
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2014年12月12日
「紅葉ハンドブック」と同じ林将之氏の書籍。
樹木を樹皮から見分ける術を解説
この著者は難しい解説はせず素人でも分かりやすく書いてくれるのが特徴。
樹皮の筋・平滑さ・裂け・斑・剥げなどの状態からと葉スキャン画像+若木・成木・老木の状態からの分類がカラー写真で紹介されているのでとても見やすい。
コンパクトなので登山に携行すると便利な1冊
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
樹皮とは・樹皮の変異
・樹皮だけで見分けられるか
・本書の使い方・用語解説
・樹皮一覧表
常緑針葉樹
・マツ科
・スギ科・ヒノキ科
・コウヤマキ科・マキ科
・イチイ科
落葉針葉樹
イチョウ科・マツ科
スギ科
落葉広葉樹
・ヤナギ科
・カバノキ科
・クルミ科
・ブナ科
・ニレ科
・クワ科
・モクレン科
・フサザクラ科・カツラ科
・ツバキ科
・スズカケノキ科・マンサク科
・トウダイグサ科
・バラ科
・マメ科
・ミカン科
・ニガキ科
・センダン科・ウルシ科
・カエデ科
・トチノキ科・ニシキギ科
・モチノキ科・クロウメモドキ科
・アオギリ科・イイギリ科
・シナノキ科・ミソハギ科
・ミズキ科
・ウコギ科
・リョウブ科
・カキノキ科・エゴノキ科
・モクセイ科
・ゴマノハグサ科
常緑広葉樹
・ブナ科
・クスノキ科
・ヤマモモ科・ツバキ科
・マンサク科・モチノキ科
その他の特徴的な樹皮
樹木を樹皮から見分ける術を解説
この著者は難しい解説はせず素人でも分かりやすく書いてくれるのが特徴。
樹皮の筋・平滑さ・裂け・斑・剥げなどの状態からと葉スキャン画像+若木・成木・老木の状態からの分類がカラー写真で紹介されているのでとても見やすい。
コンパクトなので登山に携行すると便利な1冊
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックスはこちら↓
|
【目次】
樹皮とは・樹皮の変異
・樹皮だけで見分けられるか
・本書の使い方・用語解説
・樹皮一覧表
常緑針葉樹
・マツ科
・スギ科・ヒノキ科
・コウヤマキ科・マキ科
・イチイ科
落葉針葉樹
イチョウ科・マツ科
スギ科
落葉広葉樹
・ヤナギ科
・カバノキ科
・クルミ科
・ブナ科
・ニレ科
・クワ科
・モクレン科
・フサザクラ科・カツラ科
・ツバキ科
・スズカケノキ科・マンサク科
・トウダイグサ科
・バラ科
・マメ科
・ミカン科
・ニガキ科
・センダン科・ウルシ科
・カエデ科
・トチノキ科・ニシキギ科
・モチノキ科・クロウメモドキ科
・アオギリ科・イイギリ科
・シナノキ科・ミソハギ科
・ミズキ科
・ウコギ科
・リョウブ科
・カキノキ科・エゴノキ科
・モクセイ科
・ゴマノハグサ科
常緑広葉樹
・ブナ科
・クスノキ科
・ヤマモモ科・ツバキ科
・マンサク科・モチノキ科
その他の特徴的な樹皮
タグ :樹皮ハンドブック

♂!少佐!!
少佐はワタクシの行動をストーキングされているのでしょうか・・
なかなかナイスな振りです。。
ぜひとも内容をすべて頭に詰め込み、ひと目で判別することができるマシーンになって頂きたい。
新年は社殿でおかきを用意してお待ちしております・・・
少佐はワタクシの行動をストーキングされているのでしょうか・・
なかなかナイスな振りです。。
ぜひとも内容をすべて頭に詰め込み、ひと目で判別することができるマシーンになって頂きたい。
新年は社殿でおかきを用意してお待ちしております・・・

ふふふ・・・
電脳が故に詰め込む必要ナッシングv
次回は樹木シリーズ第3弾「冬芽」なり。
熱々のお茶も添えてけれ。
電脳が故に詰め込む必要ナッシングv
次回は樹木シリーズ第3弾「冬芽」なり。
熱々のお茶も添えてけれ。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。