ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ホーム 記事一覧 画像一覧 地域一覧 (海外あり) タグ一覧 山行記録 萬的日々帳
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 198人
管理人に問い合わせる
QRコード
QRCODE
お気に入り・RSS登録
ページランク表示用ブログパーツ E-PageRank
アクセス状況
free counters
アウトドアブランド特集
ガーミン特集
CASIOウォッチ特集
イスカ特集
ユニフレーム特集
スノーピーク特集
coleman特集
ケシュア特集
シェラデザインズ特集
マウンテンスミス特集
SOTO特集
ムッシュ特集
フィルソン特集
ザ・ノースフェイス特集
コロンビア特集
ビクトリノックス特集
ガーバー特集
ペツル特集
KEEN特集
グレゴリー特集
ドイター特集
SIGG特集
パシフィックアウトドア特集
ジール特集
登山道具 BEST10
スポーツギア BEST10
忍者ツールズ
ブログランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
@With 人気Webランキング
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
趣味 - シュミラン
くる天 人気ブログランキング
~衝撃~1クリックで人気もん!
WEBサーチ ランキング
ブログランキング
スポーツ
相互リンクとランキングプラス
ホームページランキングRank Now!
ブログランキング
ブログランキング

 へたれ山ヤの漢気日記』 に訪問ありがとうございます。   

  登山の道具ウェアグッズ書籍映像などのインプレと山行記録をメインに書いています。
  登山に関連するアウトドアやキャンプの道具&グッズ書籍幕営記録も書いています。
  最近はマウンテンバイク『ROCKRIDER5.2』のポタリングやパーツレビューも書いています。
  記事は全てカテゴリー別になっていますので宜しければ左サイドメニューの項目も参照下さい。
  上部ナビボタンを使用すると当サイトの記事一覧画像一覧等の検索が容易に出来ます。
  追記もしくは訂正の記述が特にない場合は記事投稿時点での価格及び情報になります。
  記事を参考に購入や加工等をされる場合は自己責任でお願いします(一切責任を負いません)
  「IE」「Chrome」以外のブラウザ及びスマホ・携帯等では正常に表示されない場合があります。





 Posted by KG少佐
HOME > SITE MAP > 参考書 >> 参考書№321 山が楽しくなる地形と地学

  記事投稿日:2013年04月29日

タイトル:山が楽しくなる地形と地学 -山、それ自体がおもしろい!-
著者:広島 三朗
出版社:山と溪谷社 (ヤマケイ山学選書)
個人的お勧め度★★★★★
参考書№321 山が楽しくなる地形と地学

自身6冊目の「ヤマケイ山学選書」シリーズ。

日本の山はどうやって高くなったのか各山域の生い立ちを詳しく解説。
インドがぶつかって今でもエベレストを押し上げているのと同じ様に、丹沢山塊も昔フィリピン海プレートの移動によって日本に衝突して南アルプスを隆起させ押し続けている。そんな事実を知りながら山を登るとまた違った景色が見えてくる。

地下資源の乏しい日本において、セメントの原料や製鉄用の溶剤として使用される石灰岩だけは将来的にも十分自給できる量らしく、日本の石灰岩はサンゴ礁からできた純粋で高品位なものらしい。
また大理石は元々石灰岩で変成によって出来上がった物だと初めて知った。
森林限界以上の地帯についての「氷河・周氷河作用」の章も興味深い。

各項目を分かりやすく解説しているが専門用語も多いのでサラっと一通り読んでからもう一度読むと理解が深まって頭に入りやすい。
山に関する地学の書籍も数冊読んだがかなりお勧めの1冊。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 楽天ブックスはこちら↓
【送料無料】山が楽しくなる地形と地学...

