『へたれ山ヤの漢気日記』 に訪問ありがとうございます。
  登山の道具,ウェア,グッズ,書籍,映像などのインプレと山行記録をメインに書いています。
  登山に関連するアウトドアやキャンプの道具&グッズ・書籍と幕営記録も書いています。
  最近はマウンテンバイク『ROCKRIDER5.2』のポタリングやパーツレビューも書いています。
  記事は全てカテゴリー別になっていますので宜しければ左サイドメニューの項目も参照下さい。
  上部ナビボタンを使用すると当サイトの記事一覧や画像一覧等の検索が容易に出来ます。
  追記もしくは訂正の記述が特にない場合は記事投稿時点での価格及び情報になります。
  記事を参考に購入や加工等をされる場合は自己責任でお願いします(一切責任を負いません)
  「IE」「Chrome」以外のブラウザ及びスマホ・携帯等では正常に表示されない場合があります。
 Posted by KG少佐
HOME >
SITE MAP >
TV番組
>>
実践!にっぽん百名山“山テク”5分ミニ
現在放送中「実践!にっぽん百名山」の登山テクニックに的を絞ったミニ5分番組。
登山テクだけサクっと見たい人にはナイス(死語)な番組♪
記事投稿日:2013年08月21日
現在放送中「実践!にっぽん百名山」の登山テクニックに的を絞ったミニ5分番組。
登山テクだけサクっと見たい人にはナイス(死語)な番組♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実践!にっぽん百名山“山テク”5分ミニ NHKBS1
【番組内容】
日本を代表するクライマーにして山岳ガイドの花谷泰広さんが伝授する登山のテクニック。
※2013/08/21現在 第6回まで公表(下記は本放送のみで再放送分を省く)
第1回 疲れにくい歩き方・斜面の横切り方 8月22日(木) 午後9時40分~午後9時45分
「疲れにくい歩き方」と「急な斜面の横切り方」。山での疲れにくい歩き方、ポイントは小さな歩幅で歩くこと。大股だと筋肉を大きく使うため疲れやすい。ペース配分はさらに重要、全力で登って小休止を繰り返すのではなく、一定のペースでリズムよく歩くのがコツ。斜面を横切るときの注意点、すれ違う際のルールも取り上げる。
第2回 岩場の登り方・岩場の下り方 8月23日(金) 午後9時40分~午後9時45分
「岩場の登り方・下り方」を取り上げる。岩場を登る際の基本テクニックの「三点支持」を徹底解説。常に両手両足のうち三点で体を支える。岩にしがみつくのではなく、岩から体を離すのがポイント、足元を確認しながら登ることができる。一方、下りでは、岩と向き合って登りとは逆の動作で下りる。木をつかむときの注意点も伝える。
第3回 雨の日の歩き方・道迷い疑似体験 8月25日(日) 午後9時40分~午後9時45分
「雨の日の歩き方」と「道迷い疑似体験」を徹底解説。雨の日は木の根が滑りやすく、樹林帯の登山道も油断できない。さらに、斜面では落石、川の増水などにも注意が必要だ。「道迷い」は、登山道を外れることから始まる。踏み跡を道だと思い込み、奥へ迷い込むのが遭難につながるパターンだ。引き返すことの重要性を伝える
第4回 ガレ場の歩き方・暗い道の歩き方 8月29日(木) 午前4時00分~午前4時05分
「ガレ場の歩き方」と「暗い道の歩き方」を徹底解説。岩が不安定なため足場が悪いガレ場は、転ぶと危険だ。岩と岩の間に足を置く、歩幅を小さくするなど、歩き方のコツを学ぶ。下りでは、重心を低くして足を下ろすのがポイント。暗い道を歩く際はヘッドライトと目線を合わせる調整法や、足元だけでなく周囲を見る事の重要性を学ぶ。
第5回 ストックの使い方・鎖場の登り方 8月29日(木) 午前4時05分~午前4時10分
