
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2014年04月18日
スノーシューを始めるための解説本。
全33コースのうち群馬と長野で22コースを占めるので万人向けではない。しかも無駄にデカい山域名+写真がページを占領し内容が薄い上に、テキストだけで地図やアクセスなどの最低限欲しい情報さえないものもある。肝心のスノーシューの解説も中途半端。この内容と価格で100ページ強。
最近のヤマケイ参考書の傾向として「山登りABC」シリーズなどに感じられる「少ページ数で内容薄&割高定価設定」感が否めない。個人的には立ち読みで済むと思われる1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
スノーシューコースガイド
01.八甲田山(青森)
02.刈田岳(宮城)
03.猫魔ヶ岳(福島)
04.五色沼(福島)
05.イェローフォール(福島)
06.刈込湖(栃木)
07.戦場ヶ原(栃木)
08.長七郎山(群馬)
09.地蔵岳(群馬)
10.玉原高原(群馬)
11.武尊山・剣ヶ峰山(群馬)
12.雨呼山(群馬)
13.宝台樹山(群馬)
14.大幽洞窟(群馬)
15.一ノ倉沢(群馬)
16.吾妻耶山(群馬)
17.八海山(新潟)
18.草津白根山(群馬)
19.黒斑山(群馬)
20.篭ノ塔山・雲上の丘(長野)
21.湯ノ丸山(長野)
22.縞枯山(長野)
23.北横岳(長野)
24.真教寺尾根(山梨)
25.入笠山(長野)
26.霧ヶ峰(長野)
27.美ヶ原(長野)
28.上高地(長野)
29.乗鞍高原(長野)
30.富士見台(長野)
31.ひるがの高原(岐阜)
32.マキノ高原(滋賀)
33.蒜山高原(岡山)
用具をそろえる
・スノーシューってどんなもの?
・スノーシューの構造と製品選びのポイント
・安全で快適なウェアの選び方と使いこなし
・ブーツ、ストック、ザック、小物などの雪山用具
・装備・持ち物チェックリスト
計画・準備する
・計画は無理なく安全を基本に考える
・冬と春咲きの天候の特徴を知って行動を
・食事は休憩時に食べる行動食が基本になる
フィールドを歩く
・歩き方を覚えると、よりラクで安全になる
・ストックを使いこなせば姿勢が安定して快適だ
・地図と地形を読んで道迷いを防ごう
・アクシデントのケース、予防法を知り安全に行動
・マナーを守って気持ちよく歩こう
楽しみをプラス
・銀嶺の展望に感動し山への憧れをはぐくむ
・動物の足あとを探したり想像したりしてみる
・感じたい、見たい自然が雪の山にはたくさんある
・雪の上で心安らぐランチのひとときを
・手軽に作れて暖まれる雪山におすすめの料理
・山の上で泊ってみる。下りたら温泉でほっこり
コラム
スノーシューツアーの旅行業者・スクールリスト
・メーカー・代理店リスト
・スノーシュー装備チェックリスト
・登山計画書テンプレート
・覚えておきたい!スノーシューの基本用語
全33コースのうち群馬と長野で22コースを占めるので万人向けではない。しかも無駄にデカい山域名+写真がページを占領し内容が薄い上に、テキストだけで地図やアクセスなどの最低限欲しい情報さえないものもある。肝心のスノーシューの解説も中途半端。この内容と価格で100ページ強。
最近のヤマケイ参考書の傾向として「山登りABC」シリーズなどに感じられる「少ページ数で内容薄&割高定価設定」感が否めない。個人的には立ち読みで済むと思われる1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックスはこちら↓
|
【目次】
スノーシューコースガイド
01.八甲田山(青森)
02.刈田岳(宮城)
03.猫魔ヶ岳(福島)
04.五色沼(福島)
05.イェローフォール(福島)
06.刈込湖(栃木)
07.戦場ヶ原(栃木)
08.長七郎山(群馬)
09.地蔵岳(群馬)
10.玉原高原(群馬)
11.武尊山・剣ヶ峰山(群馬)
12.雨呼山(群馬)
13.宝台樹山(群馬)
14.大幽洞窟(群馬)
15.一ノ倉沢(群馬)
16.吾妻耶山(群馬)
17.八海山(新潟)
18.草津白根山(群馬)
19.黒斑山(群馬)
20.篭ノ塔山・雲上の丘(長野)
21.湯ノ丸山(長野)
22.縞枯山(長野)
23.北横岳(長野)
24.真教寺尾根(山梨)
25.入笠山(長野)
26.霧ヶ峰(長野)
27.美ヶ原(長野)
28.上高地(長野)
29.乗鞍高原(長野)
30.富士見台(長野)
31.ひるがの高原(岐阜)
32.マキノ高原(滋賀)
33.蒜山高原(岡山)
用具をそろえる
・スノーシューってどんなもの?
・スノーシューの構造と製品選びのポイント
・安全で快適なウェアの選び方と使いこなし
・ブーツ、ストック、ザック、小物などの雪山用具
・装備・持ち物チェックリスト
計画・準備する
・計画は無理なく安全を基本に考える
・冬と春咲きの天候の特徴を知って行動を
・食事は休憩時に食べる行動食が基本になる
フィールドを歩く
・歩き方を覚えると、よりラクで安全になる
・ストックを使いこなせば姿勢が安定して快適だ
・地図と地形を読んで道迷いを防ごう
・アクシデントのケース、予防法を知り安全に行動
・マナーを守って気持ちよく歩こう
楽しみをプラス
・銀嶺の展望に感動し山への憧れをはぐくむ
・動物の足あとを探したり想像したりしてみる
・感じたい、見たい自然が雪の山にはたくさんある
・雪の上で心安らぐランチのひとときを
・手軽に作れて暖まれる雪山におすすめの料理
・山の上で泊ってみる。下りたら温泉でほっこり
コラム
スノーシューツアーの旅行業者・スクールリスト
・メーカー・代理店リスト
・スノーシュー装備チェックリスト
・登山計画書テンプレート
・覚えておきたい!スノーシューの基本用語
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。