
 

 

 

 

 

 

 

 


記事投稿日:2010年12月01日
ずっと購入を迷っていた山用ケトル。
いつも同行する山の会の先輩が食後のコーヒーを御馳走してくれる時に使っていて、コッヘルで沸かすより早いしドリップタイプコーヒーに注ぎやすいのを見て自分も日帰り用等に欲しいと思っていた。
店頭やネットで度々チェックはしていたが「これだ!」と言うものがなかった。
そんな中、ネットで見つけて一目惚れ、アマゾンのポイントもあったので現物確認もせず即発注。
Esbit ESBIT WATER KETTLE 0.6ℓ (エスビット ウォーターケトル0.6L)
サイズ:高さ75×幅150mm 重量:136g 本体 : ハードアルマイト加工 容量:0.6L

左下はいつも非常用の防水ケースに入れて携行している同エスビットのコケネン。
記事の続きはこちら・・・
いつも同行する山の会の先輩が食後のコーヒーを御馳走してくれる時に使っていて、コッヘルで沸かすより早いしドリップタイプコーヒーに注ぎやすいのを見て自分も日帰り用等に欲しいと思っていた。
店頭やネットで度々チェックはしていたが「これだ!」と言うものがなかった。
そんな中、ネットで見つけて一目惚れ、アマゾンのポイントもあったので現物確認もせず即発注。
Esbit ESBIT WATER KETTLE 0.6ℓ (エスビット ウォーターケトル0.6L)
サイズ:高さ75×幅150mm 重量:136g 本体 : ハードアルマイト加工 容量:0.6L
左下はいつも非常用の防水ケースに入れて携行している同エスビットのコケネン。


記事投稿日:2010年09月07日
※各画像クリックで詳細ページへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう9月だと言うのに今年は真夏並みの異常な残暑。
立山駅無料駐車場は早朝からほぼ満車。
05:50から発売の発券所に並び乗車券を購入。
始発から10分後の臨時便ケーブルカーに乗り美女平へ。


記事投稿日:2010年04月05日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4/4(日)快晴 「山の会」+ゲスト2名で登山。
当初の予定は4/3(土)だったが、朝から雨や雪が降る荒天だったので変更(その日は午後から晴れたので碁石ヶ峰へ)
深見の海岸沿いに車を止め、協力金¥300を支払い登山口から入山(去年の猿山雪割草はコチラ)


記事投稿日:2010年04月04日

※各画像クリックで詳細ページへ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4/3(土)
駐車場からちょっこり階段を登って碁石ヶ峰山頂へ。
風は殆ど無い。
天気も良く気持ちいい♪


記事投稿日:2010年03月04日
皆さんは登山記録をつけてますか?
デジカメや携帯電話で各ポイントごとに気軽に記録を残すのも1つの手。
それをブログにUPしてより詳しく記録を残すのも1つの手。
自分はどんなに細かい事でもとにかくデジカメで物事を撮影しておく。
(山行中にメモを取るスタイルは以前やっていたが結構大変なので止めた)
そんなデジカメでの記録の取り方なので予備バッテリx2個+予備SDカードは必須。
下山後に写真のタイムスタンプを参照しながらその時々を思い返し、時系列で文章に変換していく。
結構な写真枚数(2泊3日の縦走で約300~500枚)なのでかなり手間は掛かるが後日振り返る時の資料になるし、山ヤとしての自分の財産の一つにもなる。

山の会の先輩は今までつけていなかった登山記録を10年前まで遡り記憶だけで作成中…( ̄人 ̄)合掌
記事の続きはこちら・・・
デジカメや携帯電話で各ポイントごとに気軽に記録を残すのも1つの手。
それをブログにUPしてより詳しく記録を残すのも1つの手。
自分はどんなに細かい事でもとにかくデジカメで物事を撮影しておく。
(山行中にメモを取るスタイルは以前やっていたが結構大変なので止めた)
そんなデジカメでの記録の取り方なので予備バッテリx2個+予備SDカードは必須。
下山後に写真のタイムスタンプを参照しながらその時々を思い返し、時系列で文章に変換していく。
結構な写真枚数(2泊3日の縦走で約300~500枚)なのでかなり手間は掛かるが後日振り返る時の資料になるし、山ヤとしての自分の財産の一つにもなる。
山の会の先輩は今までつけていなかった登山記録を10年前まで遡り記憶だけで作成中…( ̄人 ̄)合掌


記事投稿日:2010年01月04日
明けましておめでとうございます。本年も当ブログを宜しくお願い致します。

※各画像クリックで詳細ページへ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

強い寒気が押し寄せた年末年始の日本海側。
雪降り積もる元旦に別名「能登富士」とも呼ばれる高爪山へ「山の会」の方々と初詣登山。
細い林道を通って登山口へ。
今年は春山の誘いが…クランポン・ピッケル・ウェア・パンツ…また道具に金が…
