、
「お花見でも」能登ヶ峰/ウグイ川堤、「山の飯場小屋」綿向山/菊ヶ谷、「静かな尾根」静ヶ岳/西尾根、
「花を眺める」藤原岳/聖宝寺道、「春の色」タイジョウ/タイジョウ付近、
「ヒキガエルの池」御池岳/茶屋川真ノ谷、「何でもない風景」御池岳/茶屋川真ノ谷、
「芽吹きの頃」銚子ヶ口/深谷山付近、「ヤマシャクヤク」藤原岳/孫太尾根、
「なつかしい池」銚子ヶ口/水舟の池、「老人と道」霊仙山/今畑、「新緑の道」綿向山/水無尾根、
「雨とみどり」国見岳/腰越谷道、「雨の藪山」ソノド/ソノド南尾根、「滝の下」釈迦ヶ岳/庵座の滝、
「ボタンブチ」御池岳/御池岳頂上台地、「小さな池の秋」竜ヶ岳/太尾、「雑木林を歩く」御池岳/南陵、
「落ち葉の峠」ヨコネ/五僧峠、「道の誘惑」雨乞岳/杉峠道、「谷の秋」土倉岳/茶屋川、
「日陰と日なた」ヒキノ/ノタノ坂、「炭焼き小屋の煙」三国岳/阿蘇谷、
「小さな山」明星ヶ岳/明星ヶ岳東峰、「山と鉄塔」焼尾山/鞍掛峠、「山を下りる」東山・旭山/山の神峠、
「祈りの池」霊仙山/おとらが池、「傾く陽を浴びて」旭山/山の神峠の祠

自然 第2部:プロフィール&ガイド
ボンテン・タカンジョ(小駒山)、猿登、ソノド、コザト、霊仙山、阿弥陀ヶ峰、松尾寺山、向山・比婆山、
鍋尻山、高室山、烏帽子岳、三国岳、焼尾山、ヨコネ、万野・近江放・滝谷山、鈴ヶ岳、御池岳、
土倉岳、天狗堂・サンヤリ、藤原岳、銚子岳、静ヶ岳、竜ヶ岳、八ッ尾山、アカイシ、ヒキノ(ヒキ)、
東山・旭山、岳、三池岳、福王山、釈迦ヶ岳、尾高山、ハト峰・水晶岳、ハライド、国見岳、御在所山
日本コバ、押立山、高野山・東光寺山、不老堂・水木野、イブネ・クラシ、雨乞岳、銚子ヶ口、黒尾山、
入道ヶ原、カクレグラ、タイジョウ、イハイガ岳、綿向山、竜王山、鎌ヶ岳、水沢岳、雲母峰、
宮指路岳・高円山、入道ヶ岳、仙ヶ岳、ベンケイ、野登山、サクラグチ・能登ヶ峰、猪ノ鼻ヶ岳・西山、
臼杵ヶ岳、明星ヶ岳、四方草山、三子山、筆捨山・羽黒山、高畑山、那須ヶ原山、油日岳、長峰、
旗山・烏山

自然 第3部:フィールドノート
霊仙山西南尾根、ソノド北尾根、丸尾~焼尾山東尾根、御池岳T字尾根、藤原岳西尾根、
藤原岳孫太尾根、竜ヶ岳太尾、竜ヶ岳遠足尾根、釈迦ヶ岳岩ヶ峰尾根、釈迦ヶ岳東尾根、
国見岳コブ尾根、雨乞岳南尾根、御在所山上水晶谷左岸尾根、銚子ヶ口~杉峠、
入道ヶ原~タイジョウ、鎌ヶ岳馬の背尾根、鎌ヶ岳白滝尾根、仙ヶ岳御所平、サクラグチ~能登ヶ峰、
鬼ヶ牙尾根~臼杵岳

自然 第4部:あるく・みる・きく
「峠道を歩く」 道の美しさ、鈴鹿の峠道、峠道の挽歌
「地図を見る」 妙なる地形との出合い、鈴鹿山上の池
「きく」 木地師の故郷に生きる(小椋宇三男氏)、通り過ぎた山(西尾寿一氏)

※手入力のため誤字脱字の可能性あり。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 







 
このエントリーをはてなブックマークに追加
同じカテゴリー(参考書)の記事画像
参考書№441 バテない体をつくる 登山食
参考書№440 山の神様・仏さま
参考書№439 山岳読図シミュレーションBOOK
参考書№438 日本の火山
参考書№437 安全登山の基礎知識
参考書№436 三浦雄一郎の「歩く技術」
参考書№435 明解日本登山史
参考書№434 ドキュメント御嶽山大噴火
参考書№433 山登りのいろは
参考書№432 日本の山を数えてみた
参考書№431 日本の山はすごい!
参考書№430 なぜ人は地図を回すのか

HOME > 参考書 >> 参考書№128 鈴鹿の山を歩く

Posted by KG少佐 at 2011年01月31日│comments(2)
カテゴリー : 参考書 
記事 『 参考書№128 鈴鹿の山を歩く 』 へのコメント

少佐、いったい何冊本をお持ちなんですか?
山の蔵書だけでもすごい数ですね。

先日「メスナー」のTV番組の紹介されてましたが、
うちでは、ビデオデッキのこやしになっております。

山番組はNHKかBS朝日?
omeda
2011年01月31日 19:35
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>omedaさん。こんばんは。

メスナーのドロミテの番組はホント良かったですよ。
是非デッキの再生ボタンをポチって下さい♪

N〇Kの山番組は途中でCMが入らないのが1番良いところ(編集要らずv)
KG少佐KG少佐
2011年01月31日 19:57
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。