『へたれ山ヤの漢気日記』 に訪問ありがとうございます。
  登山の道具,ウェア,グッズ,書籍,映像などのインプレと山行記録をメインに書いています。
  登山に関連するアウトドアやキャンプの道具&グッズ・書籍と幕営記録も書いています。
  最近はマウンテンバイク『ROCKRIDER5.2』のポタリングやパーツレビューも書いています。
  記事は全てカテゴリー別になっていますので宜しければ左サイドメニューの項目も参照下さい。
  上部ナビボタンを使用すると当サイトの記事一覧や画像一覧等の検索が容易に出来ます。
  追記もしくは訂正の記述が特にない場合は記事投稿時点での価格及び情報になります。
  記事を参考に購入や加工等をされる場合は自己責任でお願いします(一切責任を負いません)
  「IE」「Chrome」以外のブラウザ及びスマホ・携帯等では正常に表示されない場合があります。
 Posted by KG少佐
HOME >
SITE MAP >
MTBグッズ・アイテム
>>
リアキャリア(後部荷台)
先日、ポタ終盤にディレイラーの変速が勝手に動くようになった。
ショップで完全調整してもらってから日にちも経ってない。ぶつけてもないし転倒もない。
各部をチェックすると最初はOKだと思っていたフロントバッグと各ケーブルの干渉が怪しい。
寒い時期にストラトス18でも背中が汗だくになるし、装着を躊躇っていたキャリアを検討。
※20140413追記
まだあまり距離を乗ってないつもりだったがどうやら「初期伸び」だった様子・・・
リアディレイラーのツマミをちょっと調整しただけで前よりスッパスパのキレッキレになった。超気持ちいい♪
よりによって腹痛(福〇通運)・・・予定通り届かない、電話応対最悪、連絡しないと持って来ない、袋梱包。
記事投稿日:2014年03月22日
記事更新日:2014年04月13日_
先日、ポタ終盤にディレイラーの変速が勝手に動くようになった。
ショップで完全調整してもらってから日にちも経ってない。ぶつけてもないし転倒もない。
各部をチェックすると最初はOKだと思っていたフロントバッグと各ケーブルの干渉が怪しい。
寒い時期にストラトス18でも背中が汗だくになるし、装着を躊躇っていたキャリアを検討。
※20140413追記
まだあまり距離を乗ってないつもりだったがどうやら「初期伸び」だった様子・・・
リアディレイラーのツマミをちょっと調整しただけで前よりスッパスパのキレッキレになった。超気持ちいい♪
よりによって腹痛(福〇通運)・・・予定通り届かない、電話応対最悪、連絡しないと持って来ない、袋梱包。
一番の希望だったのは走行バランスが安定するフロントへの小型キャリア取り付け。
だがディスクブレーキ用フロントキャリアは足をハブナットに共締めするタイプだったり、フロントフォークに部品をつけて無理矢理装着するなど取付方法に納得するものがない。
例えばこんなのたち。
更によく考えると車載時にフロントタイヤを外してもキャリアが残って邪魔そうなので却下。
仕方なくリアキャリアを検討。最大の問題はスタイルがダサくなること。
しかし機能を優先しながら形の良いものを探していると定番?とも言われている安価で使い勝手の良さそうなMINOURA(ミノウラ) リアキャリア ブラック MT-800Nがあった。
ほぼこれに決めかけたが「スチール製」が気になって調べるとどうやら簡単に各部の塗装が剥がれて頻繁に錆が発生する様子。頑丈なのは良いがメンテが面倒くさそうなので却下。
細かい事だがダボ穴接続金具がシルバーなのも気に入らなかった。
改めて探すと色もオールブラックで形もスッキリとした
FOGLIA(フォグリア) アルミリアキャリア YA-157があった。
とてもシンプル。ヒモやネットを掛けるフックやリアライト取付ステーなどがないのが残念。
装着するとどんな感じか簡単にイメージしてみる。
う~ん・・・やはり限りなくママチャリに近付いて逝く・・・
何度もポチりそうになったが冷静になり別の方法を模索。
根本的に考えを切り替えてキャリア以外に方法はないかと検索。
シートポストに装着できるVIVA バックサポーターなるものを発見。
中々いい感じ。だが念のため調査するとあっさりポッキリ逝く様子・・・即却下。
次にサドルレールに取り付けする
MINOURA SBH-300 ボトルゲージホルダーの加工流用を考えてみる。
中華コピーのバッタもん?だと色々カラーがあるが正規品だとチタン色1色のみ(多分)・・・却下。
ここまでくると最終手段しかない。
固定安定性(特に左右)を疑問視して最初から対象外にしていたシートポスト取付キャリアを検討。
すると4点接触装着できるギザ(GIZA)LT キャリアー(スライドタイプ) CAR085を発見。
固定強度(期待値)・スタイル・機能の全てがニーズにピッタリ!
