
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2010年03月25日
山でも家でも愛用中のマグカップ。
いつもザックの中に入れて登山するのだが、取っ手が本体と触れてカチャカチャうるさい。
そこでコッヘルに施工したシリコンチューブをマグカップの取っ手に取りつけ。
「snow peak Double Wall 450ml Titanium Cup」
(スノーピーク チタンダブルマグ450 フォールディングハンドル)

※記事を参考に加工等をされる場合は全て自己責任でお願いします。
いつもザックの中に入れて登山するのだが、取っ手が本体と触れてカチャカチャうるさい。
そこでコッヘルに施工したシリコンチューブをマグカップの取っ手に取りつけ。
「snow peak Double Wall 450ml Titanium Cup」
(スノーピーク チタンダブルマグ450 フォールディングハンドル)

※記事を参考に加工等をされる場合は全て自己責任でお願いします。

このマグカップはダブルチタンなので、熱い飲み物を入れて本体を持ってもまったく熱くない。
今回は「熱」ではなく「音」対策のためにチューブを施工。
追記:取っ手自体を使用しないので後日外し。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さっき届いた先日の山写真を今からアルバムに整理。
今回から画像の容量を落として時間やコメントを追加した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各容量あり(600ml、450ml、300ml、220ml)

スノーピーク(snow peak) チタンダブルマグ 450
熱伝導率の低いチタンのおかげで中の液体が冷めにくい。
アルミより軽量なチタン製なので山に持って行くにはとても良い。

スノーピーク(snow peak) チタンダブルマグ450ml用 フタ
チタンダブルマグ専用のフタ。
これを被せれば中の液体の温度を長く保持出来る。

スノーピークの450mlのダブルウォールマグの掲載されている記事を見ました。
写真では、底の部分に明らかに直火に当てた(と見える)焼けが見られます。ダブルウォールは直火に当ててはならないはずですが、見るかた
からすれば、なぜこのマグはダブルなのに焼きが入ってんの?
危険なんじゃないの?と思うに違いないです。
自分もたまたま同じマグを利用していますが、全くきれいなままですし、汚れも焼けもありません。気にもならないです。
また、単に同じマグを購入した方が、この写真を見て、直火に当てて利用をしたら、大変です。
別の記事で、新品に見えないように、チタンのシェラカップに焼き色をつける旨の掲載をしているようですが、450mlのダブルウォールマグに
もそれを実施されているのでしょうか。
いずれにしても、ダブルウォールマグカップに、焼き色があるのは
危険を承知で焼きをいれたのか、それとも汚れが付着して、そのように見えているのか、説明はすべきで、ダブルウォールのカップは直火で
利用をするものではないと明記をしておくべきだとおもいます。
googleで検索して直にこのサイトに飛んでくるかたもいるのですから、写真の掲載のされている箇所にはその説明はすべきと思います。
写真では、底の部分に明らかに直火に当てた(と見える)焼けが見られます。ダブルウォールは直火に当ててはならないはずですが、見るかた
からすれば、なぜこのマグはダブルなのに焼きが入ってんの?
危険なんじゃないの?と思うに違いないです。
自分もたまたま同じマグを利用していますが、全くきれいなままですし、汚れも焼けもありません。気にもならないです。
また、単に同じマグを購入した方が、この写真を見て、直火に当てて利用をしたら、大変です。
別の記事で、新品に見えないように、チタンのシェラカップに焼き色をつける旨の掲載をしているようですが、450mlのダブルウォールマグに
もそれを実施されているのでしょうか。
いずれにしても、ダブルウォールマグカップに、焼き色があるのは
危険を承知で焼きをいれたのか、それとも汚れが付着して、そのように見えているのか、説明はすべきで、ダブルウォールのカップは直火で
利用をするものではないと明記をしておくべきだとおもいます。
googleで検索して直にこのサイトに飛んでくるかたもいるのですから、写真の掲載のされている箇所にはその説明はすべきと思います。
soyu

2011年05月05日 16:19

2011年05月05日 16:19

>soyuさん。はじめまして。
貴重な忠告ありがとうございます。
これはチタンの青い焼色が好きでワザと加工したものであり、ダブルマグで液体を沸かしたり調理をしたことは一度もありません。今は「自己責任」はそっちのけで人任せな上に人のせいにする事が当たり前のような世の中なので、確かに注意書きが必要なのかもしれません。よってコンテンツトップのお知らせ欄に注意書きの追加と各加工関連記事に注意書きを入れました。
どこぞの掲示板ならまだしも他人のブログに初めてコメをするときは「はじめまして」の挨拶を「すべき」だと思います。また、それだけの意見を言うのであれば何かしらの自リンクを「すべき」だと思います。
貴重な忠告ありがとうございます。
これはチタンの青い焼色が好きでワザと加工したものであり、ダブルマグで液体を沸かしたり調理をしたことは一度もありません。今は「自己責任」はそっちのけで人任せな上に人のせいにする事が当たり前のような世の中なので、確かに注意書きが必要なのかもしれません。よってコンテンツトップのお知らせ欄に注意書きの追加と各加工関連記事に注意書きを入れました。
どこぞの掲示板ならまだしも他人のブログに初めてコメをするときは「はじめまして」の挨拶を「すべき」だと思います。また、それだけの意見を言うのであれば何かしらの自リンクを「すべき」だと思います。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。