
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2012年09月13日
登山に使われる独特な単語や隠語をカラー写真と共に解説。
縦走と日帰り登山がメインで沢登り・クライミングなどについては薄い。
以前読んだ「実用 登山用語データブック」よりボリュームが劣るし山をやっていれば99%知っているような少し物足りない内容だが、「山行」という言葉が槇有恒(まきゆうこう)の著書「山行
」から使われるようになったことを初めて知った。
これから山登りを始める人には読んでおいて損のない1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
山に登ろう
山の空
山の草木
富士いろいろ
山の季語
山の動物
高山への誘い
秋の彩り
雪山讃歌
沢と峡谷
岩の王国
山の道具
登山という行為
火山とその恵み
「山」と「峰」の付く言葉
縦走と日帰り登山がメインで沢登り・クライミングなどについては薄い。
以前読んだ「実用 登山用語データブック」よりボリュームが劣るし山をやっていれば99%知っているような少し物足りない内容だが、「山行」という言葉が槇有恒(まきゆうこう)の著書「山行
これから山登りを始める人には読んでおいて損のない1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックスはこちら↓
|
【目次】
山に登ろう
山の空
山の草木
富士いろいろ
山の季語
山の動物
高山への誘い
秋の彩り
雪山讃歌
沢と峡谷
岩の王国
山の道具
登山という行為
火山とその恵み
「山」と「峰」の付く言葉
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。