そして最大のポイントはROCKRIDER5.2のゴチャついて装着位置の限られるシートチューブ上部に取り付け可能な最大径サイズ35mmであること。
サイズ・機能・取付可能径違いの製品バリエーションが多いのでじっくり比較した。
悩ましいのが天板サイズ。コンパクトな240mmミニタイプのCAR090も気になる。
メジャーで実測しイメージにしてみる(左:CAR085⇒405mm、右:CAR090⇒320mm)
短い方がカッコイイが長さの差は8cm。マッドガード代わりにもなりそうなことや後日キャリアバッグを購入するかもしれないことを考えてCAR085に決定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
着弾。寸法から想像してたよりコンパクトに感じる。
画像からは分からなかったフックの形状。単体で溶接ではなくスライドフレームと一体アーチ型になっており、ヒモやネットが引っ掛けやすく強度も高そう。
不明で気になっていた重量は実測で627g。アルミの割に意外と重い。
取付部分。上記「4点接触」の形状。
内側に何の養生もないので薄いゴムシートを切り出し強粘テープで4面貼り付け。
装着。期待通りの固定力。
実走行は未だだが左右に振っても自転車本体がしっかりついてくるので心配なさそう。
ただΦ35mmのシートチューブに取り付けると付属ボルトでは長さが少し足りない。
後日35mmの黒アーレンボルトを購入して交換予定。
ROCKRIDER5.2では約3°前傾。
横から。スライドが一番短い状態。
スライドMAX。マッドガードとしても使うならこの長さかも。
というかフロントバッグ乗せたらギリギリだった。
青いネットは新聞集金で貰った粗品(多分100均もの)
スライドの長さは2か所の2.5mmアーレンイモネジで行うのだが締め跡が残る。
同じ黒系とはいえマット塗装の自転車本体にピカピカ艶ブラックが少し気になる。
しかしそれ以外はとても満足できる製品でコスパは非常に高い。
重い物を載せるつもりはないがアルミ製なので突然ポッキリがないといいが・・・
只今テールライト取付位置を模索中。
20140323追記
サドルバックは何とか装着できた。テールライトは取り敢えず元の位置に戻したが上手くセンターが出ないので、キャリア天板に穴を開けて取り付けするかも(泥だらけになるか・・・)
20140328追記
無理矢理下に移動してみた。タイヤとのクリアランスはギリギリ。
サドルバッグとフロントバッグの干渉は無くなるがテールライトの位置に問題が・・・
20140329追記
黒ボルトに交換。ホムセンでバラ売り@15/本。
ピッタリ収まる35mm長ではなく、荷重時の強度保険として5mmハミ出す40mmを選択。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) LT キャリアー(スライド タイプ)
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) LT キャリアー ミニ(スライド タイプ)
MINOURA(ミノウラ) MT-800N
Foglia(フォグリア) アルミリアキャリア YA-157
MINOURA(ミノウラ) SBH-300
B’TWIN(ビトウイン) ROCKRIDER5.2
ブラックボディにブルーのアクセントが効いててカッコイイ♪
主要パーツはSHIMANO製。
「悪路走行禁止」ではないので林道もOK。
●サイズ: L (176-185cm)
●重量:13.88kg
●フレーム:6061 T4T6 アルミニウムフレーム
●フロントフォーク:Rockrider Suntour XCT 80mm サスペンション モノシャフト
●フロントディレイラー:SHIMANO C050
●リアディレイラー:SHIMANO ALTUS
●シフター:SHIMANO ALTUS
●ギアクランク:Suntour XCT302 22x32x42
●スプロケット:SRAM PG830 11-32
