
 

 

 

 

 

 

 

 


記事投稿日:2012年01月02日
明けましておめでとうございます。本年も当ブログを宜しくお願いします。

※各画像クリックで詳細ページへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012/01/02 小雨。
高爪山に初詣登山。
登山口は残雪あり。
前回の高爪山初詣登山はこちら。


記事投稿日:2011年05月12日

記事投稿日:2011年01月04日
明けましておめでとうございます。本年も当ブログを宜しくお願い致します。
※各画像クリックで詳細ページへ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年は去年以上の寒波に見舞われ年末から荒天続き。
元旦恒例の高爪山初詣登山は中止して天候が回復した2日に天行寺山へ三角点探しの登山に出発。
能登有料道路「徳田大津IC」の西側「矢田」地区へ向かう。


記事投稿日:2010年01月04日
明けましておめでとうございます。本年も当ブログを宜しくお願い致します。

※各画像クリックで詳細ページへ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

強い寒気が押し寄せた年末年始の日本海側。
雪降り積もる元旦に別名「能登富士」とも呼ばれる高爪山へ「山の会」の方々と初詣登山。
細い林道を通って登山口へ。
今年は春山の誘いが…クランポン・ピッケル・ウェア・パンツ…また道具に金が…


記事投稿日:2009年12月02日
今のところ雪山をやらない自分はこの時期、高山に行けないので妄想シーズンに突入する。
そんな時に次年度の山行計画を立てるためのマストアイテムである「立体地図」
長野県版は周囲の8つの隣接県が少しずつ含まれており、これ一つで北アルプス~中央アルプス~南アルプス~富士山まで網羅している。
PCでは「カシミール3D」、TVでは「名峰3D地図」などで山岳地域を立体視出来るが所詮2次元の中。
その点これは手に取り目で見てすぐにイメージが沸く(縮尺の違いは置いといて)
(長野県版:1/600,000:比高倍率4.5倍)

上手に真空成型してあり情報量も多い。
記事の続きはこちら・・・
そんな時に次年度の山行計画を立てるためのマストアイテムである「立体地図」
長野県版は周囲の8つの隣接県が少しずつ含まれており、これ一つで北アルプス~中央アルプス~南アルプス~富士山まで網羅している。
PCでは「カシミール3D」、TVでは「名峰3D地図」などで山岳地域を立体視出来るが所詮2次元の中。
その点これは手に取り目で見てすぐにイメージが沸く(縮尺の違いは置いといて)
(長野県版:1/600,000:比高倍率4.5倍)

上手に真空成型してあり情報量も多い。
