
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2010年12月07日
先日の同タイトルの2007年改訂版。
基本的に内容はほとんど同じ。
ロープウェイやケーブルカーで標高を一気に稼いで登れる山が紹介されている。。
アクセス・高低表・見どころ・高山植物・宿泊施設など様々な情報を分かりやすく解説。
所々に登山に対する知識ページと、巻末に簡易解説された27山(2山減った)も掲載。
正にへたれ山ヤには打って付けの1冊
体力に自信がないけど行ってみたい人や、脚や膝が悪くて下山が苦痛な人にもいいかも。
(本には書いてないが標高が一気に上がるので、特に山頂駅が2000m以上の場所にある場合などは高山病防止の為に、暫くその場で休憩や散策などして身体を高度順化してから登山しましょう)
収録山域
【北アルプス】 西穂独標、立山、小遠見山、八方尾根、乗鞍岳 (2003年版の岩岳山が無い)
【中央アルプス・八ヶ岳】 木曽駒ヶ岳、御嶽山、蓼科山、縞枯山・茶臼山、車山、入笠山
【南東北】 蔵王山、西吾妻山、安達太良山
【北関東】 茶臼山、日光白根山、丸山・赤薙山、半月山、榛名山
【上信越】 谷川岳、八海山、横手山・志賀山、岩菅山、本白根山、四阿山
【東京周辺】 筑波山、妙法ヶ岳・大岳山、大山、
駒ヶ岳・神山(2003年版には無かった。注:2005年にケーブルカー廃止)
巻末に簡易的な情報が掲載された山
【北海道】 大雪山、余市岳
【東北】 月山、岩木山、八甲田大岳
【関東】 水沢山、鋸山、高尾山、宝登山、(2003年版には箱根駒ヶ岳があった)
【中部】 身延山、弥三郎岳
【東海】 岩戸山、発端丈山、寝姿山、御在所岳、大室山
【近畿】 比叡山、妙見山、大和葛城山、金剛山、六甲山、白滝山、摩耶山
武奈ヶ岳(注:2004にロープウェイ廃止)
【中国】 三瓶山
【四国】 石鎚山、剣山
【九州】 阿蘇高岳
※上記書籍は2007年版と少し古いので、登山計画には最新情報の確認が必要。
※分かる範囲では武奈ヶ岳のロープウェイは2004年に廃止、駒ヶ岳・神山のケーブルカーは2005年に廃止。他は最新情報の確認を。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
左:2007年版 右:2003年版
基本的に内容はほとんど同じ。
ロープウェイやケーブルカーで標高を一気に稼いで登れる山が紹介されている。。
アクセス・高低表・見どころ・高山植物・宿泊施設など様々な情報を分かりやすく解説。
所々に登山に対する知識ページと、巻末に簡易解説された27山(2山減った)も掲載。
正にへたれ山ヤには打って付けの1冊

体力に自信がないけど行ってみたい人や、脚や膝が悪くて下山が苦痛な人にもいいかも。
(本には書いてないが標高が一気に上がるので、特に山頂駅が2000m以上の場所にある場合などは高山病防止の為に、暫くその場で休憩や散策などして身体を高度順化してから登山しましょう)

【北アルプス】 西穂独標、立山、小遠見山、八方尾根、乗鞍岳 (2003年版の岩岳山が無い)
【中央アルプス・八ヶ岳】 木曽駒ヶ岳、御嶽山、蓼科山、縞枯山・茶臼山、車山、入笠山
【南東北】 蔵王山、西吾妻山、安達太良山
【北関東】 茶臼山、日光白根山、丸山・赤薙山、半月山、榛名山
【上信越】 谷川岳、八海山、横手山・志賀山、岩菅山、本白根山、四阿山
【東京周辺】 筑波山、妙法ヶ岳・大岳山、大山、
駒ヶ岳・神山(2003年版には無かった。注:2005年にケーブルカー廃止)

【北海道】 大雪山、余市岳
【東北】 月山、岩木山、八甲田大岳
【関東】 水沢山、鋸山、高尾山、宝登山、(2003年版には箱根駒ヶ岳があった)
【中部】 身延山、弥三郎岳
【東海】 岩戸山、発端丈山、寝姿山、御在所岳、大室山
【近畿】 比叡山、妙見山、大和葛城山、金剛山、六甲山、白滝山、摩耶山
武奈ヶ岳(注:2004にロープウェイ廃止)
【中国】 三瓶山
【四国】 石鎚山、剣山
【九州】 阿蘇高岳
※上記書籍は2007年版と少し古いので、登山計画には最新情報の確認が必要。
※分かる範囲では武奈ヶ岳のロープウェイは2004年に廃止、駒ヶ岳・神山のケーブルカーは2005年に廃止。他は最新情報の確認を。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
左:2007年版 右:2003年版
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。