
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2011年02月03日
登頂を目的とする「登山」とは違い、自然を楽しみながら歩く「トレッキング」について解説。
以前読んだ「トレッキング実践学
」は最新の装備や道具などでトレッキングを快適にさせる感じの内容だったが、この本は根本的な楽しみ方を解説している。
欧米と登山文化の違う日本の山は「登山」と「トレッキング」が同時に出来てしまうため区別が曖昧。
本来の「トレッキング」とは何なのか、「登山」との違いは何なのかが知りたい人にお勧めの1冊。
巻末の【自然を感じるモデルプラン】16コース。
・蔦温泉周辺(青森県)
・栗駒山麓,ブナの古道(宮城県・岩手県・秋田県)
・裏磐梯,デコ平湿原と百貫清水(福島県)
・尾瀬,鳩待峠から御池(福島県・群馬県)
・玉原高原(群馬県)
・檜原都民の森(東京都)
・清里高原(山梨県)
・高谷池と火打山(新潟県)
・乗鞍高原(長野県)
・湯ノ丸高原,池ノ平湿原(長野県)
・北八ヶ岳,白駒池から稲子湯(長野県)
・上高地から涸沢(長野県)
・伊豆八丁池(静岡県)
・六甲山,紅葉谷歩道(兵庫県)
・大台ヶ原(奈良県)
・屋久島,白谷雲水峠から辻峠(鹿児島県)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「Outdoor 21 Books」シリーズ
以前読んだ「トレッキング実践学
欧米と登山文化の違う日本の山は「登山」と「トレッキング」が同時に出来てしまうため区別が曖昧。
本来の「トレッキング」とは何なのか、「登山」との違いは何なのかが知りたい人にお勧めの1冊。
巻末の【自然を感じるモデルプラン】16コース。
・蔦温泉周辺(青森県)
・栗駒山麓,ブナの古道(宮城県・岩手県・秋田県)
・裏磐梯,デコ平湿原と百貫清水(福島県)
・尾瀬,鳩待峠から御池(福島県・群馬県)
・玉原高原(群馬県)
・檜原都民の森(東京都)
・清里高原(山梨県)
・高谷池と火打山(新潟県)
・乗鞍高原(長野県)
・湯ノ丸高原,池ノ平湿原(長野県)
・北八ヶ岳,白駒池から稲子湯(長野県)
・上高地から涸沢(長野県)
・伊豆八丁池(静岡県)
・六甲山,紅葉谷歩道(兵庫県)
・大台ヶ原(奈良県)
・屋久島,白谷雲水峠から辻峠(鹿児島県)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「Outdoor 21 Books」シリーズ

おばんでやす。
登山との違いはなんなのか、早く答えを教えてください。 ハァハァ
登山との違いはなんなのか、早く答えを教えてください。 ハァハァ
omeda

2011年02月04日 00:06


2011年02月04日 00:06

>omedaさん。こんにちむ。
速攻で知りたいならググるべしっ!
「ネットは広大だわ」 by 少佐
速攻で知りたいならググるべしっ!
「ネットは広大だわ」 by 少佐

山を走ろう(車でw)
オススメ10ルート
こんな書物を書いておくんなさい
車を降り、自然と戯れる。だがつま先はプルプル震えながら車についた状態だ。それが安心なのだ・・・
わかるかモトコ!?
オススメ10ルート
こんな書物を書いておくんなさい
車を降り、自然と戯れる。だがつま先はプルプル震えながら車についた状態だ。それが安心なのだ・・・
わかるかモトコ!?

昔はフチコマに〇ptionステッカーを貼って峠を走り回っていたものだ・・・
短足でアクセルに蹄がギリ届く状態なんだなw
少佐とお呼びっ!脳を焼き切るぞ♪
短足でアクセルに蹄がギリ届く状態なんだなw
少佐とお呼びっ!脳を焼き切るぞ♪

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。