
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2015年03月15日
自身5冊目の山岳大全シリーズ。
雪の結晶から始まり雪崩のメカニズム・リスクマネジメントまで科学的に解説。
今まで何冊か読んだ雪崩解説書の中でもかなり本格的で「決定版 雪崩学」と被る部分が多いが、こちらの方が若干読みやすい感じになっている(但しザックリと雪崩について読もうと思う人には不向き)
雪崩に関して徹底的に知りたい人にお勧めの1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
Chapter1 雪の科学
・降る雪
雪の結晶
日本の代表的な降雪のパターン
山と平地の気象の違い
・積もる雪
積雪の層構造
積雪の分類
雪が変化するメカニズム
積雪の性質
吹雪と吹き溜まり
・雪崩の科学
雪崩の分類
全層雪崩
表層雪崩
弱層の種類と形成条件
弱層の寿命
弱層がない表層雪崩
雪崩の連動形態
・積雪の調査
積雪調査の流れ
観測方法
Chapter2 雪崩リスクマネジメント
・雪崩リスクマネジメント
はじめに
雪崩リスク
意思決定
・雪崩ハザード評価
はじめに
地形に関する着目点
積雪に関する着目点
留意すべき雪崩のタイプ
雪崩ハザード評価
【付録】 フィールド気象観測および弱層テストの実施方法
・雪崩対策装備
雪崩ビーコン
シャベル
プローブ
スノーソー
雪崩エアバック以下
・雪崩レスキュー
はじめに
雪崩における危険要素
レスキュー
Chapter3 雪崩事故の医学
・雪崩の医学
雪崩と遭難
体温の生理学
低体温の病理学
・現場での処置
低体温症
外傷と雪崩
窒息と雪崩
・搬送中の処置
山岳救急医療
ABCへの対応
環境因子への対応
・病院での治療
初期診療
根本治療
治療後のメンタルケア
Chapter4 雪崩事故の実例
・猫魔ヶ岳雪崩事故
・三段山雪崩事故
・立山・真砂岳雪崩事故
Chapter5 雪崩発生地点地図
ニセコ連峰/利尻山/大雪山/十勝連峰/札幌近郊/芦別岳周辺/日高山脈/知床連峰/北海道その他/谷川岳周辺/後立山連峰/黒部・剱・立山連峰/槍・穂高連峰/八ヶ岳周辺/南アルプス/富士山/大山/中央アルプス/その他
資料 弱層となる雪の結晶の写真
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ
本日は小牧基地オープンベース2015
2012/10/14小牧基地航空祭での地上支援入り以来のブルーインパルス。
新聞での展示飛行演目予告では「バーティカルキューピッド」含め6種(アクロバット無し)とあったが、春日井市・小牧市・豊山町の反対意向への配慮か旋回とサクラしかなかった・・・
旋回スモーク (3/15・基地外北側エアフロントオアシスより)
44年振りの小牧基地でのブルー展示飛行とあって激混みを予想し現地周辺へはMTBで移動。抵抗MAXゴツゴツ極太タイヤでは必死に漕いでも25km/hちょいしか出ない・・・タイヤを細くするか・・・ロードかクロスが欲しくなってきた。
ランディング (3/15・基地外北側エアフロントオアシスより)
ジェット音に萌える♪
『サクラ」 (3/14・飛行研究センター・三菱重工横 神明公園より)
本番当日は雨予報だったので前日の予行も行ったんやで♪ 名古屋空港の展望デッキは1組前で入場規制で止められ・・・エアポートウォークの展望デッキへは大渋滞で挫折・・・急いで空港西側公園へ(ここも大量路駐状態だった)
雪の結晶から始まり雪崩のメカニズム・リスクマネジメントまで科学的に解説。
今まで何冊か読んだ雪崩解説書の中でもかなり本格的で「決定版 雪崩学」と被る部分が多いが、こちらの方が若干読みやすい感じになっている(但しザックリと雪崩について読もうと思う人には不向き)
雪崩に関して徹底的に知りたい人にお勧めの1冊。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックスはこちら↓
|
【目次】
Chapter1 雪の科学
・降る雪
雪の結晶
日本の代表的な降雪のパターン
山と平地の気象の違い
・積もる雪
積雪の層構造
積雪の分類
雪が変化するメカニズム
積雪の性質
吹雪と吹き溜まり
・雪崩の科学
雪崩の分類
全層雪崩
表層雪崩
弱層の種類と形成条件
弱層の寿命
弱層がない表層雪崩
雪崩の連動形態
・積雪の調査
積雪調査の流れ
観測方法
Chapter2 雪崩リスクマネジメント
・雪崩リスクマネジメント
はじめに
雪崩リスク
意思決定
・雪崩ハザード評価
はじめに
地形に関する着目点
積雪に関する着目点
留意すべき雪崩のタイプ
雪崩ハザード評価
【付録】 フィールド気象観測および弱層テストの実施方法
・雪崩対策装備
雪崩ビーコン
シャベル
プローブ
スノーソー
雪崩エアバック以下
・雪崩レスキュー
はじめに
雪崩における危険要素
レスキュー
Chapter3 雪崩事故の医学
・雪崩の医学
雪崩と遭難
体温の生理学
低体温の病理学
・現場での処置
低体温症
外傷と雪崩
窒息と雪崩
・搬送中の処置
山岳救急医療
ABCへの対応
環境因子への対応
・病院での治療
初期診療
根本治療
治療後のメンタルケア
Chapter4 雪崩事故の実例
・猫魔ヶ岳雪崩事故
・三段山雪崩事故
・立山・真砂岳雪崩事故
Chapter5 雪崩発生地点地図
ニセコ連峰/利尻山/大雪山/十勝連峰/札幌近郊/芦別岳周辺/日高山脈/知床連峰/北海道その他/谷川岳周辺/後立山連峰/黒部・剱・立山連峰/槍・穂高連峰/八ヶ岳周辺/南アルプス/富士山/大山/中央アルプス/その他
資料 弱層となる雪の結晶の写真
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ
本日は小牧基地オープンベース2015
2012/10/14小牧基地航空祭での地上支援入り以来のブルーインパルス。
新聞での展示飛行演目予告では「バーティカルキューピッド」含め6種(アクロバット無し)とあったが、春日井市・小牧市・豊山町の反対意向への配慮か旋回とサクラしかなかった・・・
旋回スモーク (3/15・基地外北側エアフロントオアシスより)
44年振りの小牧基地でのブルー展示飛行とあって激混みを予想し現地周辺へはMTBで移動。抵抗MAXゴツゴツ極太タイヤでは必死に漕いでも25km/hちょいしか出ない・・・タイヤを細くするか・・・ロードかクロスが欲しくなってきた。
ランディング (3/15・基地外北側エアフロントオアシスより)
ジェット音に萌える♪
『サクラ」 (3/14・飛行研究センター・三菱重工横 神明公園より)
本番当日は雨予報だったので前日の予行も行ったんやで♪ 名古屋空港の展望デッキは1組前で入場規制で止められ・・・エアポートウォークの展望デッキへは大渋滞で挫折・・・急いで空港西側公園へ(ここも大量路駐状態だった)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。