
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2011年12月24日
先日読んだ「裏の山にいます」と同じ著者の本。
サブタイトルにもあるように失われていく昔からの山にまつわる慣習を紹介。
山の民俗に関しての書籍も数冊読んだが、まだまだ知らない事や単語のオンパレード。
解説の詳しさがハンパない。味のあるイラストも分かりやすく描かれている。
昔の日本人が山と密接に関わり暮らしていた様が分かる超お勧めの1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
山の仕事
・杣(そま・サキヤマ・モトギ・角杣・ハツリ師・モトヤマ・木挽き)
・日傭(ひよう)
・木挽き
・枝打ち
・木地師(木地屋・挽物師・杓子ぶち)
・漆掻き
・炭焼き
山の猟法
・熊狩り(マタギ・又鬼・又木・級剥:まだはぎ)
・猪狩り
・鹿狩り
・わらだ猟(兎猟)
・鷹狩り
山の漁法
・餌釣り
・テンカラ釣り
・手掴み漁
・筌漁(うけりょう)
・原始漁法(ブッテ漁・引っ掛け漁・石がち漁・ザイボリ漁)
山の食事
・魚(メンパ)
・山獣(野兎・羚羊:かもしか・貉:むじな・バンドリ:ムササビ・山鳥)
・蜂の子
・山菜とキノコ
サブタイトルにもあるように失われていく昔からの山にまつわる慣習を紹介。
山の民俗に関しての書籍も数冊読んだが、まだまだ知らない事や単語のオンパレード。
解説の詳しさがハンパない。味のあるイラストも分かりやすく描かれている。
昔の日本人が山と密接に関わり暮らしていた様が分かる超お勧めの1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックスはこちら↓
|
【目次】

・杣(そま・サキヤマ・モトギ・角杣・ハツリ師・モトヤマ・木挽き)
・日傭(ひよう)
・木挽き
・枝打ち
・木地師(木地屋・挽物師・杓子ぶち)
・漆掻き
・炭焼き

・熊狩り(マタギ・又鬼・又木・級剥:まだはぎ)
・猪狩り
・鹿狩り
・わらだ猟(兎猟)
・鷹狩り

・餌釣り
・テンカラ釣り
・手掴み漁
・筌漁(うけりょう)
・原始漁法(ブッテ漁・引っ掛け漁・石がち漁・ザイボリ漁)

・魚(メンパ)
・山獣(野兎・羚羊:かもしか・貉:むじな・バンドリ:ムササビ・山鳥)
・蜂の子
・山菜とキノコ

少佐、こんばんはー!(`・∀・´)ゞ
遠藤ケイさん、イラストが好いんですよね。
漁師さんもそうですが、山で生活している人の知恵とか技術とかが「身に付けばなぁ」といつも感じております。
昔の人は大したもんだと思います。
遠藤ケイさん、イラストが好いんですよね。
漁師さんもそうですが、山で生活している人の知恵とか技術とかが「身に付けばなぁ」といつも感じております。
昔の人は大したもんだと思います。
omeda

2011年12月25日 20:30

2011年12月25日 20:30

>omedaさん。こんにちは。
この人のイラストは味があって自分も好きです。
山に暮らす事に憧れはありますが、現代ボケの鈍りきった身体と脳では現実的に厳しく・・・
なので知識や技術に感心しながら頭の隅にインプットするに留まっております・・・
この人のイラストは味があって自分も好きです。
山に暮らす事に憧れはありますが、現代ボケの鈍りきった身体と脳では現実的に厳しく・・・
なので知識や技術に感心しながら頭の隅にインプットするに留まっております・・・

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。