
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2011年02月09日
今まで少し変わった視点の登山関連書籍は「清貧登山のススメ」や「山歩きを楽しむゆるトレッキング」などを読んだが、この本はしっかりと基本を押さえながら、ちょっと変わった視点の解説もあり共感できる部分が多い。
一通り登山関連の書籍を読んだ人でも面白く読める1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一通り登山関連の書籍を読んだ人でも面白く読める1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックスはこちら↓
|

こんばんは。
昨日の記事はコメントが書けなくなったと思いました。
少佐の記事を読んでいて、渓流が始まる前に
仕事場から見える山を登ろうかなと思案中で
あります。
山の猟期が終わってからでないと、危ないですね。
今確認しましたが今年は3月まで延長だそうです。
昨日の記事はコメントが書けなくなったと思いました。
少佐の記事を読んでいて、渓流が始まる前に
仕事場から見える山を登ろうかなと思案中で
あります。
山の猟期が終わってからでないと、危ないですね。
今確認しましたが今年は3月まで延長だそうです。
omeda

2011年02月09日 20:05

2011年02月09日 20:05

>omedaさん。こんにちは。
あの記事は独り言だったのでコメント受付を個別でオフに設定しました。
おぉ~!とうとう山に登るのですね♪
確かについ先日も山ヤではないですが、間違えて撃たれる事故がありましたね。
先日登った藤原岳は人気があり登山者が比較的多いので間違えられるケースは稀だと思いますが、マイナーな山だと間違えられるリスクがかなり高くなりそうですね。
あの記事は独り言だったのでコメント受付を個別でオフに設定しました。
おぉ~!とうとう山に登るのですね♪
確かについ先日も山ヤではないですが、間違えて撃たれる事故がありましたね。
先日登った藤原岳は人気があり登山者が比較的多いので間違えられるケースは稀だと思いますが、マイナーな山だと間違えられるリスクがかなり高くなりそうですね。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。