へたれ山ヤの漢気日記
登山道具№19 ハイドレーションシステム (積極補水)
KG少佐
2010年01月10日 18:28
登山時に小まめな水分補給は欠かせない。
そんな時にイチイチ止まって
水筒
に手を伸ばしてフタを開け閉めしなくても、行動しながら簡単に水分補給が可能なハイドレーションシステム。一度使用するとあまりの便利さに手放せなくなる。
ハイドレーションシステム対応のザック
(最近の登山用はほとんどが標準対応しているものが多いが必要な際は要チェック!)に必要な水分(自分は
アミノバイタル
を溶かした水)を入れた本体を装着し、チューブを専用の穴から通して使用する(下記参照)
Hydrapak Reversible ReservoirⅡ (ハイドラパック リバーシブルリザーバー2 3.0L)
パッケージ表。ハイドラパック本体。製品詳細については
コチラ
(最下部にFlash動画あり)。
当時国内で扱っているショップがほとんどなく某オクでなんとか調達(現在でも少ない)
パッケージ裏。チューブと予備のコネクタ。
本体を広げた状態(画像上。手前は
プラティパス
の
ペチャンコ水筒
)
ハイドラパック本体は非常に丈夫な素材でしなやか。
使い方。(※
オスプレーのザック
の場合。画像に使用したのは
ストラトス18
)
ザックの中に本体を装着する時は内ポケットに入れる(吊るすためのバンド付き※黄色矢印部分)
チューブはオレンジ色の生地の所に割目があるのでそこを通して2つ下の画像の取出し口に通す。
背面に装着する時は「H2O」と書かれた青い水滴マーク下のジッパーを開けてハイドラ本体を入れる(中に装着する時と同様に吊るすバンドあり)
※
オスプレーのザック
の場合。
チューブは水滴マークすぐ下の割目から出す(内側装着・背面装着共に)
※
オスプレーのザック
の場合。
チューブにベルクロ♀を巻きつけて、ショルダーには♂を装着。
※
オスプレーのザック
の場合。
装着したザック全体像。
飲む時は黒いコネクタ先端を引っ張ってロックを外し、透明なシリコン部分を甘噛みして吸う。
※
オスプレーのザック
の場合。
前出上記画像の
プラティパス水筒
にも別売りの下記を付ける事によってハイドレーションになる。
プラティパス ドリンキングチューブ・キット
ペチャンコ水筒に装着した状態(画像上)
個人的にはCAMELBAK(キャメルバッグ)を始め他のメーカーの物は使用後の洗浄がし難いので、製品本体を裏返してメンテナンス出来る
ハイドラパック
か
プラティパス
のタイプがお勧め。
チューブ交換スパイラル
へと続く・・・
・・・・Hydrapak ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Hydrapak(ハイドラパック) リバーシブルリザーバー II
3.0ℓ
Hydrapak(ハイドラパック) リバーシブルリザーバー II
2.0ℓ
Hydrapak(ハイドラパック) リバーシブルリザーバー II
1.5ℓ
Hydrapak(ハイドラパック) ロングホース
不良になったチューブの取替用。
Hydrapak(ハイドラパック) ホースカバー ネオプレーン製
ドリンクの温度変化を少なくすることができる。
Hydrapak(ハイドラパック) 弁機能付着脱コネクター
不良になったコネクタの取替用。
・・・・platypus・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プラティパス ビッグジップ SL
3.0ℓ
ハイドラパック同様のジップ開閉タイプ。
プラティパス ビッグジップ SL
2.0ℓ
ハイドラパック同様のジップ開閉タイプ。
プラティパス ビッグジップ SL
1.8ℓ
ハイドラパック同様のジップ開閉タイプ。
プラティパス ホーサー
3.0ℓ
ノンジップ開閉タイプ。
プラティパス ホーサー
2.0ℓ
ノンジップ開閉タイプ。
プラティパス ホーサー
1.8ℓ
ノンジップ開閉タイプ
プラティパス ホーサー
1.0ℓ
ノンジップ開閉タイプ
プラティパス ドリンキングチューブ・キット
ペチャンコ水筒に簡単装着でハイドレーションに。
プラティパス プラティパス2
チューブキットを装着すればお手軽ハイドレーションに。
あなたにおススメの記事
関連記事
登山道具№39 ストック (トレッキングポール)②
登山道具№38 ヤマバッグ(サコッシュ)
登山道具№37 コンパス(方位磁石)
登山道具№36 ザック②(縦走用大型バックパック)
登山道具№35 スノーシュー(西洋かんじき)
登山道具№34 グローブ(ミッドウェイト)
登山道具№33 サングラス(紫外線保護アイウェア)
登山道具№32 マルチツール(コンパクトツール)
登山道具№31 かんじき(木製輪かんじき)
登山道具№30 メッシュテント(蚊帳天幕)
登山道具№29 ワカン(輪かんじき)
Share to Facebook
To tweet