登山道具№31 かんじき(木製輪かんじき)
正月に以前から興味のあった昔ながらの木製輪かんじきを買ってみた。
漢字では「橇」「樏」「檋」。地方によって「わっぱ」「わっか」「ごす」とも呼ばれる。
コンパル 雪国かんじき(ひも締)
紐組がやたらしっかりしている。長靴でも履けるように紐はかなり長め。
ワンタッチ式ゴムタイプもあったが陳列の時点で劣化していたので普通の紐締めタイプを選択。
値段は驚きの¥1580也。だがこの製品は他の高級な曲木2本組み合わせでもないし爪もない。
低山用に
アルミ製ワカンより軽量でいいかと購入したがザック重量によっては折れたりするかも?
品表タグ。サイズ:縦32cm×横24cm 本体材質:藤(ラタン?) 紐:PE(ポリエチレン繊維)
付属取説。ひも締の履き方が詳しく書いてある。
アルミ製ワカン(改)と並べてみた。
アルミ製ワカン(改)の重量(1組) 0.939kg
木製かんじきの重量(1組) 0.578kg
持つと軽いが思っていたより重量があった。長い紐のせいか?
取り敢えず今度の土曜に
実践投入予定。
アルミ製と一緒に担いで履き比べ???
そして勿体振りつつ
艶出し保護メンテナンス編へとつづくv
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふるさと工房 立山わかん
2本曲木。爪付き。
材質はネムの木。
記事の雪国かんじきより縦4cm・横1cm長い。
あなたにおススメの記事
関連記事