●リアブレーキ: Rockrider Vブレーキ
●フロントブレーキ:Hayes MX5 メカニカルディスクブレーキ
●ブレーキレバー:SHIMANO ALTUS
●ハンドルバー:Rockrider Sport oversize 600/640mm handlebar
●ステム:Rockrider oversize 6度stem
●シートポスト:JD 29.8mm seat post
●サドル:New Rockriderサドル
●ハブ:JT761/818
●ホイール:Rockrider Sport ダブルウォールリム、12mmステンレススポーク
●ペダル:Wellgo LU-C3 MTB ペダル
●タイヤ:BTwin スポーツタイヤ 26インチ
だがディスクブレーキ用フロントキャリアは足をハブナットに共締めするタイプだったり、フロントフォークに部品をつけて無理矢理装着するなど取付方法に納得するものがない。
例えばこんなのたち。
|
更によく考えると車載時にフロントタイヤを外してもキャリアが残って邪魔そうなので却下。
仕方なくリアキャリアを検討。最大の問題はスタイルがダサくなること。
しかし機能を優先しながら形の良いものを探していると定番?とも言われている安価で使い勝手の良さそうなMINOURA(ミノウラ) リアキャリア ブラック MT-800Nがあった。
MINOURA(ミノウラ) リアキャリア MT-800N ブラック サイズ:約W135×D315×340mm 重量:約1.2kg 材質:スチールパイプ 耐荷重:約18kg 加工:粉体塗装 対応ホイール径:26インチまで対応(700cには別売FB金具で対応) |
ほぼこれに決めかけたが「スチール製」が気になって調べるとどうやら簡単に各部の塗装が剥がれて頻繁に錆が発生する様子。頑丈なのは良いがメンテが面倒くさそうなので却下。
細かい事だがダボ穴接続金具がシルバーなのも気に入らなかった。
改めて探すと色もオールブラックで形もスッキリとした
FOGLIA(フォグリア) アルミリアキャリア YA-157があった。
FOGLIA(フォグリア) アルミリアキャリア YA-157 サイズ:320x120mm 重量:約605g(本体) 材質:軽量アルミパイプ製 対応サイズ: 24型~700C 仕様:取付ステーの調整により幅広い車種に対応。 |
とてもシンプル。ヒモやネットを掛けるフックやリアライト取付ステーなどがないのが残念。
装着するとどんな感じか簡単にイメージしてみる。
う~ん・・・やはり限りなくママチャリに近付いて逝く・・・
何度もポチりそうになったが冷静になり別の方法を模索。
根本的に考えを切り替えてキャリア以外に方法はないかと検索。
シートポストに装着できるVIVA バックサポーターなるものを発見。
適応サイズ:Φ25.4-31.8mm 材質:不明 重量:290g 耐荷重:5kg |
中々いい感じ。だが念のため調査するとあっさりポッキリ逝く様子・・・即却下。
次にサドルレールに取り付けする
MINOURA SBH-300 ボトルゲージホルダーの加工流用を考えてみる。
MINOURA(ミノウラ) SBH-300 ボトルゲージホルダー 重量:135g 素材:5000系アルミニウム カラー:チタン(アルマイト仕上げ) |
中華コピーのバッタもん?だと色々カラーがあるが正規品だとチタン色1色のみ(多分)・・・却下。
ここまでくると最終手段しかない。
固定安定性(特に左右)を疑問視して最初から対象外にしていたシートポスト取付キャリアを検討。
すると4点接触装着できるギザ(GIZA)LT キャリアー(スライドタイプ) CAR085を発見。
本体サイズ:L405 x W125 x H50mm 天板サイズ:L320 x W125mm 重量:実測627g(下記) 材質:6061アルミパイプ 最大荷重:10kg 取付可能シートポスト径:φ25.4~35mm 仕様:ストラップ、フック付 |
固定強度(期待値)・スタイル・機能の全てがニーズにピッタリ!
