
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2015年10月17日
2011年初版と2013年続編の改訂版。
東日本大震災の影響で全国的に変動のあった標高・経度・緯度の数値が変更されている。
(因みに2007年の能登半島地震後に登った宝達山の一等三角点は25cmも沈んだ)
山行計画の時点で目的と楽しみの一つにしている三角点。
一等の18cm角をむんずと掴む時はかなりテンションが上がる♪
以前読んだ「一等三角点のすべて」や「剣岳に三角点を!」などは三角点自体についての詳しい解説であったが、これは全国の一等三角点を県別に羅列した資料的な本になる。
(「富士山がなぜ二等三角点なのか?」など面白トリビア的なコラムやこぼれ話も多数あり)
実際の三角点の写真(カラーorモノクロ)が載っており、点名・山名・標高はもちろん基準点コード・選点・1/5万図名・北緯+東経・所在地・三角点道が表記されている。
また巻末には500m未満の一等三角点の一覧表があり興味深い。
三角点好きにお勧めの1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東日本大震災の影響で全国的に変動のあった標高・経度・緯度の数値が変更されている。
(因みに2007年の能登半島地震後に登った宝達山の一等三角点は25cmも沈んだ)
山行計画の時点で目的と楽しみの一つにしている三角点。
一等の18cm角をむんずと掴む時はかなりテンションが上がる♪
以前読んだ「一等三角点のすべて」や「剣岳に三角点を!」などは三角点自体についての詳しい解説であったが、これは全国の一等三角点を県別に羅列した資料的な本になる。
(「富士山がなぜ二等三角点なのか?」など面白トリビア的なコラムやこぼれ話も多数あり)
実際の三角点の写真(カラーorモノクロ)が載っており、点名・山名・標高はもちろん基準点コード・選点・1/5万図名・北緯+東経・所在地・三角点道が表記されている。
また巻末には500m未満の一等三角点の一覧表があり興味深い。
三角点好きにお勧めの1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックスはこちら↓
|
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。