
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2015年10月08日
記事更新日:2016年03月27日_
タイトル:筋トレを科学する -筋トレの「なぜ?」「どうして?」を科学的に検証する-
著者:OFFICE-SANGA(山河 宗太、大村 優季、渡辺 あきこ、西村 裕広、藤平 真由美、小野 仁)、平野 智美、間々田 正行、大野 晴之、田胡 学、加藤 やすこ、本居 佳菜子、奥村 光紀、第5章:東海大学スポーツ医科学研究所教授 有賀 誠司
出版社:洋泉社(洋泉社MOOK)
個人的お勧め度★★★★★
「テーテテレレテーテレー、テーテテレレテーテレー」な体になりたい

筋トレを科学的に解説。
体力の衰えを少しづつ実感するようになり、登山のための体力+老後に寝たきりになりにくい体を作るためにちゃんとした筋トレをすることを決意(過去に三日坊主が何回あったことか・・・)
登山限定の体力作りについては「登山ボディのつくり方」や「クライミング・ボディ」などを読んだが、今後は体全体の筋力と筋肉のバルクアップを図るべく本書を読んでみた。
「筋肉」は謎が多く、ずっと常識の様に言われていた「乳酸が溜まるから筋肉痛になる」は間違いでメカニズムは未だに分からないらしいし、「超回復」についても肯定派と否定派があり定かでない。
とりあえずゴリマッチョは嫌なので自重トレを継続して程良い細マッチョを目指す。
スクワット(シシーやワイドなど)、プッシュアップ(腕立て伏せ※プッシュアップバー使用)、ナローチンニング(懸垂※バー使用)、クランチ(腹筋※就寝前にベッドで数種)、ダンベルワークで2ヶ月経過。
(自重なので超回復は無視でほぼ毎日)
タンパク質重視の食事も摂り、まだ筋肥大は少ないが体全体がかなり引き締まった。
(有酸素運動は一切なし)
初心者にとても分かりやすく解説されている勧めの1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20151126追記
アーミーダンベル購入。
見た目はデカいが扱いやすい。
縦にも置けるので省スペースで済む。

20160127追記
半年が経過。
僧帽筋と三角筋が肥大し肩幅が激変v
スクワットで太腿も太くなった。
体脂肪率はなかなか落ちず腹筋も割れない・・・
ホームジム欲しい・・・

筋トレ関連知識を収集していると・・・
今更ながらブルースリーが最強だと思えてきた。
もはやムササビ・・・
アイソメトリックも見直して取り入れる。
截拳道(ジークンドー)

20160327追記。
筋と筋力の科学(1)(2)を読む。
これめっちゃ分かりやすくてためになる。
筋トレ開始から8ヶ月経過で完全にプラトー。
色々とメニューを変化させ継続中。
やはり自宅トレには限界があるか・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体力の衰えを少しづつ実感するようになり、登山のための体力+老後に寝たきりになりにくい体を作るためにちゃんとした筋トレをすることを決意(過去に三日坊主が何回あったことか・・・)
登山限定の体力作りについては「登山ボディのつくり方」や「クライミング・ボディ」などを読んだが、今後は体全体の筋力と筋肉のバルクアップを図るべく本書を読んでみた。
「筋肉」は謎が多く、ずっと常識の様に言われていた「乳酸が溜まるから筋肉痛になる」は間違いでメカニズムは未だに分からないらしいし、「超回復」についても肯定派と否定派があり定かでない。
とりあえずゴリマッチョは嫌なので自重トレを継続して程良い細マッチョを目指す。
スクワット(シシーやワイドなど)、プッシュアップ(腕立て伏せ※プッシュアップバー使用)、ナローチンニング(懸垂※バー使用)、クランチ(腹筋※就寝前にベッドで数種)、ダンベルワークで2ヶ月経過。
(自重なので超回復は無視でほぼ毎日)
タンパク質重視の食事も摂り、まだ筋肥大は少ないが体全体がかなり引き締まった。
(有酸素運動は一切なし)
初心者にとても分かりやすく解説されている勧めの1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20151126追記
アーミーダンベル購入。
見た目はデカいが扱いやすい。
縦にも置けるので省スペースで済む。

20160127追記
半年が経過。
僧帽筋と三角筋が肥大し肩幅が激変v
スクワットで太腿も太くなった。
体脂肪率はなかなか落ちず腹筋も割れない・・・
ホームジム欲しい・・・

筋トレ関連知識を収集していると・・・
今更ながらブルースリーが最強だと思えてきた。
もはやムササビ・・・
アイソメトリックも見直して取り入れる。
截拳道(ジークンドー)
20160327追記。
筋と筋力の科学(1)(2)を読む。
これめっちゃ分かりやすくてためになる。
筋トレ開始から8ヶ月経過で完全にプラトー。
色々とメニューを変化させ継続中。
やはり自宅トレには限界があるか・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックスはこちら↓
|
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。