
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2010年11月06日
タイトル:障害者野外活動ハンドブック -安全な活動とインテグレーションの実現のために-
著者:スチュアート J. シュライエン, グレゴリー・J. レイス, レオ・H. マカボイ, ジョン・E. リンダース
原著:Schleien , Lais , McAvoy , Rynders
翻訳:芳賀 健治
出版社:学苑社
個人的お勧め度(評価対象外)


著者:スチュアート J. シュライエン, グレゴリー・J. レイス, レオ・H. マカボイ, ジョン・E. リンダース
原著:Schleien , Lais , McAvoy , Rynders
翻訳:芳賀 健治
出版社:学苑社
個人的お勧め度(評価対象外)
登山中にハンディキャップを持つ人に出会った事はない(あまりに普通で分からなかったかもしれない)が、この本を読んだ時に目の見えない人たちが楽しく登山している内容が書かれていて驚いた。
TVなどでもハンディキャップを持った人たちがスポーツにチャレンジしているのをよく見る。
そういった人たちの取り組み方を少しでも理解出来ればと思い読んでみた。
そして「インテグレーション」という言葉を知った。
【インテグレーション】とは・・・書籍の文中には、
「ハンディキャップを持つ人と持たない人が互いに「参加して良かった」と思えるような素晴らしい体験を得るようにするための意図的なプロセスのことを指す」とある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
TVなどでもハンディキャップを持った人たちがスポーツにチャレンジしているのをよく見る。
そういった人たちの取り組み方を少しでも理解出来ればと思い読んでみた。
そして「インテグレーション」という言葉を知った。
【インテグレーション】とは・・・書籍の文中には、
「ハンディキャップを持つ人と持たない人が互いに「参加して良かった」と思えるような素晴らしい体験を得るようにするための意図的なプロセスのことを指す」とある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。