
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2015年02月23日
記事更新日:2015年03月01日_
タイトル:山の名作読み歩き -読んで味わう山の楽しみ-
著者:大森 久雄(編)
出版社:山と渓谷社 (ヤマケイ新書)
個人的お勧め度★★★★☆
山の名著53冊を記録・紀行・エッセイ・小説等、各ジャンルごとに解説。
自身3冊目のヤマケイ新書シリーズ。
参考書はよく読むが小節・随筆系は苦手なので下記リストの内、ウェストンの『日本アルプスの登山と探検』と、ズバリ『芙蓉日記』ではないが野中千代子の献身的な姿を描いた新田次郎の『芙蓉の人』の2冊しか読んだことがない・・・
抄として各作品の一部が掲載されているので、購入して後悔する前にこれを読んで雰囲気を掴んでおくのに便利な1冊。
20150301追記
書籍サブタイトルが「山の文章世界の道しるべ 」に変わった?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
・山へ入る日・山を出る日 石川欣一
・原野と日高の山波 坂本直行
・『北の山』縁起 伊藤秀五郎
・静観的とは―若き山友達に送る手紙―(抄) 伊藤秀五郎
・小屋・焚火・夢(抄)/頂・谷・書斎(抄) 大島亮吉
・五色温泉スキー日記(抄) 板倉勝宣
・名山論 橘南谿
・苗場山 鈴木牧之
・おくのほそ道(抄) 松尾芭蕉
・山に忘れたパイプ 藤島敏男
・初めて尾瀬を訪う 武田久吉
・ひとり息子の山 -谷川岳のある単独行- 安川茂雄
・峠は待っている 鳥見迅彦
・孤独な洗礼 串田孫一
・風の道 鷹野照代
・孤独 加藤泰三
・山頂 深田久弥
・山 小林秀雄
・遠き山見ゆ -序にかえて- 三好達治
・秩父のおもいで 木暮理太郎
・山行ほか(抜粋) 石橋辰之助
・罰 上田哲農
・黒部探検の頃 冠松次郎
・鹿島槍の月 石川欽一
・発哺温泉にて(抜粋) 三好達治
・高瀬入り(抄) 辻村伊助
・山頂の心 尾崎喜八
・困った話 加藤泰三
・涸沢の岩小舎を中心としての穂高連峰(抄) 三田幸夫
・山荘雑記(抄) 穂苅三寿雄
・神河内 松方三郎
・雪山をみつめて -徳沢での越冬記録- (抄) 芳野満彦
・山の樹列記(抄) 田淵行男
・日本アルプスの五仙境 木暮理太郎
・甲斐の山々 前田普羅
・杖突峠 尾崎喜八
・伊那から木曾へ 細井吉造
・南アルプスへの郷愁 日高信六郎
・山恋 野尻抱影
・積雪期の白根三山 桑原武夫
・日本アルプスの登山と探検(抄) W・ウェストン/青木枝朗(訳)
・芙蓉日記(抄) 野中千代子
・山道 浦松佐美太郎
・山嶺の氣 堀口大學
・山稜の読書家たち 島田巽
・山への作法 今西錦司
・山の背くらべ(抄) 柳田國男
・雑(抄) 加藤泰三
・『岳』から降りて来た男 藤木九三
・帰来 尾崎喜八
・山は終生の友 日高信六郎
・OF THE ORIGIN OF THE TEAM “THE JAPANESE ALPS” Walter Weston
自身3冊目のヤマケイ新書シリーズ。
参考書はよく読むが小節・随筆系は苦手なので下記リストの内、ウェストンの『日本アルプスの登山と探検』と、ズバリ『芙蓉日記』ではないが野中千代子の献身的な姿を描いた新田次郎の『芙蓉の人』の2冊しか読んだことがない・・・
抄として各作品の一部が掲載されているので、購入して後悔する前にこれを読んで雰囲気を掴んでおくのに便利な1冊。
20150301追記
書籍サブタイトルが「山の文章世界の道しるべ 」に変わった?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックスはこちら↓
|
【目次】
・山へ入る日・山を出る日 石川欣一
・原野と日高の山波 坂本直行
・『北の山』縁起 伊藤秀五郎
・静観的とは―若き山友達に送る手紙―(抄) 伊藤秀五郎
・小屋・焚火・夢(抄)/頂・谷・書斎(抄) 大島亮吉
・五色温泉スキー日記(抄) 板倉勝宣
・名山論 橘南谿
・苗場山 鈴木牧之
・おくのほそ道(抄) 松尾芭蕉
・山に忘れたパイプ 藤島敏男
・初めて尾瀬を訪う 武田久吉
・ひとり息子の山 -谷川岳のある単独行- 安川茂雄
・峠は待っている 鳥見迅彦
・孤独な洗礼 串田孫一
・風の道 鷹野照代
・孤独 加藤泰三
・山頂 深田久弥
・山 小林秀雄
・遠き山見ゆ -序にかえて- 三好達治
・秩父のおもいで 木暮理太郎
・山行ほか(抜粋) 石橋辰之助
・罰 上田哲農
・黒部探検の頃 冠松次郎
・鹿島槍の月 石川欽一
・発哺温泉にて(抜粋) 三好達治
・高瀬入り(抄) 辻村伊助
・山頂の心 尾崎喜八
・困った話 加藤泰三
・涸沢の岩小舎を中心としての穂高連峰(抄) 三田幸夫
・山荘雑記(抄) 穂苅三寿雄
・神河内 松方三郎
・雪山をみつめて -徳沢での越冬記録- (抄) 芳野満彦
・山の樹列記(抄) 田淵行男
・日本アルプスの五仙境 木暮理太郎
・甲斐の山々 前田普羅
・杖突峠 尾崎喜八
・伊那から木曾へ 細井吉造
・南アルプスへの郷愁 日高信六郎
・山恋 野尻抱影
・積雪期の白根三山 桑原武夫
・日本アルプスの登山と探検(抄) W・ウェストン/青木枝朗(訳)
・芙蓉日記(抄) 野中千代子
・山道 浦松佐美太郎
・山嶺の氣 堀口大學
・山稜の読書家たち 島田巽
・山への作法 今西錦司
・山の背くらべ(抄) 柳田國男
・雑(抄) 加藤泰三
・『岳』から降りて来た男 藤木九三
・帰来 尾崎喜八
・山は終生の友 日高信六郎
・OF THE ORIGIN OF THE TEAM “THE JAPANESE ALPS” Walter Weston
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。