そして最大のポイントはROCKRIDER5.2のゴチャついて装着位置の限られるシートチューブ上部に取り付け可能な最大径サイズ35mmであること。
サイズ・機能・取付可能径違いの製品バリエーションが多いのでじっくり比較した。
悩ましいのが天板サイズ。コンパクトな240mmミニタイプのCAR090も気になる。
メジャーで実測しイメージにしてみる(左:CAR085⇒405mm、右:CAR090⇒320mm)
短い方がカッコイイが長さの差は8cm。マッドガード代わりにもなりそうなことや後日キャリアバッグを購入するかもしれないことを考えてCAR085に決定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
着弾。寸法から想像してたよりコンパクトに感じる。
画像からは分からなかったフックの形状。単体で溶接ではなくスライドフレームと一体アーチ型になっており、ヒモやネットが引っ掛けやすく強度も高そう。
不明で気になっていた重量は実測で627g。アルミの割に意外と重い。
取付部分。上記「4点接触」の形状。
内側に何の養生もないので薄いゴムシートを切り出し強粘テープで4面貼り付け。
装着。期待通りの固定力。
実走行は未だだが左右に振っても自転車本体がしっかりついてくるので心配なさそう。
ただΦ35mmのシートチューブに取り付けると付属ボルトでは長さが少し足りない。
後日35mmの黒アーレンボルトを購入して交換予定。
ROCKRIDER5.2では約3°前傾。
横から。スライドが一番短い状態。
スライドMAX。マッドガードとしても使うならこの長さかも。
というかフロントバッグ乗せたらギリギリだった。
青いネットは新聞集金で貰った粗品(多分100均もの)
スライドの長さは2か所の2.5mmアーレンイモネジで行うのだが締め跡が残る。
同じ黒系とはいえマット塗装の自転車本体にピカピカ艶ブラックが少し気になる。
しかしそれ以外はとても満足できる製品でコスパは非常に高い。
重い物を載せるつもりはないがアルミ製なので突然ポッキリがないといいが・・・
只今テールライト取付位置を模索中。
20140323追記
サドルバックは何とか装着できた。テールライトは取り敢えず元の位置に戻したが上手くセンターが出ないので、キャリア天板に穴を開けて取り付けするかも(泥だらけになるか・・・)
20140328追記
無理矢理下に移動してみた。タイヤとのクリアランスはギリギリ。
サドルバッグとフロントバッグの干渉は無くなるがテールライトの位置に問題が・・・
20140329追記
黒ボルトに交換。ホムセンでバラ売り@15/本。
ピッタリ収まる35mm長ではなく、荷重時の強度保険として5mmハミ出す40mmを選択。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) LT キャリアー(スライド タイプ)
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) LT キャリアー ミニ(スライド タイプ)
MINOURA(ミノウラ) MT-800N
Foglia(フォグリア) アルミリアキャリア YA-157
MINOURA(ミノウラ) SBH-300
B’TWIN(ビトウイン) ROCKRIDER5.2
ブラックボディにブルーのアクセントが効いててカッコイイ♪
主要パーツはSHIMANO製。
「悪路走行禁止」ではないので林道もOK。
●サイズ: L (176-185cm)
●重量:13.88kg
●フレーム:6061 T4T6 アルミニウムフレーム
●フロントフォーク:Rockrider Suntour XCT 80mm サスペンション モノシャフト
●フロントディレイラー:SHIMANO C050
●リアディレイラー:SHIMANO ALTUS
●シフター:SHIMANO ALTUS
●ギアクランク:Suntour XCT302 22x32x42
●スプロケット:SRAM PG830 11-32
●リアブレーキ: Rockrider Vブレーキ
●フロントブレーキ:Hayes MX5 メカニカルディスクブレーキ
●ブレーキレバー:SHIMANO ALTUS
●ハンドルバー:Rockrider Sport oversize 600/640mm handlebar
●ステム:Rockrider oversize 6度stem
●シートポスト:JD 29.8mm seat post
●サドル:New Rockriderサドル
●ハブ:JT761/818
●ホイール:Rockrider Sport ダブルウォールリム、12mmステンレススポーク
●ペダル:Wellgo LU-C3 MTB ペダル
●タイヤ:BTwin スポーツタイヤ 26インチ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。