
 

 

 

 

 

 

 

 


記事投稿日:2010年01月27日
目的の山頂と幕営地が比較的近い場合に、先にテントを設営し重い荷物をデポしてそこをベースとし、幕営縦走用のザックから雨具・水筒・ヘッデンなど必要最小限の荷物だけ移し、身軽に山頂ピストンするために使用している簡易ザック。
宝剣山荘~木曽駒ヶ岳や北岳山荘~間ノ岳のピストン時に重宝した。
PAINE(パイネ) ポケッタブルデイパックⅠD.Gray (右)

オスプレー:ストラトス18ℓ(左)と比較(数値的には同じ容量の18ℓ)
記事の続きはこちら・・・
宝剣山荘~木曽駒ヶ岳や北岳山荘~間ノ岳のピストン時に重宝した。
PAINE(パイネ) ポケッタブルデイパックⅠD.Gray (右)
オスプレー:ストラトス18ℓ(左)と比較(数値的には同じ容量の18ℓ)


記事投稿日:2010年01月10日
登山時に小まめな水分補給は欠かせない。
そんな時にイチイチ止まって水筒に手を伸ばしてフタを開け閉めしなくても、行動しながら簡単に水分補給が可能なハイドレーションシステム。一度使用するとあまりの便利さに手放せなくなる。
ハイドレーションシステム対応のザック(最近の登山用はほとんどが標準対応しているものが多いが必要な際は要チェック!)に必要な水分(自分はアミノバイタルを溶かした水)を入れた本体を装着し、チューブを専用の穴から通して使用する(下記参照)
Hydrapak Reversible ReservoirⅡ (ハイドラパック リバーシブルリザーバー2 3.0L)
パッケージ表。ハイドラパック本体。製品詳細についてはコチラ(最下部にFlash動画あり)。

当時国内で扱っているショップがほとんどなく某オクでなんとか調達(現在でも少ない)
記事の続きはこちら・・・
そんな時にイチイチ止まって水筒に手を伸ばしてフタを開け閉めしなくても、行動しながら簡単に水分補給が可能なハイドレーションシステム。一度使用するとあまりの便利さに手放せなくなる。
ハイドレーションシステム対応のザック(最近の登山用はほとんどが標準対応しているものが多いが必要な際は要チェック!)に必要な水分(自分はアミノバイタルを溶かした水)を入れた本体を装着し、チューブを専用の穴から通して使用する(下記参照)
Hydrapak Reversible ReservoirⅡ (ハイドラパック リバーシブルリザーバー2 3.0L)
パッケージ表。ハイドラパック本体。製品詳細についてはコチラ(最下部にFlash動画あり)。

当時国内で扱っているショップがほとんどなく某オクでなんとか調達(現在でも少ない)


記事投稿日:2009年12月23日
山行中にザックを背負ったまま小物を出し入れする為に購入した、
Osprey Grab Bag
(オスプレー グラブバッグ)
発売当初は品薄だったが、当時偶然某ショップで発見し即購入した。


記事の続きはこちら・・・
Osprey Grab Bag
発売当初は品薄だったが、当時偶然某ショップで発見し即購入した。



記事投稿日:2009年12月11日
登山道具の「三種の神器(ザック・レインウェア・登山靴)」の内の1つであるザック。
現在手持ちの登山用ザックは3つ。全てOSPREY (オスプレー)
ミサゴ3兄弟。

(左)ストラトス(STRATOS)18 :意味→成層圏? 色:ソニックブルー
(中)ケストレル38(Kestrel)38 :意味→チョウゲンボウ(鳥) 色:ライケン
(右)アトモス(atmos)65 :意味→大気圏? 色:ストレートブルー
記事の続きはこちら・・・
現在手持ちの登山用ザックは3つ。全てOSPREY (オスプレー)
ミサゴ3兄弟。

(左)ストラトス(STRATOS)18 :意味→成層圏? 色:ソニックブルー
(中)ケストレル38(Kestrel)38 :意味→チョウゲンボウ(鳥) 色:ライケン
(右)アトモス(atmos)65 :意味→大気圏? 色:ストレートブルー
