
 

 

 

 

 

 

 

 



記事投稿日:2011年05月16日
過去の様々な道迷い遭難の事例を挙げて詳しく解説。
「道迷い」はどんなベテランでも陥る可能性があり、滑落などの二次的事故を引き起こす原因になる。
道迷いの心理として「せっかくだから」「・・・なはず」「なんとかなる」「間違ったら恥ずかしい」などがあり、その段階を過ぎて自分ではどうしようもないことが分かると「本当に戻れるのだろうか?」という不安と恐怖が訪れる。こうならないためには道が合っているか確信が持てない時に「ルートから外れたのでは?」という疑いを常に持つことが大事だと本書は言っている。
写真から情報を読み取り、地図のどの地点から撮影したかを推理するQ&Aもあって結構楽しめる。
事例のひとつに大雪山山系旭岳での「SOS遭難事件」も載っていて思い出した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「道迷い」はどんなベテランでも陥る可能性があり、滑落などの二次的事故を引き起こす原因になる。
道迷いの心理として「せっかくだから」「・・・なはず」「なんとかなる」「間違ったら恥ずかしい」などがあり、その段階を過ぎて自分ではどうしようもないことが分かると「本当に戻れるのだろうか?」という不安と恐怖が訪れる。こうならないためには道が合っているか確信が持てない時に「ルートから外れたのでは?」という疑いを常に持つことが大事だと本書は言っている。
写真から情報を読み取り、地図のどの地点から撮影したかを推理するQ&Aもあって結構楽しめる。
事例のひとつに大雪山山系旭岳での「SOS遭難事件」も載っていて思い出した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックスはこちら↓
|
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。