参考書№300 転倒・滑落しない歩行技術
「
テントで山に登ってみよう」「
中高年に贈るラクラク登山術」に続いて自身3冊目となる
ヤマケイ山学選書シリーズ。
実際の遭難事例(下記)を挙げてその原因と対策を詳しく解説。
転倒や
滑落を起こしやすい状況を作り出すのが「
道迷い」
普段から足腰の
トレーニングも大事だが、
読図力を身につけたり
トレッキングポールを上手に使ったり
GPSを携行するのも未然に防ぐポイント。
どんなベテランでも絶対はない遭難。
読んでおいて損のない1冊。
祝!参考書№300!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックスはこちら↓
【目次】
1.転倒・
滑落事故はどのように起こっているか(遭難事例集)
・多発する遭難事故、さまざまなその原因
・転落・
滑落は最も恐ろしい遭難事故
・転倒しなければ
滑落もない
①
北ア・五竜岳の岩場から
滑落
②
北ア・大キレットから
滑落死
③
北ア・
唐松岳、牛首の岩場から転落死
④
北ア・
奥穂一般コースで落石、2人死亡
⑤加賀
白山、脱水症状が脚にきて
滑落
⑥盛夏の
荒島岳で原因不明の
滑落死
⑦妙義山で不明の男性、15ヵ月後に発見
⑧沢口山、
滑落の危機が迫った道迷い遭難
⑨飯豊連峰・剣ヶ峰でベテランが
滑落死
⑩霧島・韓国岳、はぐれた子どもが
滑落死
2.転倒・
滑落事故を防ぐ歩行技術
・
転滑落しにくい装備・服装を考える
・
ゆっくりと歩き、きちんと休む
・基本技術①登り方、下り方
・基本技術②平坦地、トラバース
・基本技術③階段、段差の利用
・基本技術④木道、桟道、倒木など
・基本技術⑤不整地面(土、泥、木の根)
・基本技術⑥不整地面(砂礫地(ザレ場)・岩礫地(ガレ場))
・
トレッキングポールの使い方
・
トレッキングポール使用の注意点
・岩場の技術①岩場の危険性
・岩場の技術②三点支持(三点確保)の基本
・岩場の技術③少し進んだ岩登り技術
・岩場の技術④鎖場、ハシゴ、ロープ
・ガレ場の歩行技術
・急斜面の歩行技術
・草付、ヤブの通過
・
落石への注意と対処
・
雪渓の歩行技術
・
転滑落が危険な10の判断事例
3.
登山計画と
トレーニング
・コースを調べて、
計画を立てる
・早く出発、余裕をもって行動
・
遭難情報から危険箇所を知る
・
トレーニングで基礎体力を作る
・登山に役立つ
筋力トレーニングの例
・登山に役立つ
ストレッチングの例
・生活のなかに
トレーニングを取り入れる
あなたにおススメの記事
関連記事