【送料無料】山が楽しくなる地形と地学...
価格:880円(税込、送料込)


【目次】

第1部 山の地形と地質を知ろう
①日本列島のおいたち
・日本列島はこうしてつくられた①
・日本列島はこうしてつくられた②
・チャートは深海で堆積した
・山はどうやって高くなったのか
日本の山のなりたち
南アルプスはこうして高くなった
北アルプスはこうして高くなった
・山の形はどうやって決まるのか
・山頂の定高性
★山の地形や地学がわかる関連図書① 「日本列島の生い立ちを読む」

火山 -マグマがつくる山々-
・火山はどうしてできるのか
・火山を分類する①複成火山
・火山を分類する②大カルデラ火山と単成火山
・火山岩の組成を調べてみよう
・火山岩を代表する岩石
・火山の形成①八ヶ岳ができるまで
・火山の形成②妙高山ができるまで
★山の地形や地学がわかる関連図書② 「山歩きの自然学」

③岩石 -山をつくる岩石を吟味しよう-
・岩石が同じだと山も似てくる
・岩石の種類①深成岩と半深成岩
・岩石の種類②蛇紋岩
・岩石の種類③堆積岩
・岩石の種類④石灰岩はどこからきたのか
・岩石の種類⑤変成岩
・岩石の種類⑥火山岩以外の噴出物と2次堆積物
★山の地形や地学がわかる関連図書③ 「山の自然学

④氷河・周氷河作用がつくる地形
・日本の山にも立派な氷河があった
・氷河地形が見られる日本の山脈
・谷氷河とカールの形成
・富士山や大雪山にも氷河はあったのか
・氷河地形を観察しよう①南アルプス仙丈岳
・氷河地形を観察しよう②北アルプス三俣蓮華岳
・周氷河作用と周氷河環境
・周氷河地形をつくる凍結破砕作用
・ソリフラクションによる自然の造形
・礫を生産し続けるソリフラクションローブ
・雪食(ニベーション)のはたらき
・1万年以上の歴史をもつ化石周氷河地形
★山の地形や地学がわかる関連図書④ 登山技術全書⑧「山岳地形と読図

⑤河川の争奪と湖沼、湿原
・河川の争奪①南アルプス・北沢と大武川の勝負
・河川の争奪②丹沢・早戸川と中津川の勝負
・成因別にみる湖沼①氷食湖、火口湖、火山のせき止め湖
・成因別にみる湖沼②山崩れや線状凹地の湖沼
・湿原①高層湿原の形成と分布
・湿原②池塘や浮き島
★山の地形や地学がわかる関連図書⑤ 「百名山の自然学」東日本編・西日本編


⑥山で見られる断層地形
・高瀬川断層を検証する①横ずれ断層
・高瀬川断層を検証する②断層鞍部
・線状凹地
★山の地形や地学がわかる関連図書⑥ 「自然環境の生い立ち」(第三版)

⑦温泉のメカニズム
・断層運動による温泉
・地下の古い岩石が熱源の温泉
・火山性温泉
★地質図について

第2部 地形と地質を訪ねる観察登山案内
・観察登山への誘い
・仙丈岳・甲斐駒ガ岳①甲府~夜叉神峠~広河原
・仙丈岳・甲斐駒ガ岳②広河原~北沢峠~仙丈岳
・仙丈岳・甲斐駒ガ岳③仙丈岳~北沢峠~甲斐駒ガ岳
・仙丈岳・甲斐駒ガ岳④甲斐駒ガ岳~北沢峠~戸台
白馬岳①蓮華温泉~白高地~朝日小屋
・白馬岳②朝日小屋~雪倉岳~鉢ガ岳~三国境~白馬岳
・白馬岳③白馬岳~杓子岳~鑓温泉~猿倉
・燕岳①中房温泉~合戦小屋~燕岳
・燕岳②燕岳~大天井岳~蝶ガ岳
・燕岳③蝶ガ岳~長塀山~徳沢~上高地
立山①立山火山と室堂周辺
・立山②みくりが池~雄山~剣御前~みくりが池
・立山③みくりが池~浄土山~鬼岳








 
このエントリーをはてなブックマークに追加
同じカテゴリー(参考書)の記事画像
参考書№441 バテない体をつくる 登山食
参考書№440 山の神様・仏さま
参考書№439 山岳読図シミュレーションBOOK
参考書№438 日本の火山
参考書№437 安全登山の基礎知識
参考書№436 三浦雄一郎の「歩く技術」
参考書№435 明解日本登山史
参考書№434 ドキュメント御嶽山大噴火
参考書№433 山登りのいろは
参考書№432 日本の山を数えてみた
参考書№431 日本の山はすごい!
参考書№430 なぜ人は地図を回すのか

HOME > 参考書 >> 参考書№321 山が楽しくなる地形と地学

Posted by KG少佐 at 2013年04月29日│comments(0)
カテゴリー : 参考書 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。