
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2015年06月01日
「ヤマケイJOY」の読モをきっかけに登山イラストレーターとなった鈴木みき氏の漫画。
ヘタウマ系の味のある画風で初心者からの脱却について優しく解説。
いつもの仄々とした雰囲気でストーリー展開するが内容はかなりシッカリしていてとてもためになるし、初心者だった時や少しステップアップしたと思えた頃の気持ちの描写が共感できる。
女性ならではの数々の視点も興味深い。
随所に笑いの要素が満載!かと思いきやウルっとくるイイ話も・・・
とても分かりやすい内容なので初心者の人に是非読んでもらいたい1冊。

最後のプロフィールが書かれているカバー折り返しのイラストに吹いた・・・自分の嗅覚を信じるべしw
作中の読図についての章の遭難を仮定したやりとりで、現在地確認のため助手くんに「なにがありますか?」という問いに泣きながら「木・・・?」と答えるところもツボだった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
序章 はじめに
山登りのガツガツ期について
第1章 登山道ではない登山道!? 破線道の歩き方
What’s 破線道
That’s 破線道
Let’s 悪場
Column1 チャート式 あなたの山ライフの行方
第2章 一歩、前へ! レベルアップの基礎固め
中級者とはすなわち「脱・初心者」
めざせ! リーダー 脱・初心者への道
先読み 深読み 地図はかく語る
Column2 スズキの「山計画をするとき気をつけている5つのこと」
Column3 夏山名物、雷を知ろう!
第3章 慣れ期は見直し期 3~4年目の中間決算
自分なりの適材、適所、適量
スムーズ&スマート パッキング
好みを生かし使い分けで増やすお道具
スリリングなコースの歩み方
Column4 スズキ流 コッヘルで1合の米を炊く
第4章 「登山者」になろう! 初心者を脱皮した日
ひとりテント泊縦走 ― 1日目 ―
ひとりテント泊縦走 ― 2日目のピンチ ―
Column5 スズキのエマージェンシー的定番袋の中身
第5章 さあ、次の山へ! サボらずみつける「自分の山登り」
「慣れている」ことに慣れてはいけない
足るも足らぬもわかること それが一歩進むこと
Column6 冬の楽しみ スノーシュー散歩
終章 おわりに
初心に返るとき
ヘタウマ系の味のある画風で初心者からの脱却について優しく解説。
いつもの仄々とした雰囲気でストーリー展開するが内容はかなりシッカリしていてとてもためになるし、初心者だった時や少しステップアップしたと思えた頃の気持ちの描写が共感できる。
女性ならではの数々の視点も興味深い。
随所に笑いの要素が満載!かと思いきやウルっとくるイイ話も・・・
とても分かりやすい内容なので初心者の人に是非読んでもらいたい1冊。
最後のプロフィールが書かれているカバー折り返しのイラストに吹いた・・・自分の嗅覚を信じるべしw
作中の読図についての章の遭難を仮定したやりとりで、現在地確認のため助手くんに「なにがありますか?」という問いに泣きながら「木・・・?」と答えるところもツボだった

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックスはこちら↓
|
【目次】
序章 はじめに
山登りのガツガツ期について
第1章 登山道ではない登山道!? 破線道の歩き方
What’s 破線道
That’s 破線道
Let’s 悪場
Column1 チャート式 あなたの山ライフの行方
第2章 一歩、前へ! レベルアップの基礎固め
中級者とはすなわち「脱・初心者」
めざせ! リーダー 脱・初心者への道
先読み 深読み 地図はかく語る
Column2 スズキの「山計画をするとき気をつけている5つのこと」
Column3 夏山名物、雷を知ろう!
第3章 慣れ期は見直し期 3~4年目の中間決算
自分なりの適材、適所、適量
スムーズ&スマート パッキング
好みを生かし使い分けで増やすお道具
スリリングなコースの歩み方
Column4 スズキ流 コッヘルで1合の米を炊く
第4章 「登山者」になろう! 初心者を脱皮した日
ひとりテント泊縦走 ― 1日目 ―
ひとりテント泊縦走 ― 2日目のピンチ ―
Column5 スズキのエマージェンシー的定番袋の中身
第5章 さあ、次の山へ! サボらずみつける「自分の山登り」
「慣れている」ことに慣れてはいけない
足るも足らぬもわかること それが一歩進むこと
Column6 冬の楽しみ スノーシュー散歩
終章 おわりに
初心に返るとき
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。