「ストックの使い方」と「鎖場の登り方」を徹底解説。ストックは、斜面に合わせて長さを調整するのがポイント。登りでは短め、下りでは長めが歩きやすい。二本のストックを使っての登り、下りのコツも紹介する。鎖場では、腕力ではなく足の力でしっかり登ることが重要。前後の人と同じ区間の鎖を使うことの危険性も伝える。
第6回 低体温症対策・高山病対策 9月8日(日) 午前0時45分~午前0時50分
「低体温症」と「高山病」の対策。夏でも、雨に濡れ風に吹かれると、低体温症になる恐れが…。悪化するとこん睡状態に陥り死亡する恐れもある。早めの正しい雨具の着用や稜線で風に吹かれた際の対処法を紹介する。高山病の対策のポイントは、登る前の十分な高度順化、深い呼吸でゆっくり歩くこと、水分をこまめに補給などを紹介する。
【出演者】
花谷泰広
実践!にっぽん百名山“山テク”5分ミニ NHKBS1
【番組内容】
日本を代表するクライマーにして山岳ガイドの花谷泰広さんが伝授する登山のテクニック。
※2013/08/21現在 第6回まで公表(下記は本放送のみで再放送分を省く)
第1回 疲れにくい歩き方・斜面の横切り方 8月22日(木) 午後9時40分~午後9時45分
「疲れにくい歩き方」と「急な斜面の横切り方」。山での疲れにくい歩き方、ポイントは小さな歩幅で歩くこと。大股だと筋肉を大きく使うため疲れやすい。ペース配分はさらに重要、全力で登って小休止を繰り返すのではなく、一定のペースでリズムよく歩くのがコツ。斜面を横切るときの注意点、すれ違う際のルールも取り上げる。
第2回 岩場の登り方・岩場の下り方 8月23日(金) 午後9時40分~午後9時45分
「岩場の登り方・下り方」を取り上げる。岩場を登る際の基本テクニックの「三点支持」を徹底解説。常に両手両足のうち三点で体を支える。岩にしがみつくのではなく、岩から体を離すのがポイント、足元を確認しながら登ることができる。一方、下りでは、岩と向き合って登りとは逆の動作で下りる。木をつかむときの注意点も伝える。
第3回 雨の日の歩き方・道迷い疑似体験 8月25日(日) 午後9時40分~午後9時45分
「雨の日の歩き方」と「道迷い疑似体験」を徹底解説。雨の日は木の根が滑りやすく、樹林帯の登山道も油断できない。さらに、斜面では落石、川の増水などにも注意が必要だ。「道迷い」は、登山道を外れることから始まる。踏み跡を道だと思い込み、奥へ迷い込むのが遭難につながるパターンだ。引き返すことの重要性を伝える
第4回 ガレ場の歩き方・暗い道の歩き方 8月29日(木) 午前4時00分~午前4時05分
「ガレ場の歩き方」と「暗い道の歩き方」を徹底解説。岩が不安定なため足場が悪いガレ場は、転ぶと危険だ。岩と岩の間に足を置く、歩幅を小さくするなど、歩き方のコツを学ぶ。下りでは、重心を低くして足を下ろすのがポイント。暗い道を歩く際はヘッドライトと目線を合わせる調整法や、足元だけでなく周囲を見る事の重要性を学ぶ。
第5回 ストックの使い方・鎖場の登り方 8月29日(木) 午前4時05分~午前4時10分
「ストックの使い方」と「鎖場の登り方」を徹底解説。ストックは、斜面に合わせて長さを調整するのがポイント。登りでは短め、下りでは長めが歩きやすい。二本のストックを使っての登り、下りのコツも紹介する。鎖場では、腕力ではなく足の力でしっかり登ることが重要。前後の人と同じ区間の鎖を使うことの危険性も伝える。
第6回 低体温症対策・高山病対策 9月8日(日) 午前0時45分~午前0時50分
「低体温症」と「高山病」の対策。夏でも、雨に濡れ風に吹かれると、低体温症になる恐れが…。悪化するとこん睡状態に陥り死亡する恐れもある。早めの正しい雨具の着用や稜線で風に吹かれた際の対処法を紹介する。高山病の対策のポイントは、登る前の十分な高度順化、深い呼吸でゆっくり歩くこと、水分をこまめに補給などを紹介する。
【出演者】
花谷泰広
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。