小説・随筆№36 みなみらんぼうの山からこんにちは
シンガーソングライターみなみらんぼう氏の登山日記。
当時(1997/03~1999/03)サンデー毎日に連載中だったものをまとめたもの。
他人の回顧録は結構つまらないものが多いが、この本は文章も軽快で読みやすく実体験に基づく雑学も多くて為になる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
・
冒険だけではない山の魅力
・春先は南東斜面道を歩こう
・春は
低山
・道に迷った陣馬山
・大岳山頂でコガラと遊ぶ
・大岳山から奥多摩駅へ
・長女と伊豆天城山へ
・ある
百名山登頂
・カタクリの御前山
・塩原温泉自然研究路を歩く
・
低山で歩き方の基本を学ぶ
・犬の惹かれて芽ヶ岳(「犬に」の誤植)
・”本社ヶ丸”登山
・今年ナンバーワン、瑞牆山Ⅰ
・今年ナンバーワン、瑞牆山Ⅱ
・荒船山の恵みをいただく
・山のペンションに泊まる
・花の「平標・仙ノ倉山」に登る
・「水の花、花の山」焼石岳
・蔵王いろは沼
・人気コースは人の山
・夏の北
八ヶ岳
・針ノ木岳の大雪渓を行く
・今年の
夏山ハイライト
・
北岳登山断念
・人込みの那須岳
・次の山は燕岳
・山上の庭園、燕岳
・おすすめの鼻曲山
・突然の
剣岳登山
・
剣岳を目指して
・
剣岳ピークに立つ
・初冬の栗駒岳Ⅰ
・須川高原から栗駒岳Ⅱ
・妻と登った飯盛山
・山でオシャレを楽しもう
・小春日和の蓼科山
・甲斐駒の前衛、日向山に登る
・多摩川源流の旅
・忘年山行の山、明神ヶ岳
・夢ごこちのカナダⅠ
・夢ごこちのカナダⅡ
・雪の伯耆大山Ⅰ
・雪の伯耆大山Ⅱ
・甲武信岳を登る
・甲武信岳から十文字峠へ
・大パノラマの滝子山
・湯河原温泉の幕山
・三原山の絶景、裏砂漠
・
丹沢、
塔ノ岳へ
・
塔ノ岳から
鍋割山へ
・本格
雪山初体験Ⅰ
・本格
雪山初体験Ⅱ
・新しい
登山靴
・
エベレストを眺める
・
雨具だけは忘れずに
・大衆の山、筑波山
・”偉大なる通俗”
富士山!?
・奥多摩から大菩薩
・あこがれの檜洞丸
・第一級のパノラマの山
・安らかな満足感が魅力の川苔山
・
高山植物が減っていく
・雨の日の櫛形山
・
谷川岳、オキの耳
・人気の
上高地
・案外つらかった常念岳
・初めての三,〇〇〇メートル、乗鞍岳
・霧ヶ峰
・二度目の
八ヶ岳
・さらなる
八ヶ岳登山
・
奥穂高岳Ⅰ
・
奥穂高岳Ⅱ
・名物おばあちゃんの宿
・山の苦労と
知恵
・志賀高原「笠ヶ岳」
・ひそやかな魅力、田代山
・まどろみの秋山
・大
展望の
低山、浜石岳
・腰痛は山歩きで治せ
・白神山ウォーキング
・
展望一番、入笠山
・北海道、恵庭岳の登るⅠ(「に登る」の誤植)
・雪まじりの山頂、恵庭岳Ⅱ
・大パノラマ、冬の釈迦ヶ岳
・ネパールに思いを馳せて
・忘れ得ぬ山、イヤンプ山
・忘れ得ぬ山、カンチェンジュンガ
・忘れ得ぬ山、
キリマンジャロ
・冬の日だまりハイク、四方津から矢平山へ
・冬の編笠山
・
丹沢、
鍋割山Ⅰ
・
丹沢、
鍋割山Ⅱ
あなたにおススメの記事
関連記事