
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2014年11月19日
自身11冊目の山登りABCシリーズ。
読図の基本から応用まで分かりやすく解説。
オールカラーで見やすくコンパクトなので携行しやすい。
山登り初心者の人は地図・コンパスに本書をプラスして持っていくといいかも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
1 地図読みの世界へようこそ
・地図を読む目的
・地図を読む楽しみ
コラム GPS・高度計の利用
2 登山地図の活用
・地図を山行計画に役立てる
・『山と高原地図』を読む
・『山と高原地図』の基本情報1
・『山と高原地図』の基本情報2
・『山と高原地図』の基本情報3
・概念図の作成
コラム コースタイムについて
3 計画段階で登山地図を読む
・計画段階の思考回路
・山の基本地形を知る1 沢
・山の基本地形を知る2 尾根
・山の基本地形を知る3 ピーク・コル
・尾根と稜線
・地名から読み取る地形
・山の構造
・傾斜の緩急と標高差
・地図を3次元に見る
・道の意図を読む
・山行計画の立案1
・山行計画の立案2
コラム 登山地図の楽しみ方
4 山行中に登山地図を読む
・地図を正しい向きに持つ
・入山口までの地図よみ
・地図を読むとは先を読むこと
・登山地図で行う先読み1
・登山地図で行う先読み2
・先読みの工夫
コラム 地図を持つ向き
5 地形図の利用
・2.5万図の世界
・2.5万図の利用
・等高線の表現1 ピーク・コル
・等高線の表現2 尾根
・等高線の表現3 沢
・等高線の表現4 尾根と沢の分岐
・等高線の表現5 尾根と稜線
・地形図でルートを把握する
・地形図で行う先読み①
・地形図で行う先読み②
・読図力アップのために① 山の地形のルールを体感する
・読図力アップのために② 山の地形に対する感覚を磨く
・読図力アップのために③ 地図読みトレーニングを行う
コラム 隠れた小ピークに要注意
6 道迷い回避のために
・迷いやすい場所を先読みする
・沢沿いの道で気をつけること
・尾根道で気をつけること
・ピークで気をつけること
・巻き道で気をつけること
・登山道のたどり方①
・登山道のたどり方②
・完全机上登山シミュレーション
7 コンパスの使い方
・コンパスのできること
・コンパス確認の準備
・コンパス確認の手順1
・コンパス確認の手順2
・コンパス操作の応用
読図の基本から応用まで分かりやすく解説。
オールカラーで見やすくコンパクトなので携行しやすい。
山登り初心者の人は地図・コンパスに本書をプラスして持っていくといいかも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックスはこちら↓
|
【目次】
1 地図読みの世界へようこそ
・地図を読む目的
・地図を読む楽しみ
コラム GPS・高度計の利用
2 登山地図の活用
・地図を山行計画に役立てる
・『山と高原地図』を読む
・『山と高原地図』の基本情報1
・『山と高原地図』の基本情報2
・『山と高原地図』の基本情報3
・概念図の作成
コラム コースタイムについて
3 計画段階で登山地図を読む
・計画段階の思考回路
・山の基本地形を知る1 沢
・山の基本地形を知る2 尾根
・山の基本地形を知る3 ピーク・コル
・尾根と稜線
・地名から読み取る地形
・山の構造
・傾斜の緩急と標高差
・地図を3次元に見る
・道の意図を読む
・山行計画の立案1
・山行計画の立案2
コラム 登山地図の楽しみ方
4 山行中に登山地図を読む
・地図を正しい向きに持つ
・入山口までの地図よみ
・地図を読むとは先を読むこと
・登山地図で行う先読み1
・登山地図で行う先読み2
・先読みの工夫
コラム 地図を持つ向き
5 地形図の利用
・2.5万図の世界
・2.5万図の利用
・等高線の表現1 ピーク・コル
・等高線の表現2 尾根
・等高線の表現3 沢
・等高線の表現4 尾根と沢の分岐
・等高線の表現5 尾根と稜線
・地形図でルートを把握する
・地形図で行う先読み①
・地形図で行う先読み②
・読図力アップのために① 山の地形のルールを体感する
・読図力アップのために② 山の地形に対する感覚を磨く
・読図力アップのために③ 地図読みトレーニングを行う
コラム 隠れた小ピークに要注意
6 道迷い回避のために
・迷いやすい場所を先読みする
・沢沿いの道で気をつけること
・尾根道で気をつけること
・ピークで気をつけること
・巻き道で気をつけること
・登山道のたどり方①
・登山道のたどり方②
・完全机上登山シミュレーション
7 コンパスの使い方
・コンパスのできること
・コンパス確認の準備
・コンパス確認の手順1
・コンパス確認の手順2
・コンパス操作の応用
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。