ホーム 記事一覧 画像一覧 地域一覧 (海外あり) タグ一覧 山行記録 萬的日々帳
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 198人
管理人に問い合わせる
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
お気に入り・RSS登録
ページランク表示用ブログパーツ E-PageRank
アクセス状況
free counters
アウトドアブランド特集
ガーミン特集
CASIOウォッチ特集
イスカ特集
ユニフレーム特集
スノーピーク特集
coleman特集
ケシュア特集
シェラデザインズ特集
マウンテンスミス特集
SOTO特集
ムッシュ特集
フィルソン特集
ザ・ノースフェイス特集
コロンビア特集
ビクトリノックス特集
ガーバー特集
ペツル特集
KEEN特集
グレゴリー特集
ドイター特集
SIGG特集
パシフィックアウトドア特集
ジール特集
登山道具 BEST10
スポーツギア BEST10
忍者ツールズ
ブログランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
@With 人気Webランキング
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
趣味 - シュミラン
くる天 人気ブログランキング
~衝撃~1クリックで人気もん!
WEBサーチ ランキング
ブログランキング
スポーツ
相互リンクとランキングプラス
ホームページランキングRank Now!
ブログランキング
ブログランキング

 へたれ山ヤの漢気日記』 に訪問ありがとうございます。   

  登山の道具ウェアグッズ書籍映像などのインプレと山行記録をメインに書いています。
  登山に関連するアウトドアやキャンプの道具&グッズ書籍幕営記録も書いています。
  最近はマウンテンバイク『ROCKRIDER5.2』のポタリングやパーツレビューも書いています。
  記事は全てカテゴリー別になっていますので宜しければ左サイドメニューの項目も参照下さい。
  上部ナビボタンを使用すると当サイトの記事一覧画像一覧等の検索が容易に出来ます。
  追記もしくは訂正の記述が特にない場合は記事投稿時点での価格及び情報になります。
  記事を参考に購入や加工等をされる場合は自己責任でお願いします(一切責任を負いません)
  「IE」「Chrome」以外のブラウザ及びスマホ・携帯等では正常に表示されない場合があります。





 Posted by KG少佐
HOME > SITE MAP >> > スポンサーリンク

  記事投稿日:



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at
 
HOME > SITE MAP >> 山岳保険 > jRO 2010年度 事後負担金

  記事投稿日:2010年12月04日


Posted by KG少佐 at 2010年12月04日
カテゴリー : 山岳保険 
HOME > SITE MAP >> 山岳保険 > ドコモ ワンタイム保険

  記事投稿日:2010年10月13日



こんな便利な保険が出てたんだビックリ
(但し自分の山行スタイルが適用範囲内か要確認)

自分は「何処藻」じゃなく、山でも下界でも使えない「やわらか銀行」なので・・・コレを継続予定。
  


Posted by KG少佐 at 2010年10月13日
カテゴリー : 山岳保険 
HOME > SITE MAP >> 山岳保険 > jRO会員カード ラミネート加工

  記事投稿日:2010年02月24日


先週頭に必要金額を振り込みし申請書類を郵送済みだった山岳保険の会員カードが本日着弾。先日の出来事があるので何時になるか疑問だったが、予想に反して?パンフに記述の通り10日以内に届いた。

しかしプリント名刺のように普通の紙に単純にプリントしてあるだけなので、このままでは山行中に一発でジ・エンドになると思いラミネートを掛けることに。
  
記事の続きはこちら・・・



Posted by KG少佐 at 2010年02月24日
カテゴリー : 山岳保険 
HOME > SITE MAP >> 山岳保険 > jRO (日本山岳救助機構:旧都岳連共済)

  記事投稿日:2010年02月10日

どんなに装備をして、どんなに気を付けていても登山に危険(遭難)はつきもの。
滑落、落石、落雷、雪崩、怪我、病気、道迷い、獣虫害…などなど。 明日は我が身。

捜索に掛かったヘリや捜索隊の費用は当事者が助からなかったとしても親族に後日請求される。
どれくらい掛かるかはネットで調べれば大体分かるが最低でも一般車が1台買えてしまう程の金額。

山岳保険に加入する事は自分の身を守ると共に、親族に対する「義務」と言えるかもしれない。

去年、jRO(日本山岳救助機構:旧都岳連共済)を知り加入しようと思っていたが、雑誌に掲載された広告やホームページの内容が今ひとつ分かりにくかったし、手続きの煩わしさで保留していた。
しかし、先日ホームページを覗くと内容も分かりやすく変更されていたので資料を請求。


資料請求⇒次の日「本日発送しました」⇒1週間経っても到着せず⇒催促⇒「発送してませんでした・・・」
⇒次の日到着。 こんっ、ばかちんが! だ…大丈夫かココ・・・

  
記事の続きはこちら・・・



Posted by KG少佐 at 2010年02月10日
カテゴリー : 山岳保険