
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2011年05月14日
タイトル:白馬・後立山連峰
著者:田辺 和雄
出版社:朋文堂 (1958年:マウンテンガイドブックシリーズ2〉
個人的評価(未)
タイトル:御岳とその周辺
著者:新井 清
出版社:朋文堂 (1959年:マウンテンガイドブックシリーズ34〉
個人的評価(未)
タイトル:八ヶ岳とその附近 -登山地図帳-
著者:山と渓谷社
出版社:山と渓谷社(1958年:登山地図帳)
個人的評価(未)
タイトル:蓼科・上高地 -富士・アルプス・甲斐・伊那・木曽-
著者:日本交通公社(JTB)
出版社:日本交通公社(JTB:1971年:最新旅行案内9)
個人的評価(未)
山の会会長より拝借。年季入りすぎてオーラさえ感じる。


著者:田辺 和雄
出版社:朋文堂 (1958年:マウンテンガイドブックシリーズ2〉
個人的評価(未)
タイトル:御岳とその周辺
著者:新井 清
出版社:朋文堂 (1959年:マウンテンガイドブックシリーズ34〉
個人的評価(未)
タイトル:八ヶ岳とその附近 -登山地図帳-
著者:山と渓谷社
出版社:山と渓谷社(1958年:登山地図帳)
個人的評価(未)
タイトル:蓼科・上高地 -富士・アルプス・甲斐・伊那・木曽-
著者:日本交通公社(JTB)
出版社:日本交通公社(JTB:1971年:最新旅行案内9)
個人的評価(未)
山の会会長より拝借。年季入りすぎてオーラさえ感じる。
あまり評判の宜しくない!?ワンゲル(旧ヤマケイJOY)4月号
に偶然同シリーズが載っていた。

「八ヶ岳とその附近」の裏表紙を見ると・・・昭和初期の香りがプンプン。しかも¥150!

中身もレトロそのもので貴重な資料だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「八ヶ岳とその附近」の裏表紙を見ると・・・昭和初期の香りがプンプン。しかも¥150!

中身もレトロそのもので貴重な資料だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

少佐こんばんは。
古い地図とかの情報は良くもあり、悪くもありますね。
私が持っていた、今度狙ってる山の地図(山と高原地図)が
昭和58年度版でありまして、最近ようやく買い換えました。
でも、古い地図の方は解説が随筆みたいな書き方で、ずっと
濃い内容なので捨てがたいのです。
古い地図とかの情報は良くもあり、悪くもありますね。
私が持っていた、今度狙ってる山の地図(山と高原地図)が
昭和58年度版でありまして、最近ようやく買い換えました。
でも、古い地図の方は解説が随筆みたいな書き方で、ずっと
濃い内容なので捨てがたいのです。
omeda

2011年05月14日 21:48

2011年05月14日 21:48

>omedaさん。こんばんは。
さすがにその年代の地図だと買い替えが必要ですね^^
山関連の書籍を読んでいてomedaさんと同じような事を感じる時があります。
今の参考書はただ紹介するだけの感じ(少し語弊がありますが)のものが多い中で、古い本はどこか小説的表現が入っていたりして味わい深いものがあったりします。
自分が特に感慨深かったのは「ひとり歩き登山計画帳」の中のある表現でした。
⇒HNリンク
さすがにその年代の地図だと買い替えが必要ですね^^
山関連の書籍を読んでいてomedaさんと同じような事を感じる時があります。
今の参考書はただ紹介するだけの感じ(少し語弊がありますが)のものが多い中で、古い本はどこか小説的表現が入っていたりして味わい深いものがあったりします。
自分が特に感慨深かったのは「ひとり歩き登山計画帳」の中のある表現でした。
⇒HNリンク

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。